FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

11月 29 2011

CFTC IMMポジション(11/22集計分-11/28公表)

毎火曜集計~毎金曜公表のIMMポジションですが、先週は感謝祭(サンクスギビングディ)による順延変更日になっており、11/28NYクローズ後(日本時間では本日朝)に公表されました。IMM_20111122_ページ_1

「円」ロングは前週比 7102枚(14.2%)の増加で 57018枚(前週:49916枚)、「円」ショートは前週比 -2398枚(-14.8%)の減少で 13838枚(前週:13236枚)。この結果、売買比は買越しを継続。買越し枚数は前週比 9500枚(28.2%)の増加で 43180枚(前週:33680枚)。売買計は前週比 4704枚(7.1%)の増加で 70856枚(前週:66152枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 29.6%(前週:24.6%)で 5.0%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 5.1%(前週:6.2%)で -1.1%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で77.04円→76.91円と円高、前火曜→今火曜終値では77.04円→76.98円と円高、今火曜→今金曜では 76.98円→77.74円と円安、2週通算の前火曜→今金曜では77.04円→77.74円で円安。と、前週末に76円台で引けたドル円は77円台後半まで復調しました。

次回IMMの基準になるレートは本日のNYクローズ時点のレートとなりますが、22:30現在では一時78円台をマークしたドル円もユーロの堅調に押され、77円台後半で復帰を窺おうとしている状況です。
IMM_20111122_ページ_2
「ユーロ」ロングは前週比 1895枚(7.9%)の増加で 25943枚(前週:24048枚)、「ユーロ」ショートは前週比 10816枚(10.8%)の増加で 111011枚(前週:100195枚)。2週連続10万枚越えのショート増の結果、売買比は売り越しを継続。売り越し枚数は前週比 8921枚(11.7%)の増加で 85068枚(前週:76147枚)、売買計は 12711枚(10.2%)の増加で 136954枚(前週:124243枚)と言う結果となりました。
8万枚超えの売越しは本年9月から10月にかけて、13枚越えの売買数は本年5月から6月にかけてと並ぶ水準です。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の13.5%(前週:11.8%)で 1.6%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の40.6%(前週:38.2%)で 2.4%の増加となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3526→1.3525とユーロ安、前火曜→今火曜終値で1.3526→1.3516とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3516→1.3239とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3526→1.3239とユーロ安と、一辺倒なユーロ安となりました。

22:30時点では1.3340程と東京時間よりは若干値を伸ばし、前日NY高値超えをしての1.34台復帰出来るか否かと言うところですが、欧州序盤に既に1.344までの上値試しをしているだけに、既に1.33割れ目前となっている現在、後再度上値試しに向かうと言うよりも新たな悪材料が出てきて1.33割れする可能性の方が高いかも知れません。
IMM_20111122_ページ_3
CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -10222枚(-5.0%)の減少で 192831枚(前週:203053枚)、ショートは前週比 10932枚(4.2%)の増加で 273491枚(前週:262559枚)、先回逆転した売買比傾向継続の結果、売買比も売り越し継続。売り越し枚数は前週比 21154枚(35.5%)の増加で 80660枚(前週:59506枚)。売買計では前週比 710枚(0.2%)の増加で 466322枚(前週:465612枚)となりました。

個別に見た場合、豪ドルの売買とも減少/ユーロ・加ドルの売買とも増加が目立つ他は円のみがロング増、その他全てロング減/ショート増と言った形で傾向は先回と似たような形ですが、継続しているとなると年末のリパトリ(本国資金還流)の動きなのかな?と言った感じです。

全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は円・豪ドル・加ドル。と、1位2位が逆転、ショートベスト3はユーロ・ポンド・加ドルと先週に同じですが、ユーロショートが全体の40.6%を占めていると言うことは特筆モノかも知れません。これは金額になおすと187.55億ドルと言うことになり、金額ベースでは全ショートの357.58億ドルの半数に達することになります。
なお、円ロングは割合だけは29.6%と約3割ですが金額ベースだと92.59億ドルとなり、全ロングの242.40億ドルに対しては約4割を占めることになります。

資料ダウンロード 『11/22集計-11/28公表のIMMポジション』
 → IMM_20111122.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

11月 28 2011

2011/11/28 NY早朝

Image1ドル円は週明け朝イチで下攻めされたあとは順当に窓を埋め、順当に上昇チャネルに乗っている。と言う感じですが、ユーロのそれは一体何なんですか?と言う感じですね。

朝方と言うよりも未明以前に「IMFによるイタリア支援報道」が流れ、リスク回避の巻き戻しと言う事で100ポイント近い窓を開けてのスタートでしたが、午前中に来日中の仏中銀総裁が「金融市場の悪化懸念」に関する講演を行って事で伸び悩み、を示したことが影響しユーロは伸び悩み、昼にはブルームバーグが発信源となって「IMFによるイタリア支援報道」の信憑性は薄い。との火消し報道。

欧州時間に入りドイツ誌ウェルトが「ドイツなど高格付け国がエリート債発行か?」とやれば即座にドイツ政府高官から「根も葉もない噂」との火消し発言。そしてノワイエフランス中銀総裁が「イタリアの経済状況はそれほど悪いものではない/IMFによるイタリア支援に関する報道にはコメントしない」と、軟着陸を狙ったかのような玉虫発言。

マッチポンプ相場ですね。

テクニカル的に見るなら週末NY引け前安値~本日東京高金でのFiboで、先ほど(20:15頃)50%超えしたところで頭打ちとなったようで、高値もみの38.2%超えも割り込み、23.8%にタッチしたかどうかな?くらいのところで再度反発か東京高値に戻るのか…の思案所のようですが、窓埋めという話は今朝方の騰げが異常だっただけに何か材料が出てこないと難しいのかもしれないですね。

ところで昨日のブログ更新でなんと「1ヶ月毎日更新」と言う過去私が経験したことがない記録を打ち立てましたが(って、自慢してどうする。σ(^^;)、このあたりも「やるって決めたらやる!」のマイルールだったりしまして、「信念の自己検証」とも言うかな。と言う事で、「ブログを最低1ヶ月は毎日更新する」と言う目標は達成したのでそろそろツィッタにも復帰しようかな。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

11月 27 2011

先週(11/21~11/25)の為替動向

2011_1125_c【先週(11/21-11/25のドル円を中心とした相場の流れ】

【11/21:月】週明けは76.83円付近と若干の小窓を開けて始まるも、程なく76.90円付近まで窓埋め反発。しかし米議会超党派による財政赤字削減交渉決裂の報道が水を差し、クロス円弱含みからドル円もジリ安となり、午前中に7676円付近まで連れ安。
東京終了までかけ76.84円付近まで反発するも、欧州時間からは懸念材料が欧州債務問題に移り再度クロス円が軟化。しかし午前中に付けた安値に及ばず次第に反発を開始。欧州悪材料頻出に連れたドル高から76.94円付近でNYを終了。

【11/22:火】早朝は財政赤字削減交渉決裂が蒸し返され76.85円程まで下押しされたが、ムーディーズやS&Pが相次いで格付け維持を報じられ買い戻し反発。しかし77円は重かったが、安住財務省が日銀基金利用での外貨購入構想に対し、「為替介入と同義」とコメントしたことが一部外国報道機関で「介入準備は整った」と報じられ、介入警戒&期待からドル円は仲値付近で77.32円まで急騰。その後、安住財務相から意図した内容と違う報道が散見されるとのコメントが火消しとなり反落したが77円手前で底堅く推移。
欧州時間早晩はロングリクイデーションなのかドル売りで参入。欧州株の堅調などから76.85円付近まで下落が進んだが、NY時間に発表の米7-9月GDPが下方修正されるとリスク選好も意気消沈し、77.12円付近までドル買い反発。買い戻し一巡後は翌日東京祝日も意識され77円弱でNYを終了。

【11/23:水】東京は祝日らしい動意の無さで終わろうとしたが欧州組参戦と共にデクシア救済に対する疑心暗鬼が渦巻くと対ユーロを中心にドル買いが進み、ドル円も77円台に復帰。しかし同時にクロス円での円買いからドル高円高で上値も限定的。
夕刻に行われたドイツ国債の入札が低調に終わるとユーロ急落。対ユーロでドル全面高になるとドル円も77.23円付近まで上昇。更にNY時間には欧州債務問題の拡大懸念視が蒸し返され、ユーロドルは一段安・ドル全面高。ドル円は一時77.58円まで上昇。ロンドンFix後は米国の感謝祭休場を控えての持ち高調整から徐々にジリ安な展開となり77.28円付近でNYを終了。

【11/24:木】東京早朝は前日のユーロ売りドル買いのカバーと月末フローからドル円は売り込まれたが77円付近で底堅く推移。昼頃にS&Pから日本国債格下げ可能性の報道が為されると77.10円付近まで復調。その後東京時間ではじり高で推移しその後は一進一退のはっきりしない相場が続いたが、メルケル独首相がユーロ圏共同債構想に対し、改めて反対を表明するとユーロ急落/ドル全面高の展開に。

Pivot_2011_1125【11/25:金】東京早朝は前夜のドル全面高の流れが継続し、週末&ゴトウ日仲値の外貨需要や一部邦銀のまとまった取引が後押しとなり、ストップロスを巻き込んで77.52円まで高騰。買い一巡後は77.35円付近で一進一退をしていたが欧州時間にイタリア国債の利回り上昇からユーロが下落すると再度ドル全面高となりドル円も東京時間高値の77.50円に並ぶ。
NY時間からはドル高の流れが再加速。ドル円は再度ストップロスを巻き込み77.73円まで急騰。ここで一旦調整が入るが上がった勢いは止められず、ロンドンFix後に再度上値試しとなり77.78円の週最高値を記録。ユーロは1.32割れ目前、ドル円は78円復帰も視野に。と言う状態で1週間を終了。

【※】今週はいよいよ月末&月例重要指標週。そして市場はクリスマス=バカンス状態で閑散化。しかし未だバカンスどころではない居残り組の反乱はあるのか?

【11/30:水】米11月ADP全米雇用報告/ベージュブック
【12/01:木】米失業保険新規請求件数/米11月ISM製造業指数
【12/02:金】米11月雇用統計

■■■■■【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】■■■■■

先週(11/21~11/25)の4本値(OHLC)
・USD/JPY O: 76.90 H: 77.79 L: 76.76 C: 77.74
・EUR/USD O:1.3525 H:1.3568 L:1.3213 C:1.3239

今週(11/28~12/2)のTD Range Projection
・USD/JPY High: 78.28 / Low: 77.25
・EUR/JPY High:107.06 / Low:105.24
・EUR/USD High:1.3403 / Low:1.3048
・GBP/JPY High:120.79 / Low:118.60
・GBP/USD High:1.5623 / Low:1.5241

今週(11/28~12/2)のFibonacci Zone USD/JPY
・R2 78.46 ~78.85 / R1 77.94 ~ 78.06
・S1 76.91 ~76.79 / S2 76.40 ~ 76.00

今週(11/28~12/2)のFibonacci Zone EUR/USD
・R2 1.3695~1.3830 / R1 1.3517~1.3559
・S1 1.3162~1.3120 / S2 1.2985~1.2849

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(11/21/~11/25)の為替動向』
→ 2011_1125/pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分+時間足3週間分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

11月 26 2011

CFTC IMMポジション(11/22集計分は-11/28公表)

先々週に同じくCFTCのページをそのままコピペですが、毎週集計~公表のIMMポジションは米国の祝日等により年に数回公表日に変更があり、今回は先週末の感謝祭(サンクスギビングディ)による変更日になっております。

2010

Dates

December

3

10

17

27*

 

2011

Dates

January

3*

7

14

21

28

February

4

11

18

25

 

March

4

11

18

25

 

April

1

8

15

22

29

May

6

13

20

27

 

June

3

10

17

24

 

July

1

8

15

22

29

August

5

12

19

26

 

September

2

9

16

23

30

October

7

14

21

28

 

November

4

14*

18

28*

 

December

2

9

16

23

30

*Delayed release date due to a Federal holiday.

先々週も書きましたが、ただ単に変更になると言うだけでなく、IMMポジションはある意味指標として機能することを考えると、ポジション変動の公表が遅れることを見越しての買い仕掛け/売り仕掛けも多分にあることも、考慮材料として多少気にとめておいても良いかも知れません。

Image1先週の動きを見ると、(集計日翌営業日の)水曜以降、ドル円は77円付近に止まることを嫌い上昇の一途、ユーロドルは1.35台を持ちこたえられず、週末までかけあれよあれよと1.32台へ下落。何かしらのドル買い(=円売り/ユーロ売り)がそこにあったわけで、それがどのくらいの規模なのかは週明け月曜のNYクローズ(日本時間では火曜朝)まで待たなければ見えない。というのは辛いですね。

さて、主に米国の金融業界では感謝祭以降はクリスマス一色となり、成績優秀組は早くもバカンスへ、最後まで市場に止まるのは成績不良組か、何か一泡吹かせてやろうと言う良からぬ連中しか残らないそうですが、その米国金融業界に「感謝祭のターキーになるべからず」という話があります。

日本では盛者必衰とか奢れる平家も久しからずと言う話になるかと思いますが、感謝祭に食べられるターキーは出荷に合わせて何か月も沢山の餌を与えられ太らされるそうで、何も知らないターキーは毎日の飽食に上機嫌。しかし感謝祭の日が来ると…。それまでの栄華はまるきりの嘘、むしろ利用されていただけだった。と言う話です。

金融においても乗るときには乗りまくるわけですが、ある日突然○○ショックが起こったり、ツイているいからとレバレッジを増して「まさか!」の展開に丸裸にされ…。と、リスク許容度のバブル状態に陥ることもあるわけですが、そういうことに対する戒めですね。十分心したいと思います。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

«‹ 227 228 229 230›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes