FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

10月 2 2011

先週(9/26~9/30)の為替動向

2011_0930_c 【先週(9/26-9/30のドル円を中心とした相場の流れ】

【9/26:月】早朝こそ前週のNY終値76.60円から大きく下窓を開け、76.45円付近からのスタートとなったが、週明け仲値需要から仲値前には76.75円まで上昇するが、ドイツ財務次官からギリシャ向け融資に関して「6度目は無い」との慎重意見が出ると、ユーロ円の軟化に連れ安し欧州時間までに76.19円まで続落。欧州時間前半はユーロ反発とリパトリの円買いから乱高下。
NY時間に発表の米8月新築住宅販売が予想を上回ると76.45円付近まで上昇し高値域をもみ合うが、NY終了間際から反落を始め76.35円付近でNYを終了。

【9/27:火】午前中に安住財務相から円高懸念が出ると、76.54円付近まで急騰するも早々に反落、仲値過ぎには76.25円付近まで続落し、肝試し相場が始まる。
欧州後半からはツイストオペ効果からか時間外の米2年債金利が上昇を始め、ドル円もこれに連れられ反発を開始。ロン16直前では76.69円まで続伸。しかしその後は利益確定の調整売りから反落を始め76.55円付近まで来た頃行われた米2年債入札では入札不調から金利が高騰し、ドル円も76.92円まで高騰。調整売りから76.72円付近でNYを終了。

Pivot_2011_0930 【9/28:水】輸出にとっては週末月末期末最終営業日の今日は9/30決済のスポット応当日とも重なり、大量の円転ドル転の駆け引き次第では安値更新から介入期待も大。だったが、早朝には76.83円付近だったドル円は仲値前から下落開始。仲値を76.50円付近で通過した後は10銭幅でレンジ推移。
介入警戒も薄れた東京時間以降は再度下落を始め、欧州前半では76.32円付近まで続落。しかし前日安値の76.20円までは至れなかったことから欧州後半からNY時間にかけてはレンジ幅を拡大しつつ反発。76.55円付近でNYを終了。

【9/29:木】昨日は輸出の週末、明日は大多数の週末と、大玉が動く狭間の木曜日は76.45-55円ほどを動意無く推移。欧州時間に入りドイツ下院がEFSF法機能拡充を可決するとユーロ高に連れられたユーロ円の上昇にドル円も連れ高し、76.60-70円にレンジ幅を上方シフト。
NY時間に発表の新規失業保険が好結果となった事に加え米株も高寄りしたことから、瞬間的に77.02円まで高騰するもロン16以降は調整が入り76.64円付近まで反落。しかしNY午後には再度米株の再騰からドル円も上昇。
76.80円付近でNYを終了。

【9/30:金】週末月末期末、更にはゴトー日という特殊日、NY終値からの続伸どころか水準を維持出来ず、早朝からのドル売り円買いで仲値前には76.50円台。介入催促か期待の裏返しか、仲値後から昼過ぎまで断続的に76.50円を割りそうになるが底堅く推移。午後からは輸出入の主客交代なのか反発を開始。
欧州時間前半には76.85円付近まで上昇。NY時間序盤に76.68円付近まで一旦の調整を受けるが、再度反発した勢いは止まらず、ロン16過ぎには77.18円の週間最高値を記録。その後は週末の持ち高調整などから76.95円付近まで徐々にレンジ幅を切り下げるが午後からは再度高値追いとなり、77.12円付近で1週間を終了。

【今週は雇用統計を含む重要指標週】

【10/3:月】日銀短観、9月ISM製造業指数、8月建設支出
【10/5:水】9月ADP全米雇用報告、9月ISM非製造業指数
【10/6:木】失業保険新規請求件数
【10/7:金】日銀金融政策決定会合&結果発表
9月雇用統計、8月卸売在庫、8月消費者信用残高

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】

先週(09/19~09/23)の4本値(OHLC)
・USD.JPY:O: 76.55 H: 77.19 L: 76.23 C: 77.02
・EUR/USD:O:1.3512 H:1.3689 L:1.3363 C:1.3389

今週(9/26~9/30)のTD Range Projection
・USD/JPY High: 77.59 / Low: 76.63
・EUR/JPY High:107.31 / Low:105.63
・EUR/USD High:1.3539 / Low:1.3213
・GBP/JPY High:121.96 / Low:118.90
・GBP/USD High:1.5792 / Low:1.5509

今週(9/26~9/30)のFibonacci Zone USD/JPY
R2 77.77 ~ 78.14 / R1 77.29 ~ 77.41
S1 76.33 ~ 76.22 / S2 75.85 ~ 75.49

今週(9/26~9/30)のFibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3806~1.3931 / R1 1.3643~1.3682
S1 1.3317~1.3279 / S2 1.3154~1.3030

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(09/26~09/30)の為替動向』
→ 2011_0930.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分+時間足3週間分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

10月 1 2011

CFTC IMMポジション(9/27集計-9/30公表分)

9/27 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会 IMM通貨先物取組(=CFTC IMMポジション) 9/30 NYクローズ後(日本時間 10/1早朝)公表分
IMM_20110927_ページ_1
「円」ロングは前週比 -2722枚(-4.3%)の現象で 61166枚(前週:63888枚)、「円」ショートは前週比 573枚(3.1%)の増加で 18844枚(前週:18271枚)。この結果、売買比は買越し継続。買越し枚数は前週比 -3295枚(-7.2%)の減少で 42322枚(前週:45617枚)、売買計は前週比 -2149枚(-2.6%)の減少で 80010枚(前週:82159枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 36.6%(前週:35.3%)で 1.4%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 6.9%(前週:7.6%)で -0.8%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で76.45円→76.61円と円安、前火曜→今火曜終値では76.45円→76.74円と円安、今火曜→今金曜では 76.74円→77.02円と円安、2週通算の前火曜→今金曜では76.45円→77.02円で円安。と、全ての期間で円安進行という事になりました。

今回のIMM集計は月末前に加えて期末前最後の集計となりますが、それほど大きな月末期末フローが出てきたとは言えず、先回のFOMCと重なって売買が手控えられた前週の数字がそのまま踏襲されたかのようにも見えますが、FOMCで決定されたツイストオペ(長期債を購入し短期債に振り替える)が、長期金利の押し下げより短期金利が勝ったような形となり、6月末のように月末期末で円ロング増…にはならなかった。という事からだと思われます。

さて、先週はドル円が3週ぶりに77円台に乗せての週終わりとなりましたが、月末期末の大きな円買いがなかったこととユーロの下落による反作用であることが主な要因になるかと思われます。ドル円は単独で動くことが少なくユーロをきっかけとするクロス円に依存する傾向が否めませんが、低迷の続く米国であっても、分裂も出来ないほどに凋落を極めた欧州よりはまだまし。と言う見方も増えつつあり、ギリシャ問題にしてもそうそう何度も投機材料には使えないという事もユーロ離れ・ドルへの回帰の一旦かも知れません。また、来年は米国大統領選挙もありますのでこの流れはより顕著になってくるかも知れませんね。

IMM_20110927_ページ_2「ユーロ」ロングは前週比 -215枚(-1.1%)の減少で 19705枚(前週:199920枚)、「ユーロ」ショートは前週比 2798枚(2.8%)の増加で 102178枚(前週:99380枚)。4週連続してのロング減・ショート増の結果、売買比は売り越しをさらに拡大。売り越し枚数は前週比 3013枚(3.8%)の増加で 82473枚(前週:79460枚)、売買計は 2583枚(2.2%)の増加で 121883枚(前週:119300枚)と言う結果となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の11.8%(前週:11.0%)で 0.8%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の37.2%(前週:41.5%)で -4.3%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3702→1.3498とユーロ安、前火曜→今火曜終値で1.3702→1.3586とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.3586→1.3389とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3702→1.3389とユーロ安となりました。

ユーロショートが10万枚を超えるのは昨年6月以来のことで、ユーロが法定通貨となって以来では過去18回しかなく、残り17回は昨年2~6月で占められています。昨年6月と言えば、1.1930と1.20割れを起こした月ですが、ギリシャを巡る各国間協調の乱れや本当にでフォルトした場合の被害算定が不可能なほどのショック懸念に乱高下を繰り返しながら下落のユーロはまたしても1.20割れ、事によればパリティという状況まで行ってしまうのでしょうか?先週も書きましたが、ギリシャが実際にデフォルトするまでもしくは効果的な打開策が出されるまでは色々な理由から乱高下しつつ売り込まれるような、「デフォルト催促相場」が続くような気もします。

IMM_20110927_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -14160枚(-7.8%)の減少で 166994枚(前週:181154枚)、ショートは前週比 35194枚(14.7%)の増加で 274523枚(前週:239329枚)、この結果、売買比は売り越し継続。売り越し枚数は前週比 49354枚(84.8%)の増加で 107529枚(前週:58175枚)。売買計では前週比 21034枚(4.8%)の増加で 441517枚(前週:420483枚)となりました。

10万枚を超えての売越しはやはり昨年6月以来のことで、10万枚超えの売越しは今回を含め2000年以降では過去11回しかありません。

今回集計での売買傾向はユーロ・ポンド・ 加ドルが売り越しとなり、ユーロの売り越しが群を抜いている点で前回と同じ事になりますが、これを金額で見た場合、主要7通貨の売り越し額合計137.75億$より、ユーロ単独での売り越し140.06億$の方が多く、円が一手に買い越しを引き受けているといった状況です。

全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は円・豪ドル・加ドル。ショートベスト3はくユーロ・ポンド・加ドルと、先回と全く同じ状況です。
■ 資料ダウンロード
『9/27集計-9/30公表のIMMポジション』
 → IMM_20110927.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

9月 25 2011

先週(9/19~9/23)の為替動向

2011_0923_c 【先週(9/19-9/23のドル円を中心とした相場の流れ】

【9/19:月】早朝は若干の上窓を開け76.90円付近からスタート。休日で市場も薄く、約10銭幅の小動き。欧州時間に入り欧州債務懸念がぶり返されクロス円が弱含むとドル円も76.75円付近まで連れ安。一旦は76.87円付近までするが欧州コア時間に入り76.65円付近まで再度下押し。
NY時間に入り序盤こそ一旦は76.80円台まで反発も、ダウ下落から米債金利が低下、ポンド円120円割れ、ユーロ円104円割れ等、クロス円の軟化に連れられ76.31円までストップロスを巻き込み急落。
ロン16(フィックス)後はダウ下げ止まりから徐々に反発しながら、76.55円付近でNYを終了、休日明けの東京へ。

【9/20:火】東京は未明からの反発上昇に加えゴトー日需要から仲値付近には76.75円付近まで上昇。しかし中国の国営銀行が欧州主要銀行との為替スワップ取引を停止(現物は継続)の報から欧州通貨及びクロス円が軟化、ドル円も76.50円付近まで連れ安し、以降の午後は小動き。
欧州時間以降、ECBによるイタリア国債購入や、野田首相によるEFSF債購入意向発言からユーロが上昇するも、ユーロ高の裏返のドル安円安状態となり、ドル円は76.50円付近で乱高下。
NY時間にSNBが対ユーロでの下限目標を1.20→1.25へ引上げとの噂からドルスイスが急騰。ドル円もこれに連れ高し、76.70円まで急騰するが、米債金利低下などからじり安となり76.45円付近で東京にバトンタッチ。

Pivot_2011_0923 【9/21:水】輸出にとっては週末の水曜日、週末期末の円転をFOMCの結果を待てずに実行したと思われるドル売り円買いで仲値付近で76.10銭まで急落。しかし直後に日銀レートチェックの情報が走り、76.63円まで反発急騰。神経質な動きは欧州時間でも止まず76.25-37円を乱高下。
NY時間に発表の中古住宅販売の予想超えから76.45円まで上昇、そして利益確定で76.33円付近に落ち着き、迎えたFOMC声明は「ツイストオペ」しかない結果となり、一部の予想通り、長期金利下落より短期金利上昇が勝りドル円は一時76.72円まで上昇。その後利益確定から売られ、76.40円付近でNYを終了。

【9/22:木】東京は未明のドル円上昇や、輸出と輸入の選手交代。翌日の祝日を控え実質週末でのドル需要から上昇モードとなり、仲値付近では76.96円まで上昇。しかし午後には輸出勢によるリパトリ円転などから上値を抑えられ76.74円付近までじり安。
東京時間が終わる頃、ユーロ債務問題等の蒸し返しを材料に、FOMC以降の上昇を一気に取り返さんとするかのようなクロス円の軟化にドル円も連れ安しストップロスを巻き込み76.15円付近まで急落。そして76.10-30円ほどを乱高下。76.10円を割ろうとするレベルではさすがに介入警戒がよぎり、安住財務相が深夜には異例の「断固」発言を行うと76.50円付近まで反発するが、肝試し相場は止まらず、スキあらば76円切りを臭わす76.18-76.35円での乱高下のままNYを終了。休日の東京へ。

【9/23:金】週末東京は休日休場。市場参加者も少なく76.30-20円ほどの範囲をじり安で週末調整模様。
G20以外に材料もなく、このまま終わりかと思われたが、NY序盤の76.15円付近を底に説明の付かない上昇開始。NY終了間際には76.88円まで上昇の後、76.60円まで調整売りを受け、1週間を終わる。

【9/26~】半期末の月末週。加えて月末日は週末金曜日。
セオリーであれば輸出のリパトリ円転からドル円は下落となるが、ユーロ材料によるクロス円軟化が勝るか、ツイストオペが勝るか?

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(09/19~09/23)の為替動向』
→ 2011_0923.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分+時間足3週間分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

9月 25 2011

CFTC IMMポジション(9/20集計-9/23公表分)

9/20 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会 IMM通貨先物取組(=CFTC IMMポジション) 9/23 NYクローズ後(日本時間 9/24早朝)公表分

IMM_20110920_ページ_1 「円」ロングは前週比 10110枚(18.8%)の増加で 63888枚(前週:53778枚)、「円」ショートは前週比 -552枚(-2.9%)の減少で 18271枚(前週:18823枚)。この結果、売買比は買越し継続。買越し枚数は前週比 10662枚(30.5%)の増加で 45617枚(前週:34955枚)、売買計は前週比 9558枚(13.2%)の増加で 82159枚(前週:72601枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 35.3%(前週:25.5%)で 9.7%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 7.6%(前週:9.3%)で -1.7%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で76.91円→76.79円と円高、前火曜→今火曜終値では76.91円→76.45円と円高、今火曜→今金曜では 76.45円→76.61円と円安、2週通算の前火曜→今金曜では76.91円→76.61円で円高。という事になりました。

9月最大のイベント=期間を延長してのFOMCが9/20,21と、IMMポジション集計を挟んだ形で開催されましたが、これはとりもなおさず今回のIMMポジションは疑心暗鬼状態の中、ニュートラルに調整しての集計通過と言うことになります。
それでもなおかつ円買いが増大し、買い越し枚数も円買い枚数がそのまま乗っかるような形になったという背景には、ユーロを筆頭とした欧州通貨から対比してきた資金が円に流れ込んだという事になるのではないでしょうか。
また、先々週スイスフランが半ばユーロペッグ状態とも言えるユーロスイス=1.20を最低値とする施策を開始したことや、金価格の頭打ち状態からもその対比先として円が選好されやすくなったものと思われます。

なお、今回のIMM集計後かつFOMC終了後にドル円は一時的に高騰し、また戻って(行って来い)しましたが、週末に再度高騰した状態で引けております。FOMCのそれは待ちわびた決済とそのショートカバーと言えますが、週末の高騰はG20の成り行き待ちだった駆け込み決済だったのかトレンド反転の兆しなのか、来週がまた面白くなってきましたね。

IMM_20110920_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 -5784枚(-22.5%)の減少で 19920枚(前週:25704枚)、「ユーロ」ショートは前週比 19217枚(24.0%)の増加で 99380枚(前週:80163枚)。前週に続いてのロング減・ショート増の結果、売買比は売り越しをさらに拡大。売り越し枚数は前週比 25001枚(45.9%)の増加で 79460枚(前週:54459枚)、売買計は 13433枚(12.7%)の増加で 119300枚(前週:105867枚)と言う結果となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の11.0%(前週:12.2%)で -1.2%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の41.5%(前週:39.6%)で 1.9%の増加となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3679→1.3797とユーロ高、前火曜→今火曜終値で1.3679→1.3702とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.3702→1.3498とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3679→1.3498とユーロ安となりました。

80000枚に肉薄するユーロの売り越しは、第1次ギリシャ問題+ユーロ危機が炎を上げていた昨年春頃以来のことですが、枚数で言った場合は総取り組みの約半分がユーロ売りが占めており、金額で言った場合にはユーロ売り(13.6億ドル)を円買い(75億ドル)が薄め、IMM全体としては85億ドルの売り越しにとどめていると言った状態です。
先々週15日には各国中央銀行共同声明としてドルの流動性供給を打ち出し、主に対欧州通貨でのドル高/欧州通 貨安の是正に乗り出しましたが、先週9/23のG20でもそれを再確認するような声明が出されております。しかしながら、ギリシャが実際にデフォルトするまでもしくは効果的な打開策が出されるまでは色々な理由から乱高下しつつ売り込まれるような、「デフォルト催促相場」が続くような気もします。

IMM_20110920_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -29360枚(-13.9%)の減少で 181154枚(前週:210514枚)、ショートは前週比 36906枚(18.2%)の増加で 239329枚(前週:202423枚)、この結果、枚数もついに売り越しに転換。売り越し枚数は前週比 66266枚(819.0%)の増加で 58175枚(前週:-8091枚)と、昨年7/6以来1年2ヶ月ぶりの売り越しとなりました。売買計では前週比 7546枚(1.8%)の増加で 420483枚(前週:412937枚)となりました。

今回集計ではユーロ・ポンド・加ドルが売り越しとなっている点は同じですが、ユーロの売り越しが群を抜いており、円・豪ドル・NZドルの買い越しでようやく全体として58175枚(84.94億ドル)にとどめたと言った状態ですが、ポンドの売買が先回一旦のロング増からロング大幅減少ショートそのままというのが何か仕掛け的な雰囲気でもあります。

各通貨とも買い越し・売り越しまちまちではあっても、売買僅差というものはなく、売買の片方が片方の2倍近くという売買構成は、売買指向がはっきり現れているという点で特徴的という

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

«‹ 239 240 241 242›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes