FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

10月 30 2011

明日(10/31)から欧州が冬時間

明日(10/31)から欧州が冬時間に入りますね。色々簡潔すぎる情報が錯綜していて「結局いったいどうなの?」と言う方もいらっしゃるかと思いますが、明日から冬時間なのはあくまで欧州と、ユニオンジャックファミリのオーストラリアが(南半球のため)夏時間に移行します。同じユニオンジャックファミリのニュージーランドは10/3から既に夏時間ですね。

これらを解りやすく図にするとこういう事になります。
Image2
ここで重要になってくるのは、一般的に為替市場と呼ばれる物はニュージーランドのウェリントンから始まり、米国のNYクローズに終わる。と言う事と、国内のサクソ系以外の多くのFX会社はNYの1日の時間を基本にしている。と言う事です。

つまり明日から「オセアニアの朝イチぶちかまし」は先週まで日本時間朝5時~6時台まで連続していた物が、日本時間午前5時からと7時から分散して開始されることになり、「ロンパチ」と「ロンドンフィックス」の時間が1時間ずつ遅くなる。という事になりますが、国際的な絡み合いの時間が変わると言うことは、これまでのリズムも狂うと言うことなので、その辺は重々配慮の上、トレードにあたってくださいね。

また、11/7からはNYも冬時間に移行しますので、国内の多くのFX会社の営業時間は朝6時から朝7時に変更になる予定です。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報 • Tags: 夏時間 冬時間 GMT JST NY ウェリントン 米国 欧州 英国

10月 30 2011

CFTC IMMポジション(10/25集計-10/28公表分)

IMM_20111025_ページ_1円」ロングは前週比 26952枚(55.0%)の増加で 75999枚(前週:49047枚)、「円」ショートは前週比 -420枚(-1.9%)の減少で 21720枚(前週:22140枚)。ロング大量増の結果、売買比は買越し倍増。買越し枚数は前週比 27372枚(101.7%)の増加で 54279枚(前週:26907枚)、売買計は前週比 26532枚(37.3%)の増加で 97719枚(前週:71187枚)と、10万枚に迫る勢いとなりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 36.9%(前週:29.2%)で 7.7%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 8.2%(前週:8.2%)で 0.0%の変化無しとなりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で76.79円→76.28円と円高、前火曜→今火曜終値では76.79円→76.08円と円高、今火曜→今金曜では 76.08円→75.82円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では76.79円→75.82円で円高。と、一貫して円高となり、75円台での週引けは史上初のこととなります。

ドル円は連日のように史上最安値を更新し、今回一段の円買い増加から史上初の75円台での週引けを経験することになりましたが、政府は断固の連呼に終始し、日銀の追加緩和策も期待はずれと、良いところが1つもありませんが、仮に介入期待からの介入催促相場となっていたとしたなら、そろそろ「狼が来た」も見限られる頃合いかも知れません。そしてそれが当局の思惑だったなら、それはそれで史上最高傑作の円高対策になるかも知れませんね。

IMM_20111025_ページ_2「ユーロ」ロングは前週比 346枚(1.6%)の増加で 21623枚(前週:20977枚)、「ユーロ」ショートは前週比 -862枚(-0.9%)の減少で 97835枚(前週:98697枚)。この結果、売買比は売り越しを僅かに縮小。売り越し枚数は前週比 -1208枚(-1.6%)の減少で 76512枚(前週:77720枚)、売買計は -516枚(-0.4%)の減少で 119158枚(前週:119674枚)と言う結果となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の10.4%(前週:12.5%)で -2.1%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の36.9%(前週:36.5%)で 0.4%の増加となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3734→1.3895とユーロ高、前火曜→今火曜終値で1.3734→1.3909とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.3909→1.4148とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3734→1.4148とユーロ高となりました。

五分刈り(50%ヘアカット)を含むEUによるギリシャ更正支援策の決定から、今回のIMM集計翌日10/26から10/27にかけてユーロは400ポイント近い爆騰ぶりを見せましたが、8月後半から9月後半までの下落分を取り返すショートカバーの一環なのか、単にデフォルト回避のご祝儀なのかと言ったところも含めて、次回の集計でこれがどのくらいの数字変化となって現れてくるかが興味深いところですが、事態は解決したわけではなく、週末になりトリシェ氏からも「ユーロ圏のソブリン危機は終わっていない」との警告発言も出ていますので、まだまだ乱高下はあるかもしれませんね。

IMM_20111025_ページ_3CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 37831枚(22.5%)の増加で 205813枚(前週:167982枚)、ショートは前週比 -5452枚(-2.0%)の減少で 265029枚(前週:270481枚)、ロング増の結果、売買比は売り越し継続ながら縮小。売り越し枚数は前週比 -43283枚(-42.2%)の減少で 59216枚(前週:102499枚)と、10万枚割れ。売買計では前週比 32379枚(6.9%)の増加で 470842枚(前週:438463枚)となりました。

昨年6月来の売越し10万枚超えペースは10/11を最大として2週連続縮小傾向にあり、今回はついに10万枚をも割れました。このままイーブンもしくは買い越しに転換するのかどうかに興味が持たれます。

個別に見た場合、対円・対スイスのロング増が著しく、当初23日に開催予定だったEU決定会合がキャンセルとなった市場の不安心理を如実に物語っていますが、先ほども書いたように26日に一応のデフォルト回避を見たことで安堵の買い戻しも入っています。このことが次回にどのように反映されるかは注視する必要があると思います。

全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は円・豪ドル・加ドル。ショートベスト3はくユーロ・ポンド・加ドルとなっております。

■ 資料ダウンロード
『10/25集計-10/28公表のIMMポジション』
 → IMM_20111025.pdf をダウンロード

※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

10月 29 2011

2011/10/29 ロン16

Image1週末の夜をいかがお過ごしでしょうか。

ドル円は23時過ぎに75.694円まで突っ込んだもののそれ以上の押し込みはないようですが、現在ユロルの時間足遅行線がローソク実体に接近中で(左記チャート下段中央)、昼間書いたようにこのまま衝突してしまうと下落モード突入となってしまいます。
そしてまた同じチャートのボリンジャーバンドはひょうたんくびれも極限近くなっており、これが開花したときには大きな動きになりそうですね。
はたして衝突回避で大きく上昇なのか、このまま衝突で大きく下落なのか。

なお、週明け月曜日は週明けですが月末日。仮に今日が週末調整に終わった場合は週明け当初から波乱に注意ですね。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 ユロル ユーロドル 週末 月末

10月 28 2011

2011/10/28 午前

ドル円は「念の為」の介入警戒から目立った動きは無いようですが、介入出来る理由のほぼ全てが潰されている状況ではユロル円での介入含め、まず無い事と考えて良いのではないでしょうか。あったとしても、それは効果の目論見もターゲットも何も無いただの暴発ですね。

ユロルの騰げっぷりは凄まじいものがありますが、現在は週末睨みの小康状態。しかし時間足では明日のNYクローズまでに未明の高値を更新出来ないとローソク横断と言うことになり、週明けにはボリン中心線にも接近してしまいますね。


2011/10/28 午前

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

«‹ 236 237 238 239›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes