FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

10月 16 2011

CFTC IMMポジション(10/11集計-10/14公表分)

10/11 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会 IMM通貨先物取組(=CFTC IMMポジション) 10/14 NYクローズ後(日本時間 10/15早朝)公表

■ 資料ダウンロード
『10/11集計-10/14公表のIMMポジション』
 → IMM_20111011.pdf をダウンロード

IMM_20111011_ページ_1

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

10月 11 2011

TradeInterCeptor Ver2.7.2

 

 

6a0120a8dc0aac970b015436075dfa970c-800wi10/7にTradeInterCeptor 2.7.2のアップデートがでております。
今回のアップデート内容は以下の通りですが、何故か目玉機能には触れていないようですね。
* Chart storing bug (visible and auto-scale)
* Darvas Box Indicator bugs fix
* Improvements in Registration of Accounts
* Connection feedback
* Forgotten Password Request Form
* New Economic and news views
* HTML News support
* Tools Improvements
* Improved Chart Settings Saving (Store chart types)
* Minor bug fix

6a0120a8dc0aac970b01539233c7ef970b-800wiログインすると今回のアップデート内容にある「Connection feedback」が行われます。接続状況や対応可能サーバーの検出等々の実行画面と言ったところですが、たぶんこれはTradeInterCeptorの今後の開発の参考にするために、使われ方のデータ収集をしているのじゃないかな?と思います。

さて、今回の目玉機能ですがチャートをViewモードからEditモードに切り替える「回転矢印」アイコンをタップすると即座に解ります。

6a0120a8dc0aac970b01539233ce74970b-800wiこれまではトレンドラインの修正等を行う場合、Editモードにして、修正したいトレンドラインを選び、さらに「Edit」タブアイコンをタップ。と、とても回りくどい操作が必要でしたが、今回のアップデートではEditモードにするとトレンドラインが全選択された状態になり、修正したいトレンドラインを選ぶ(タップ)すると、色が赤から青に変わり、そのまま修正もしくは選択したトレンドラインまたは全てのトレンドラインを削除出来る出来る仕様に変更されていますが、これは私のように小面倒臭い些細な操作に取られる時間ももったいないような人にとっては凄い進歩です。

6a0120a8dc0aac970b01539233d35c970b-800wi再び「回転矢印」アイコンをタップしViewモードに帰れば、チャート形状(ローソク,Bar,Line,平均足,HLC,HL)を選べたり、最大4画面までの複数チャートを表示出来たりする機能はそのままです。

なお、10/7,8あたりの私のツィートを見ていた方はお解りかと思いますが、トレンドラインが全選択後、全消去しかできない?のは、画面外のトレンドラインが勝手に選択になり操作可能範囲が画面外のために何も出来なかったかのように見えたのではないかな?と自己解決したことをこの場でお知らせしておきます。(笑)

iTunesStoreで
Trade Interceptor Forex Mobileを見る。

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • iPhone, TradeInterceptor, ツール&ソフト • Tags: iPhone, mt4, MT5, TL, TradeInterCeptor, Ver2.7, Ver2.7.2, VerUP, アップデート, トレンドライン

10月 10 2011

先週(10/3~10/7)の為替動向

2011_1007_c 【先週(10/3-10/7)のドル円を中心とした流れ】

【10/3:月】週明けスタートは77.07円付近から。
月曜の外貨需要と日銀短観期待に乗じた上昇で9時前には77.23円付近まで上昇するも、仲値を待たずに反落。昼頃には76.97円付近と77円台を割り込む。
午後からは77.08円付近まで反発するも、欧州勢参入と共に76.75円付近まで再び反落。中尾財務官から円高牽制発言が出たことで76.95円付近まで反発したが77円をキャップされた形で荒いもみ合いが続く。
NY時間に入りギリシャ金融支援交渉難航の報が拡がるとユーロからクロス円が全面安となりドル円も連れ安。76.50円の底は護ったが、76.50-65の範囲をもみ合いながら東京へバトンタッチ。

【10/4:火】仲値から昼頃にかけて76.27円付近まで反発するも、欧州勢は再び下値攻め。しかし76.50円の底堅さを確認すると反発に転じ、76.72円付近で迎えたNY時間午前にに行われた議会証言でバーナンキFRB議長が追加金融緩和の可能性に言及するとリスクオフ気運からクロス円が上昇。ドル円もこれに連れられ76.96円付近まで上昇。

Pivot_2011_1007 【10/5:水】未明にEU財務相会合で欧州銀行の資本増強が検討されているとの英FT誌報道に円安ドル安となり、朝方にかけてドル安優勢から76.80円付近まで下落。東京株軟調から下落が加速し、仲値を挟み76.60円付近まで続落するが、76.60円を底に約10銭の売り買い交錯が続く。
NY時間に発表のADP雇用統計及びISM非製造業の指数が共に想を上回っての好結果となったことから2段階上昇でロン16前には一時77円台に復帰するが滞空時間は短く、利益確定売り等に押され76.70円付近まで反落。76.70円を底に10銭ほどのもみ合いのままNYを終了。

【10/6:木】早朝に76.80円付近まで上昇も仲値を過ぎると再び76.72円前後を小幅にもみ合い。欧州勢参入後はBOEのMPC及びECB理事会のお膳立てか、下押し圧力が高まり、76.57円付近まで下落。
NY時間間近となり、MPC(BOEの金融政策委員会)が資産買い取り枠を2,000億ポンドから2,750億ポンドに拡大の発表をすると金利だけに関心を奪われていた市場にはサポライズとなりポンド売り、続いて開催のECB理事会での政策金利据え置きではユーロ売りとなったが、ドル買い円買いが釣り合ってしまい、ドル円は乱高下。収拾が付かないままNY時間を終わる。

【10/7:金】週末及びNY時間に雇用統計を控えた東京は仲値付近では週超えの外貨需要から76.71円付近まで値を上げるも午後からはその逆の円需要から76.60円付近まで小緩む。と、実需取引メインの調整に収支。
注目の雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比+10.3万人と予想を遙かに超える結果となるが失業率は9.1%と変わらず、瞬間的に76.89円まで急騰も即座に利食いモードに移り、76.72円付近で落ち着く。
NY午後にフィッチがスペイン国債を格下げの報道からユーロが売られる展開となりドル円は再上昇して76.85円付近で1週間を終了。

【10/10:月】東京・NY・カナダが休場
【10/11:火】米3年国債入札、FOMC議事録公表
【10/12:水】米10年国債入札
【10/13:木】米新規失業保険、米30年国債入札
【10/14:金】10月ミシガン大学消費者景気信頼感指数(速報値)

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】

先週(10/03~10/07)の4本値(OHLC)
・USDJPY O: 77.12 / H: 77.26 / L: 76.51 / C: 76.73
・EURUSD O:1.3342 / H:1.3524 / L:1.3146 / C:1.3378

今週(10/10~10/14)のTD Range Projection
・USD/JPY High: 76.99 / Low: 76.25
・EUR/JPY High:104.67 / Low:102.11
・EUR/USD High:1.3640 / Low:1.3262
・GBP/JPY High:119.87 / Low:116.48
・GBP/USD High:1.5602 / Low:1.5229

今週(10/10~10/14)のFibonacci Zone USD/JPY
R2 77.58 ~ 77.86 / R1 77.20 ~ 77.29
S1 76.46 ~ 76.37 / S2 76.09 ~ 75.80

今週(10/10~10/14)のFibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3727~1.3872 / R1 1.3538~1.3583
S1 1.3160~1.3116 / S2 1.2971~1.2827

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(10/3~10/7)の為替動向』
→ 2011_1007をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分+時間足3週間分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

10月 10 2011

CFTC IMMポジション(10/4集計-10/7公表分)

10/4 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会 IMM通貨先物取組(=CFTC IMMポジション) 10/7 NYクローズ後(日本時間 10/8早朝)公表分

IMM_20111004_ページ_1 「円」ロングは前週比 -299枚(-0.5%)の減少で 60867枚(前週:61166枚)、「円」ショートは前週比 -1439枚(-7.6%)の減少で 17405枚(前週:18844枚)。双方減少の結果、売買比は買越し継続。買越し枚数は前週比 1140枚(2.7%)の増加で 43462枚(前週:42322枚)、売買計は前週比 -1728枚(-2.2%)の減少で 78272枚(前週:80010枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 35.7%(前週:36.6%)で -0.9%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の 6.3%(前週:6.9%)で -0.6%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で76.74円→77.02円と円安、前火曜→今火曜終値では76.74円→76.85円と円安、今火曜→今金曜では 76.84円→77.73円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では76.74円→76.73円で円高。と、途中円安進行はありましたが行って来いの状態になりました。

今回のIMM集計は週初月初に加えて新四半期最初の集計となり、年末に向けての本年度の利益確定期に入るわけですが、その初回ではまだ様子見の模様です。それというのも今月はカレンダーの関係から雇用統計が第1週から第2週にずれ込んだことから、今回のIMM集計も雇用統計前の様子見モードであったことが大かも知れません。

さて、先週は永らく1.40上を保っていたユーロの下落が加速し、今回のIMM集計時点から週末はでは1.33台で一応の下げ止まりを見せている状況ですが、ドル円は底堅く推移。本来はユーロとドル円は逆相関のような動きとなるので、ユーロが下げればドル円は上がって良さそうな物ですが、ドル高円高で相殺されての膠着相場が出来上がっている状態です。米国自身も危うい状況ではありますが、分裂も出来ないほどに凋落を極めた欧州よりはまだまし。と言う見方での底値買い支えもあるのかも知れませんね。

IMM_20111004_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 -1601枚(-8.1%)の減少で 18104枚(前週:19705枚)、「ユーロ」ショートは前週比 -1377枚(-1.3%)の減少で 100801枚(前週:102178枚)。5週ぶりに双方減となった結果、売買比は売り越しを僅かに拡大。売り越し枚数は前週比 224枚(0.3%)の増加で 82697枚(前週:82473枚)、売買計は -2978枚(-2.4%)の減少で 118905枚(前週:121883枚)と言う結果となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の10.6%(前週:11.8%)で -1.2%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の36.4%(前週:37.2%)で -0.8%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3586→1.3389とユーロ安、前火曜→今火曜終値で1.3586→1.3337とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3337→1.3378とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3586→1.3378とユーロ安となりました。

ユーロショートは先回に引き続き10万枚超えとなっており、先週は若干の反発を見せましたが、昨年末以来の1.33水準に止まっており、週末にフランスとベルギーに本拠を置くデクシアが破綻処理手続きを申請する等、欧州不安はギリシャに止まらず、ついにEU本体にもその影を落としてきました。こうなれば波が少しずつ海岸を浸食する前にギリシャ破綻させるか、ドイツのように余力があるなら脱退して自力更生を計った方が良いのではないか?等、腐ったミカンを箱から出すか、まだ綺麗なミカンを箱から出すかどちらかの選択しかないような状況にまで追い込まれている状況です。ここ最近書いていることですが、ギリシャが実際にデフォルトするまでもしくは効果的な打開策が出されるまでは色々な理由から乱高下しつつ売り込まれるような、「デフォルト催促相場」が続くような気もします。

IMM_20111004_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 3595枚(2.2%)の増加で 170589枚(前週:166994枚)、ショートは前週比 2339枚(0.9%)の増加で 276862枚(前週:274523枚)、双方増加の結果、売買比は売り越し継続。売り越し枚数は前週比 -1256枚(-1.2%)の減少で 106273枚(前週:107529枚)。売買計では前週比 5934枚(1.3%)の増加で 447451枚(前週:441517枚)となりました。

2週連続で昨年6月来の売越し10万枚超えにより、10万枚超えの売越しは今回を含め2000年以降では過去12回とこちらの記録も更新です。

個別に見た場合、ほぼ前回同様な売買構成となっておりますが、今回新たにスイスフランが売り越しに転換した事で、買い越しは円・豪ドル・NZドルを残すのみとなりました。また金額面で見た場合、前回同様主要7通貨の売り越し額合計 133.50億$より、ユーロ単独での売り越し 137.87億$の方が多く、円の買い越しが79.69億$と、円が一手に買い越しを引き受けている状況です。

全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は円・豪ドル・加ドル。ショートベスト3はくユーロ・ポンド・加ドルと、先回・先々

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

«‹ 238 239 240 241›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…