FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

3月 1 2015

CFTC IMMポジション(2/24付集計-2/27公開分)

 

先週はギリシャ問題が一応の決着を見せてスタートの後、イエレン議長証言から利上げが遠のき、週後半になり米コアインフレ率上昇から再度リスクオンにて終了と、米金融政策に視点が戻ってきた流れとなりましたが、今回の集計は週初のイエレン議長証言期待~失望と言った流れ途上のものとなります。

2/24付IMM集計、対円では3週連続のロング増・8週連続のショート減から、売り越しは47512枚と2012年11月以来の5万枚割れを更新減・売買計は110734枚へと約0.1万枚の減。 対ユーロは5週連続のロング減・3週連続のショート減から、売り越しは177736枚へと約0.8万枚の減・売買計は268758枚へと約1.1万枚の減。IMM全体では売り越しは355932枚と約0.6万枚の減・売買計は712368枚と約0.4万枚の増となり、全体の傾向としてはロング・ショート共小幅な浮沈を繰り返し僅かにショート方向へ傾いている状態となっています。

CFTC IMMポジション(2/24付集計-2/27公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150224.pdf

 

IMM_20150224_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

 

IMM_20150224_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。

データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(2/24付集計-2/27公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150224.pdf

 

logo

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

2月 22 2015

先週(~2015/2/20)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

 

20150220_USDJPY_4H先週(2/16~2/20)の動向及び過去4週(1/26~2/20)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(2/23~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

先週前半はギリシャ債務協議打ち切りのリスクオフ、中盤は協議再開観測とFOMCでの鷹派発言期待でリスクオン、そして後半は再開困難とFOMCでのハト派発言で意気消沈の軟化とギリシャに振り回された週となりましたが、終わってみれば未だ3週前から続く4時間上昇チャネル内でのほぼ中央、加えて2週前からの下降チャネル上端と、頭を突破すれば120円復帰期待、頭を押さえられれば118円割れも視野と、次週も上下に約1円の値幅が想定できると言う事になります。

 

IMG_0552初日2/16(月)前週からの流れから早朝は下窓を空けて開始、しかし日経平均の堅調や本邦GDPの好結果などから反発も早く先週終値まで戻しましたが、午後から日経の上げ幅が縮小すると一時118.36円付近まで下押しし下値模索のような展開となり、加えて米市場が祝日休場のため動意無く折角の2007年7月以来となる日経18000円回復も底堅さに貢献する程度の効果。明けて2/17(火)序盤は反落して始まった日経に嫌気されドル円は118.23円付近まで週安値を更新、しかし午後からは日経のプラス浮上や本邦20年国債入札の好調などから円安となり118.63円付近まで反発、欧州午後からNYにかけて米10年債の利回り上昇などからドル円は堅調となり119円台を回復。明けて2/18(水)日経は反発しての寄り付きとなりドル円は仲値需要とも相まって119.32円付近まで上昇、JGBが現状維持となったため一時119円付近まで緩んだが午後からの黒田総裁会見で追加緩和に対してのマイナス効果を否定する発言から再び119.34円付近まで反発、しかしNY時間に発表の米指標が軒並み予想割れとなりまたも119円付近まで軟化して迎えたFOMCでは鷹派発言期待に相反してのハト派発言となり118.54円付近まで急落。明けて2/19(木)東京市場では一応の下げ止まりを見せたが反発は鈍く118円台後半を小動き、欧州以降は米債利回り上昇や、ギリシャ債務協議再開の期待買いが先行したユーロが思惑難航から売られ始め、これがドル堅調に繋がり119円台を回復。最終日2/20(金)ギリシャ問題の滞り以外特段の材料に欠け市場は徐々にリスクオフの流れ、ドル円もユーロを中心としたクロス円の下落に連れ118円中盤へ、ところが深夜行われたユーロ圏財務相会合において、ギリシャ支援の4ヶ月の延長で合意との報が伝わるとリスク回避の巻き戻しからユーロが急進、ドル円もクロス円に連れて119円を回復して1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0220.pdf

 

Pivot_2015_0220_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(2/23~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 120.07 ~ 120.52
R1 119.48 ~ 119.62
S1 118.30 ~ 118.16
S2 117.71 ~ 117.26
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.1541 ~ 1.1606
R1 1.1455 ~ 1.1475
S1 1.1284 ~ 1.1264
S2 1.1199 ~ 1.1133

 

■次週(2/23~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 119.82 Low: 118.64
EUR/JPY High: 137.50 Low: 132.31
EUR/USD High: 1.1416 Low: 1.1245
GBP/JPY High: 185.01 Low: 182.34
GBP/USD High: 1.5432 Low: 1.5269

 

先週(2/16~2/20)の動向及び過去4週(1/26~2/20)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(2/23~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0220.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

logo

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

2月 21 2015

CFTC IMMポジション(2/17付集計-2/20公開分)

 

ギリシャ債務協議の打ち切りに端を発したリスク回避の動きに始まり、一部メディアによる協議再開の憶測記事やFOMCでのタカ派より内容期待からリスクオンへと転じ、ハト派内容に終わったFOMCやギリシャ債務協議再開困難情況から再びリスクオフと、先週もギリシャに振り回された感がありますが、今回の集計は週初のリスクオン発動途上のものとなります。

2/17付IMM集計、対円では2週連続のロング増・7週連続のショート減から、売り越しは2012年11月以来の5万枚割れとなる49091枚へ減・売買計は111629枚へと約0.5万枚の増。 対ユーロは4週連続のロング減・2週連続のショート減から、売り越しは185582枚へと約0.9万枚の減・売買計は279932枚へと約0.9万枚の減。IMM全体では売り越しは361941枚と約2.5万枚の減・売買計は708805枚と約0.5万枚の増となり、全体の傾向としてはロング・ショート共小幅な浮沈を繰り返し横ばい状態となっています。

CFTC IMMポジション(2/17付集計-2/20公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150217.pdf

 

IMM_20150217_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

 

IMM_20150217_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。

データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(2/17付集計-2/20公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20150217.pdf

 

logo

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

2月 15 2015

先週(~2015/2/13)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

 

20150213_USDJPY_4H先週(2/9~2/13)の動向及び過去4週(1/19~2/13)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(2/16~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

先週前半は前週の雇用統計サプライズを引き継いだ上昇を見せましたが、後半には日銀の円安懸念が取り沙汰され週前半の上昇分は帳消し、行って来いな相場と成った週でしたが、先週書いた「(雇用統計急騰も)括弧4時間足レベルでは戻り調整未完」に関しては戻し完了と見て良いのではないでしょうか。
・・・と言うことは現状この4時間チャネル内でのほぼ中央なので、上にも下にも約1.5円の上昇下降余地があると言う事になります。

 

IMG_0551初日2/9(月)前週雇用統計急騰からの反動か早朝の119円付近から小幅に反落、東京時間に118.80円付近まで軟化の後、欧州時間入り直後には118.50円付近まで更に一段の軟化、NY時間に入るとダウの軟調も手伝い118.30円付近まで軟化の後、118.60円付近まで持ち直す。明けて2/10(火)東京時間はもみ合いと成ったが、欧州時間以降は米債利回り上昇などに連れて反発上昇となり119円台を回復、NY時間以降、欧州委員会の対ギリシャ支援延長提案の報が伝わると市場はリスクオンとなり、ドル円もストップを巻き込みながら119.60円付近まで急進。明けて2/11(水)東京市場は建国記念日で休場となったが、リスクオンの継続から堅調な展開、欧州時間入り直後には119.78円を突破し1ヶ月ぶりの高値更新、更にNY時間に入り米債利回り上昇などから120円を超えるとストップを巻き込み120.44円付近まで急進。明けて2/12(木)休場明けの日経が18000円を回復するとドル円も120円台での足場固めの機運となったが、午後に日銀内部の声として一段の追加緩和は日本経済にとって逆効果との見方が浮上との報から一転しての円買いとなり、ドル円は日経先物の急落にも引きずられ一時118.67円付近まで急落、しかしこれは観測記事に過ぎないと瞬時に119円後半まで反発はしたが、軟化は止まらずNY終了頃には118円台後半へ元の木阿弥。最終日2/13(金)本邦5年債入札が低調に終わり国内金利が上昇したことから円買いの流れとなりドル円は118.41円付近まで急落、欧州時間以降は米債利回り上昇や日経先物の堅調などから急落分を埋め戻す形での反発となり、NY時間序盤には119円も回復したがミシガン大消費者態度指数の予想割れから118.59円付近まで急落、午後からは米国の3連休入りから調整模様となり、結果的には118.70円付近で1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0213.pdf

 

Pivot_2015_0213_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(2/16~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 121.32 ~ 122.13
R1 120.25 ~ 120.50
S1 118.11 ~ 117.85
S2 117.04 ~ 116.22
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.1542 ~ 1.1608
R1 1.1456 ~ 1.1476
S1 1.1284 ~ 1.1264
S2 1.1198 ~ 1.1132

 

■次週(2/16~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 119.61 Low: 117.47
EUR/JPY High: 135.22 Low: 131.77
EUR/USD High: 1.1507 Low: 1.1335
GBP/JPY High: 185.52 Low: 181.51
GBP/USD High: 1.5523 Low: 1.5298

 

先週(2/9~2/13)の動向及び過去4週(1/19~2/13)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(2/16~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2015_0213.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
図解 ひとめでわかる株・FX・不動産の税金
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

«‹ 133 134 135 136›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…