9/13 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会 IMM通貨先物取組(=CFTC IMMポジション) 9/16 NYクローズ後(日本時間 9/17早朝)公表分
   「円」ロングは前週比 5653枚(11.7%)の増加で 53778枚(前週:48125枚)、「円」ショートは前週比                     3485枚(22.7%)の増加で                                                           18823枚(前週:15338枚)。この結果、売買比は買越し継続。買越し枚数は前週比  2168枚(6.6%)の増加で                                         34955枚(前週:32787枚)、売買計は前週比        9138枚(14.4%)の増加で                         72601枚(前週:63463枚)となりました。
全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 25.5%(前週:21.5%)で 4.1%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 9.3%(前週:9.2%)で 0.1%の増加となりました。
レート変化では、前火曜→前金曜終値で77.53円→77.50円と円高、前火曜→今火曜終値では77.53円→76.91円と円高、今火曜→今金曜では                                                        76.91円→76.79円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では77.53円→76.79円で円安。という事になりました。
SNB(スイス中銀)によるユーロペッグ制とも言えるユーロスイス下限目標1.20政策の影響を最も受けるかと思われた円は、前週末まではしぶとくも77円台をキープしましたが、週が変わってからは77円から滑り落ち、しかしながら76.50円を割ることもなく底堅く推移しています。
と言うのもこのドル円の下落はフラン買いが円買いに移った事の影響よりも、ユーロ主導のクロス円安に引きずられた事によるものが大であり、枚数ではなく金額で見た場合、スイスフラン買いの減少も円買い増加も約2億ドルとなりますが、対ユーロの買い越し増加の約30億ドルに比べたら1割にも満たない事から見てもお解りになれるかと思いますが、来週に予定されている期間延長版FOMCを睨んでの神経質な動きが停滞感を生んでいるのも事実です。
    「ユーロ」ロングは前週比 -7463枚(-22.5%)の減少で 25704枚(前週:33167枚)、「ユーロ」ショートは前週比             10553枚(15.2%)の増加で                                                            80163枚(前週:69610枚)。前週に続いてのロング減・ショート増の結果、売買比は売り越しをさらに拡大。売り越し枚数は前週比                       18016枚(49.4%)の増加で 54459枚(前週:36443枚)、売買計は  3090枚(3.0%)の増加で                             105867枚(前週:102777枚)と言う結果となりました。
全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の12.2%(前週:14.8%)で -2.6%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の39.6%(前週:42.0%)で -2.4%の減少となりました。
レート変化では、前火曜→前金曜終値で                          1.4005→1.3686とユーロ安、前火曜→今火曜終値で1.4005→1.3679とユーロ安、今火曜→今金曜では                            1.3679→1.3797とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では                  1.4005→1.3797とユーロ安となりました。
SNBの対ユーロ下限値設定、シュタルク専務理事の辞意表明、ギリシャデフォルト秒読み、次はイタリア/スペインか?と、ユーロの不安材料はこれでもかと言うほどに次から次へと出てきますが、IMMでの取り組み変化はこれを如実に映し出しているかのようです。 枚数でなく金額で見た場合、ユーロとポンドだけで他の5通貨を売り越してしまい、ユーロにおいては売越額が93億1200万ドルと、ポンドの25億8300万ドルの3倍強の金額となっているだけに市場への影響は計り知れないと言ったところでしょうか。 それを危惧してかどうかは定かではありませんが、先週15日には各国中央銀行共同声明としてドルの流動性供給を打ち出し、主に対欧州通貨でのドル高/欧州通貨安の是正に乗り出しましたが、市場はその瞬間には敏感に反応したもののFOMCを直近に控えての今現在ではまだその成果は顕著なものとしては出てきていないようですね。
   CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -13813枚(-6.2%)の減少で            210514枚(前週:224327枚)、ショートは前週比                                          36561枚(22.0%)の増加で                                              202423枚(前週:165862枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 -50374枚(-86.2%)の減少で                                     8091枚(前週:58465枚)と、10万枚割れを示現した前週を更に超え、イーブン目前に迫る結果となりました。売買計では前週比       22748枚(5.5%)の増加で         412937枚(前週:390189枚)となりました。
今回集計ではユーロ・ポンドに次いで加ドルまでが売り越しとなっており、枚数ではイーブンまであと少し。ですが金額換算では264.7億ドルのロングに対し、272.8億ドルのショートと、8.1億ドルの売り越しになっており、この売り越し反転は昨年7/6以来のこととなります。
各通貨とも買い越し・売り越しまちまちではあっても、売買僅差というものはなく、売買の片方が片方の2倍近くという売買構成は、売買指向がはっきり現れているという点で特徴的ですね。
全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は円・豪ドル・ポンド。ショートベスト3は先週に同じくユーロ・ポンド・加ドルとなっております。
■ 資料ダウンロード  『9/13集計-9/16公表のIMMポジション』  →  IMM_20110913.pdf をダウンロード 
            
         
        
					
9月 19 2011
TradeInterCeptor Ver2.7.1
公式発表されている主な修正追加点は以下のようになっておりますが、太字で示した箇所が今回の目玉でしょうね。
* ACM FX of SwissQuote Bank registration
* UserVoice (Feedback) integration
* E-mail to support (Feedback)
* Hull Moving Average indicator
* Minor bug fixes
はい、なんでもないことかも知れませんが、Feedback機能の追加です。たしかに従来でもSkypeとメールで質問や要望を送ることは出来ましたが、それを更にUserVoice(FaceBookの機能を使ったディスカッションサイト)を使ってユーザー同士でどんな要望が出ているのか、どういう進捗になっているのか等々、みんなで作り上げていくことが出来るようになっているという点ですね。「作りっぱなし使わせてやる」態度のたいしたことがないソフトウェア作者に爪の垢でも煎じて飲ませたいほどのフリーウェアの鏡です。
UserVoiceのアカウントを持っていたらここでサインインしておいてください。ただ閲覧するだけならそのまま[Suggestions]に進みます。
ここでは「Custom Grid Spacing (罫線を付けて欲しい)」をのぞいてみます。
StatusはPlanned(検討中)と要望が通っているようですね。更にはコメントが2つ付いているようなのでのぞいてみると、「私ならこんな風にして欲しい」と言った自由な意見交換が為されているのが解ります。
UserVoice:Customer Feedback for TradeInterceptor
その昔、NIFTY-Serve(現在の@nifty)と言うパソコン通信なる物があった時代にForumという単位で(mixiのコミュを想像してください)それがまたソフトウェアのForumだった場合、ソフトウェア作者を囲んで要望を出したり、出来を批評しあったりと、何かひとつの形ある物をみんなで作っていく風潮がありました。
意外なところでは、現在のWindowsの入力メソッドである「MS-IME」は、エーアイソフトの「WX2」のOEM版がベースになっていますが、そのWX2のそのまたご先祖である「WXP」という仮名漢字入力ソフトも元々はフリーウェアとして公開された物が、NIFTY-ServeのアーアイForum(後にエーアイStation)でユーザー同士のディスカッションから磨かれていった物です。
たまたま使ったソフト(アプリ)が神アプリなどと好評を博す場合もありますが、やっぱりネットから生まれたフリーウェアはネットの中でユーザー同士の意見交換から磨かれてこそ「みんなのソフト」だと思います。
にほんブログ村
為替・FXランキング
By najirane • iPhone, TradeInterceptor, ツール&ソフト • Tags: iPhone, mt4, MT5, mtm, NIFTY-Serve, TradeInterCeptor, Ver2.7.1