FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

7月 17 2011

ドル円。方向性は出るのか?(7/17版)

※初めてお越しの方へ:いきなりこのエントリーだけを見る前に、前回の「時間軸の考え方」や「相場のOutoLineとDetail 2」辺りを参照しておいてください。ある時間軸だけで考えることや、チャートだけで戦略建てすることは「木を見て森を見ず」につながります。

20110715 まず最初に、左は先週の為替動向でも使っている先週1週間分の30分足です。
バーナンキFRB議長は7/13の下院での議会証言ではQE3を否定しないような発言を行い、7/14の上院では念頭にないと実施を否定しました。(なお、私は下院証言の段階からデフレ状況によっては…と実施を限定していたと思ってましたが、多くのマスコミは否定しなかったの一点張りでしたね)
この2つの議会証言による流れを見ると(7/13,14両日の下値アタックを無視して)週初から一貫して下げ続けたドル円は、下院後には続く上院での見極め待ちを決め、上院後はドル円売りは一服し、むしろ戻すかのような動きになりつつあるように見えます。

※7/13,14両日の下値アタックは市場の総意ではなく投機筋の明確な意図を持った売り仕掛けだと思います。また、7/14の急騰はこれも目的ある正規の需要がたまたま大玉過ぎただけと思っています。従って、長々と伸びたヒゲは計算する際の幅として含むとしても、市場の総意という観点から見るなら、ある種ノイズと考えても良いかと思っています。

20110715_2 さて、次に左はもう少し長い時間をとった4時間足です。左端は東日本大震災付近になりますが、このとき付けた安値と今週の下値アタック安値、震災安値から戻しが入り協調介入直前と6月初旬からのサポートTLは平行線を引けるため、これは上昇チャネルを形成していると見て良いかと思うのですが…このチャートで見る限りもう一度下値アタックをやりそうな雰囲気でもありますね。

20110715_2 最後は日足チャートです。4時間と同じTLを引いた…と言うより先にこちらを描いて後から4時間を描いたのですが、こちらでは先ほども書いた震災安値以来の上昇チャネル下端で跳ね返り、上昇を目指しているかのように見えます。しかし先週の安値は昨年の介入安値から延々引ける下降チャネル下端でもあります。
つまりこれから数週間くらいの範囲で、3月の震災安値からの上昇チャネルなのか、昨年の9月介入以来の下降チャネルなのかの大きな分かれ目がやってくるという事で、早ければ4時間足の項で書いた再度の下値アタックで解るかも知れませんし、この場合は近々答えは出ますが、このまま戻してどちらのチャネル上端まで行くのか跳ね返されるかを見るまでにはまだ期間を要するかと思います。

その辺の材料となり得るのは債務上限引き上げと歳出削減案の行方そしてQE3の有無。という事になるかと思いますが、Twitterでもたびたび書いているように結果的に債務上限は引き上げると思います。問題は歳出削減案の方で、その交換条件となる増税等の措置に関してまだまだ悶着しそうですね。

Image2 最後にQE3に関してですが、私は無いかあってもかなり方策を変えた形になると思っています。左は昨年来のCPI(消費者物価指数)の推移ですが、QE2の口実となったインフレ率の悪化とその打開策としてのQE2が効果を上げたことが如実だと思います。よってインフレ率も向上を果たし、金利も低下した今はQE2実施時と状況が異なり、同じ口実や方策は使えないわけです。

ここからここまでの記述を遡ると、QE3は無い。歳出削減案はまだ悶着があっても債務上限は引き上げられるだろうから、ムーディーズから警告されている見通し格下げも無くなる。という事になり、歳出削減案が鍵となるだろう事が結論付いてしまうわけで、これによっては大きな投資先変更等の流れが起き、それによっては…と続くわけです。

何の結論も出てないように見えますが「考え方の一助」にはなりましたでしょうか?

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: トレンド 地合 チャネル QE2 QE3 バーナンキ 議会証言 債務上限 歳出削減案

7月 17 2011

先週(7/11~7/15)の為替動向

2011_0715_c 【先週(7/11-15)のドル円相場の流れ】

【7/11:月】早朝こそ80.50円台にした窓を開けたものの、東京時間は前週NYクローズとほぼ同水準の80.60円台から。月曜仲値のドル需要も手伝い、昼頃には80.75円まで上昇。午後から欧州時間にかけてはEU財務相会合でのギリシャ債務の扱いに関しての警戒感から、対欧州通貨でドルが買い戻されるとドル円も80.81円を付けるもEU債務懸念のイタリアへの飛び火懸念が取り沙汰されると米国債買いに資金逃避流れが生じ、米長期金利が低下。これが引き金となり、ドル売り・円買いへと様相が変わるとNY時間間際にはストップロスを巻き込み80.30円まで下落。NY開始後多少の反発を見たが、米債利回り下げ止まらず80.09円まで下落。80.30円台まで反発して東京に交代。

【7/12:火】朝方は反発模様で80.36円まで上昇するも東京開始と共に80.10円まで下落。欧州債務懸念によるユーロ安に呼応しての円買いドル買いが均衡していたが、欧州時間序盤にラガルドIMF専務理事がEU債務問題の先行き不透明発言をきっかけにユーロ円が急落。これにクロス円全般が引きずられ円全面高となり、ドル円は一気に80円割れ水準まで急落。欧州本番には資源国通貨も連れ安となり、これに米債金利低下も加わるとストップロスを巻き込んで一気に79.15円まで急落。直後にショートカバーから79.50円台まで一気に反騰後、もみ合い。NY時間帯ではFOMC議事録内容が気がかりとなり、公表結果ではQE3についての話題もあったことから再度下落に転じ、79.30円付近でNYクローズ。

Pivot_2011_0715 【7/13:水】早朝の薄商いを狙ったと思われる虚を突かれた売り仕掛けから前日安値を割るとストップロスを巻き込み78.45円まで急落。しかし直後からショートカバーされ、東京時間開始時にはNYクローズ同水準の79.30円台。東京時間はじり高推移で反騰するも、欧州時間入り頃からユーロドル上昇の反撃を受け、ドル円はまたも反落開始。NY時間にはバーナンキFRB議長の議会証言発言にQE3を否定しない表現が見られたことでドル売りが再燃。79円を切ったところで売り一服。その後耗弱。

【7/14:木】NYクローズ後にムーディーズが米債格付けの見通しを引き下げ検討との報道から79円弱の耗弱が溶け、79円~78.60円の幅を東京時間午前中まで乱降下。正午前に78.45円と前日の総超安値にならぶと底なのか下げ止まり、78.60円付近でもみ合う中、東京終了間際に突如1円近い急騰により79.58円まで急上昇。市場は介入を疑ったが、実需の大玉らしいことが解り、その後は79円をわずかに超える水準でもみ合い推移。前夜下院での議会証言でQE3を否定しなかったバーナンキFRB議長の上院で証言では、デフレならばと明確な前提を上げて現状でのQE3検討を否定。証言後79.20円台までわずかに上値を上げたが膠着続行。

【7/15:金】QE3は否定されるも、ムーディーズによる債務上限引き上げがなければ見通し格下げという警告や、前日の一時的な急騰による介入警戒再燃などから相場は膠着し、新たな材料もないまま週末調整は進み、79.05円付近で1週間を終わる。

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】(詳細は添付資料をDLください)

TD Range Projection
USD/JPY High: 79.97 / Low: 77.61
EUR/JPY High:119.40 / Low:115.50
EUR/USD High:1.4216 / Low:1.3780
GBP/JPY High:128.56 / Low:124.02
GBP/USD High:1.6367 / Low:1.5959

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 81.83 ~82.73 / R1 80.65 ~80.93
S1 78.29 ~78.01 / S2 77.11 ~76.21

Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4526 ~1.4692 / R1 1.4308 ~1.4359
S1 1.3872 ~1.3820 / S2 1.3654 ~1.3487

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(07/11~07/15)の為替動向』
→ 2011_0715.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分+時間足3週間分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

7月 16 2011

Google+1ボタンを記事フッタに配置しました。

ところで前アーティクルから記事フッタにGoogle+1ボタンを配置してあります。

これはGoogleが新たに提供したサービスで以前のPegeRankやFeelingLuckyのようなものとお考えくだされば良いかと思いますが、情報共有のための公開ブックマークのような機能もあります。
詳しくはこちらへ⇒「Google+1ボタンの機能概要」

各ブログランキングサイトの投票ボタン同様、お役に立ちましたら是非「ポチッと」情報共有のために+1して頂ければ幸いです。
なお、現在調整中の模様らしく、上手く表示されない場合もありますがその辺りは笑って通過してください。(笑)

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • おすすめサイト, ツール&ソフト, 電網閑話 • Tags: FeelingLucky, Google+1, PegeRank

7月 16 2011

CFTC IMMポジション(7/12集計-7/16公表分)

7/12 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会 IMM通貨先物取組(=CFTC IMMポジション) (日本時間 7/16朝公表分)
IMM_20110712_ページ_1 「円」ロングは前週比 17682枚(51.1%)の増加で 52277枚(前週:34595枚)、「円」ショートは前週比 3721枚(18.4%)の増加で 23989枚(前週:20268枚)。この結果、売買比は買越し継続。買越し枚数は前週比 13961枚(97.4%)の増加で 28288枚(前週:14327枚)、売買計は前週比 21403枚(39.0%)の増加で 76266枚(前週:54863枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 17.3%(前週:11.6%)で 5.6%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 13.6%(前週:11.5%)で 2.1%の増加となりました。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値で81.09円→80.60円と円高、前火曜→今火曜終値では81.09円→79.16円と円高、今火曜→今金曜では 79.16円→79.12円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では81.09円→79.12円で円高。という事になり、前火曜→今火曜の2円近い円高は円ロング増の枚数に対して十分納得できる数字ですが、今回集計の直後(7/13未明)に1円近いドル円の急落があり、7/14には逆に1円近い急騰がありました。チャート上ではN字状の下ヒゲ上ヒゲとなっておりますが、この変動が下落傾向と介入警戒を均衡させ、ドル円のレートとしては先週末終値が今回のIMM集計時点とほぼ同じレベルにあるようになっています。次回のIMM集計でこの変動がどのような数字となって記録されてくるのか大変興味深いところです。

IMM_20110712_ページ_2
「ユーロ」ロングは前週比 -20468枚(-25.0%)の減少で 61392枚(前週:81860枚)、「ユーロ」ショートは前週比 10310枚(26.7%)の増加で 48976枚(前週:38666枚)。この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 30778枚(-71.3%)の減少で 12416枚(前週:43194枚)、売買計は -10518枚(-8.4%)の減少で 110368枚(前週:120526枚)となり、先回4週ぶりのロング増となったのもつかの間、今回再度反転でロング枚数・買い越し枚数ともここ半年間では最低となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の20.3%(前週:27.5%)で -7.3%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の27.8%(前週:21.9%)で 5.9%の増加となりました。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値で 1.4423→1.4265とユーロ安、前火曜→今火曜終値で1.4423→1.3972とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3972→1.4158とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.4423→1.4158とユーロ安となりました。

先週の「噂」前半は欧州首脳緊急会合とユーロ圏財務相定例会合そして続く欧州銀行ストレステストでしたが、この「噂での売り」に歯止めをかけたのが米国の財政問題とバーナンキ議長の議会証言でのQE3有無発言でした。下院での議会証言でQE3を否定しなかったことによりユーロの過剰な売りは押さえられましたが、上院ではこれを否定(と言うか念頭にないと表明)。そしてユーロの不安はストレステストへと続き、これまだ玉虫色な結果に精彩を欠いた週末。と、「末期的な暴落」の呪縛にとらわれた市場は先週も噂で売って事実で買い戻す疑心暗鬼相場となりましたが、その振幅は徐々に大きくなってきたように見えるのは気がかりですね。

IMM_20110712_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 5830枚(1.96%)の増加で 302975枚(前週:297145枚)、ショートは前週比 -409枚(-0.23%)の減少で 176450枚(前週:176859枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 6239枚(5.19%)の増加で 126525枚(前週:120286枚)。売買計では前週比 5421枚(1.13%)の増加で 479425枚(前週:474004枚)となりました。

個別に見ると、対円でのロング増大、ユーロの売買傾向反転、対ポンド・対豪ドルでの売買共減少、対加ドル・対フラン・対NZドルでロング増ショート減と言った売買傾向になっておりますが、退避通貨の西の雄であるフランがこのところそれほどロング増とならず、再び東の雄である円に傾倒してきたことはかなりの危惧を感じますね。

全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は先週に変わらず豪ドル・ユーロ・円。ショートベスト3も先週と変わらずポンド・ユーロ・加ドルとなっております。

■ 資料ダウンロード
『7/12集計-7/16公表のIMMポジション』
 → IMM_20110712.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

«‹ 246 247 248 249›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes