FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

3月 15 2015

CFTC IMMポジション(3/10付集計-3/13公開分)

 

先週は米雇用統計の結果やECBのQE開始による円売りからドル円が序盤に122円台を付ける等リスクオンから始まりまったものの、欧米株の軟調や早期利上げの期待観測が薄れるに連れその先が続かず中盤以降は鳴かず飛ばずのもみ合い相場となりましたが、今回の集計は週初のリスクオン途上のものとなります。

3/10付IMM集計、対円では5週ぶり反転のロング減・2週連続のショート増から、売り越しは59387枚と約0.7万枚の増・売買計は125183枚へと約0.5万枚の増。 対ユーロは2週連続のロング増・5週ぶり反転のショート増から、売り越しは181073枚へと約0.9万枚の増・売買計はIMM集計開始以来初の30万枚台を記録する303615枚へと約3.4万枚の増。IMM全体では売り越しは399792枚と約4万枚の増・売買計は799660枚と約6.7万枚の増となり、全体の傾向としては僅かにショート方向へ拡大し始めた状態となっています。

なお、対ユーロでの投機筋+実需筋の合計売買枚数は先週が拡大13週。これまでのアノマリであれば次週は激減となりますが、今回はどうなるか?
(グラフは資料PDF p4を参照)

CFTC IMMポジション(3/3付集計-3/6公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150310.pdf

 

IMM_20150310_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

 

IMM_20150310_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。

データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(3/3付集計-3/6公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150310.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

3月 8 2015

先週(~2015/3/6)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

 

201500306_USDJPY_4H先週(3/2~3/6)の動向及び過去4週(2/9~3/6)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(3/9~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

先週=3月第1週は月初の重要指標目白押しでもありましたが前週の米コアインフレ率上昇やGDP改定値の予想越えから利上げの明言はなくともドルに関してはリスクオン、対してユーロは金利差拡大懸念から上値が重く、最終日の雇用統計が決定打となりドル高ユーロ安の展開となりました。
先々週来このBlogで書いていた4時間チャート(左図)でのチャネル上限を突破し見事に120円復帰に留まらず、121円乗せをも達成したドル円ですが、今後は今週追加しておいた仮想線タッチを目指すのでしょうか。

 

IMG_0553初日3/2(月)前週末の中国人民銀行による利下げ等の緩和策や米長期金利上昇を材料に、ドル円は朝方から120円目前まで上昇したが日経が19000円目前で足踏みをするとドル円もそれに連れて伸び悩み、NY時間に発表の各種指標ではISM製造業が若干曇った内容ではあったがそれをものとせずリスクオン機運から120円を回復。明けて3/3(火)前日の流れから一旦は120.26円付近まで上値を追ったが、日経が前日比マイ転となると期待が大きかった反動からか119.90円付近まで反落、更に本田内閣官房参与の追加緩和自粛意向が報じられるとドル円は119.65円付近まで更に下値を拡大。明けて3/4(水)ADP雇用統計・1SM非製造業・ベージュブックと重要指標3点セットを控え市場は119.50-75円の小幅なレンジに収支、指標結果はこれまた順当な内容であったためレンジを継続。明けて3/5(木)マイナススタートした日経がプラ転するとドル円も前日レンジを上抜け119.84円付近まで上昇、欧州時間に入ると深夜のドラギECB総裁会見を待たず緩んできたユーロの反対売買や米長期金利上昇などからドル円は更に買われ120円台を回復、ドラギ総裁会見時ドル円は120円を挟んで上下に振れたが地合いの良さから120円越を維持。最終日3/6(金)東京時間は日経の堅調に支えられながらも深夜の雇用統計を前に動意は薄い展開、しかし欧州時間に入るとECBによるQEの長期化観測からユーロが売られ始め、ユーロはついに1.1を割る展開へ、そうした中発表された雇用統計は予想を大きく上回るものとなり、121.28円付近まで年初来高値となる急騰、しかしその後ダウの軟調や日経先物の下落などから120円台に反落したものの120.72円付近で1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0306.pdf

 

Pivot_2015_0306_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(3/9~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 122.34 ~ 123.06
R1 121.39 ~ 121.61
S1 119.49 ~ 119.26
S2 118.54 ~ 117.81
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.1374 ~ 1.1526
R1 1.1175 ~ 1.1222
S1 1.0777 ~ 1.0730
S2 1.0578 ~ 1.0426

 

■次週(3/9~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 121.93 Low: 120.03
EUR/JPY High: 137.13 Low: 134.58
EUR/USD High: 1.1044 Low: 1.0646
GBP/JPY High: 183.24 Low: 179.82
GBP/USD High: 1.5243 Low: 1.4836

 

先週(3/2~3/6)の動向及び過去4週(2/9~3/6)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(3/9~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0306.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

logo

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, TD Range Projection, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

3月 8 2015

CFTC IMMポジション(3/3付集計-3/6公開分)

 

注目の重要指標目白押しとなる3月第1週は利上げの明言はなくとも米コアインフレ率上昇やGDPからドルに関してはリスクオン、反面ユーロは金利差拡大懸念から上値が重く、最終日の雇用統計が決定打となりドル高ユーロ安の展開となりましたが、今回の集計は週初のリスクオン始動ながら雇用統計待ちと言った途上のものとなります。

3/3付IMM集計、対円では4週連続のロング増・反転のショート増から、売り越しは52521枚と約0.5万枚の戻り増・売買計は120409枚へと約1万枚の増。 対ユーロは反転のロング増・4週連続のショート減から、売り越しは172389枚へと約0.5万枚の減・売買計は269323枚へと約0.05万枚の増。IMM全体では売り越しは359655枚と約0.4万枚の増・売買計は732819枚と約2万枚の増となり、全体の傾向としてはロング・ショート共小幅な浮沈を繰り返し僅かにショート方向へ傾いている状態となっています。

CFTC IMMポジション(3/3付集計-3/6公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150303.pdf

 

IMM_20150303_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

 

IMM_20150303_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。

データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(3/3付集計-3/6公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150303.pdf

 

logo

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

3月 1 2015

先週(~2015/2/27)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

 

20150227_USDJPY_4H先週(2/23~2/27)の動向及び過去4週(2/2~2/27)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(3/2~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

2月最終週の先週のドル円はギリシャ問題の一応の決着を見て、興味は米国の早期利上げに移ったもののイエレン議長証言に代表されるよう相次ぐハト派対応に意気消沈、しかしコアインフレ率は上昇と論より証拠の材料に再びリスクオンの状況となりました。
先週このBlogでの4時間チャートで2/11をチャネル上限とする仮想線を書いておきましたが、先週終値はまさにその上限で止まり、「頭を突破すれば120円復帰期待、頭を押さえられれば118円割れも視野」と、テクニカル的には先週とまったく同じ情況となります。

 

IMG_0553初日2/23(月)日経の15年ぶりの高値更新にもかかわらずドル円は伸び悩みとなり、仲値後から午後は日経の上げ幅縮小から軟化し始め119円割れ、欧州時間以降は米債利回り上昇などから119円を回復すると119.27円まで反発し本日高値を更新をしたが、NY時間になるとダウの前日比マイナスや米債利回り低下などから再び119円割れ。明けて2/24(火)本日NY時間に予定のイエレン議長議会証言での早期利上げ期待買いか序盤から反発色、東京時間中に119円を回復すると欧州時間には前日高値を上抜く119.36円付近まで上昇し、NY時間には119.58円まで更に上追い、しかしどの会合で盛り上げは可能だが次回会合での利上げ可能性は低いとのイエレン議長証言で119.83円まで急騰したかと思えば118.97円まで急落とドル円は乱高下、119円割れのままNY時間を終了。明けて2/25(水)日経の寄り付き直後のマイ転などからドル円は118.63円まで再度軟化、底堅くはあっての上値は重いまま安値もみ合いを続け、NY時間にようやく119円を回復。明けて2/26(木)東京時間は119円割れレベルでの安値もみ合いから日経の前日比100円越を機に119円を回復したものの、日経の高値再更新も材料とならず119円割れレベルでのもみ合いとなったが、欧州時間に入り米債利回りが上昇するとドル円は119.40円付近まで反発模様、NY時間に公表の米週間新規失業保険に一旦は118.71円まで下ブレれたがその後公表のCPIコアが予想越えとなったことからドル円は一気に119.40円まで反発し高値もみ合いへ。最終日2/27(金)東京時間は日経の前日比マイナスに119円台前半まで軟化したが、欧州時間に入り米債利回りが上昇するとドル円は119.40円付近まで反発模様、NY時間に公表の米GDPが予想越えとなるほか他の重要指標が軒並み好感されるとドル円は119.71円まで急進、120円再トライも期待されたがタイムリミットを迎え119円台後半で1週間、そして2月を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0227.pdf

 

Pivot_2015_0227_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(3/2~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 120.55 ~ 121.01
R1 119.95 ~ 120.09
S1 118.74 ~ 118.59
S2 118.13 ~ 117.67
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.1469 ~ 1.1552
R1 1.1361 ~ 1.1386
S1 1.1144 ~ 1.1118
S2 1.1035 ~ 1.0952

 
■次週(3/2~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 120.31 Low: 119.10
EUR/JPY High: 138.18 Low: 133.87
EUR/USD High: 1.1291 Low: 1.1074
GBP/JPY High: 186.01 Low: 183.59
GBP/USD High: 1.5604 Low: 1.5384

 
先週(2/23~2/27)の動向及び過去4週(2/2~2/27)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(3/2~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0227.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

logo

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

«‹ 132 133 134 135›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…