FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

12月 19 2014

MT4 どうする?(その1)

yjfx来年のことを言うと鬼が笑うって話もありますが、私のメインMT4口座であるYJFX! MT4(旧CyberAgent MT4)が来年3月13日(金)の営業時間終了と同時にサービス終了って事で代替になる口座を探してます。

かなり以前に…というかCyberAgentがMT4に参入した直後にも書いたように、日足5本とか値動きが自然とかスプレッド拡大もさほどなく約定率も優秀、それ以前にさすがCyberAgentだけあってネットのバックボーンやサーバー管理もしっかり、また国内業者だけに日本語でのサポートやイベントやセミナー等の顧客サポートもバッチリと、侮れないどころか実に満足この上ない秀悦な口座なので勿体ない話なんですが、こればかりはYJFX!の決定事項なので仕方ないと言えば仕方ないですね。

さて、そこで代替になる口座なんですが、本来筆頭として考えたいFXDDは手数料なしと言えどもスプレッドがドル円で公称2.0pips(実測では~3.0pipsくらい)と結構広くて、スキャには不利かな?ってこと以外に、大昔WindowsMobile用のMT4Mobole(=mtm)のことを書いていたときに、他に書く人間があまりいなかったのかFXDDの営業に粘着されて、結局はタダで宣伝しろ的な都合の良いことばかり抜かしたので、会社として信用できないってとこがあります。

fxcmそうするとその次に来るのはFXCMって事になりますが、こちらは会社としては充分に信用してます。それもそのはず、FXCMと言うだけでもビッグネームですがその日本法人FXCM Japanは以前の ODL Japanですからね。
また、このブログやTwitterでよく使っているTrade Inter CeptorではこのFXCMが提供しているレートを使っていますが、マルチプラットフォームってのは有り難いです。

FXCMを語る上で忘れちゃならないのが、グループ会社(?)のDailyFXのアナリスト集団の質の高さです。(DailyFX Japanでなく本家のDailyFXです)各アナリストそれぞれに色々な切り口や手法で傾向と対策をしますが、考え方というかアプローチの仕方が私の好みに合致してるのでMT4口座云々と言うよりも単体で充分お勧めできるFX情報サイトです。

で、肝心のMT4口座なんですが、NDDとも相まってスプレッドが0.4pips平均というのはとても有り難いのですが、ドル円でなら1万通貨当たり20円の手数料ってのがイタイ!数撃ってなんぼなスキャラーには致命傷とも言えるかも知れません。

forexcomで、実は今一番気になっているのは最近人気急上昇なForex.com
経営母体は一時期なんやかやあったゲイン・キャピタルですが、ここ数年の業界淘汰で健全化も著しく、その点も評価されているのかも知れないですね。なお、ゲイン・キャピタル自身はFXDDやFXCMと同じくワールドワイド企業ですが、日本国内でForex.comとしてサービスしているのはForex.com Japanという同社の日本法人になります。

スプレッドはドル円で2.0pips平均ですが、手数料は無しで、もちろん1000通貨から使えます。
ユーザーサポートとしては占星術とMT4使い、と同時にiPhoneオタク(笑)のアセンダント社 山中康司さんやPivotトレードと言えばしろふくろうさんによるセミナーをプロデュースなど、セミナーを観るだけの目的で利用するのもアリかな?と言った内容です。

なお、Forex.comでは現在(~2015年3月31日まで)、口座開設キャンペーンとしてシステムトレードの総合提供会社、株式会社テラス製の「逆張り型/トレンドフォロー型/待ち伏せ型」のMT4用EAをまとめて3本もらえるそうです。
代替MT4口座を求める旅は長くなるので続く…。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報, MT4 & mtm, おすすめサイト • Tags: CyberAgent, Forex.com, FXCM, FXDD, mt4, ODL, YJFX!

12月 14 2014

先週(~2014/12/12)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

20141212M先週(12/8~12/12)の動向及び過去4週(11/17~12/12)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(12/15~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

雇用統計の余波を受け週初こそ上窓を空けて始まったものの、雇用統計を通過すれば年内に材料なしとの思惑勝ちか、週初から下落の一途、木曜日には週初のスタートから約3円を落とす117円前半まで押されたがここで下げ止まりを見せ119円台まで反発も最終金曜日は119円を割るレベルで週越と、調整入りを否めないような展開となりました。

ここ数週間ほど、月足を用いて年内に意識されるレートをいくつか考えておりましたが、先週書いた「最後に考えられる=あわよくば122円」の目標に今ひとつ達しなかった達成感ならず挫折感のような調整なのではないでしょうか。また、これまで書いてきたように122円直上では当面の上値目標も見当たらないので、この先年内は更なる調整進行を視野に入れた方が良いような気もします。
(左図:1990年1月頃からの月足チャート)

IMG_0537

初日12/8(月)早朝は上窓を空け雇用統計後の高値を上抜く121.84円まで上昇したものの直後から失速、日経の反落とも相まって徐々に値を下げる展開のまま欧州時間に移ると欧州株もマイナス推移となりドル円も121円を割り込む、更にNY時間に入り米債利回り低下などからドル売りが加速し120.20円付近まで押されたが、その後ダウの下げしぶりなどから120円後半へ持ち直す。明けて12/9(火)午後から日経が下げ幅を拡大すると円買いの流れが主流となり120円レベルまで押され、東京終了付近で120円割れ、欧州も重い動きとなったがNY時間に入り大幅安なダウが引き金となり瞬間的に117.92円と118円割れを見たがまた瞬時に切り返し119円付近へ反発、NY後半にはダウも復調しドル円も119.78円付近まで持ち直す。明けて12/10(水)弱い中国指標から豪ドル売りの反対売買となるドル買いとなり119.90円付近まで反発、しかしここからまた日経の大幅安に連れて118.69円付近まで崩れると以後NYまでこの流れが続きダウの一段安から118円を割れてNYクローズ。明けて12/11(木)序盤、日経が前日比300円越の大幅安となると円買いは更に加速し117.44円まで安値を更新、しかし日経の下げ渋りに支えられ仲値付近では118円台前半まで回復、その後欧州時間から日経先物が堅調となるとドル円も息を吹き返し118円台後半、さらにNY時間には軒並み好結果となった米指標から119.55円付近まで上値を拡大するも、ダウの堅調もここで失速し118.88円付近まで降下。最終日12/12(金)週末最終日は本邦衆議院選挙の結果待ちとも思われる様子見に119円手前での重い展開が続き、結局118.75円付近で1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1212.pdf

 

Pivot_2014_1212_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(12/15~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 123.66 ~ 125.33
R1 121.48 ~ 121.99
S1 117.11 ~ 116.59
S2 114.92 ~ 113.25
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.2646 ~ 1.2740
R1 1.2522 ~ 1.2551
S1 1.2274 ~ 1.2244
S2 1.2150 ~ 1.2055

■次週(12/15~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 120.22 Low: 115.85
EUR/JPY High: 149.37 Low: 146.22
EUR/USD High: 1.2598 Low: 1.2350
GBP/JPY High: 188.02 Low: 183.37
GBP/USD High: 1.5844 Low: 1.5629

先週(12/8~12/12)の動向及び過去4週(11/17~12/12)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(12/15~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1212.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

12月 14 2014

CFTC IMMポジション(12/9付集計-12/12公開分)

 

先週のドル円は、週初こそ上窓開けして始まったのの雇用統計も通過し年内材料尽きての調整入りか一貫しての下降、週末には中途半端な反発ながらも辛うじて下げ止まりを見せ、結果約3円の週足陰線となりました。今週のIMM集計は週前半の下降一途時期のものとなります。

12/9付IMM集計、対円では4週連続のロング減・反転のショート減の双方減から、売り越しは104136枚へと約0.7万枚の戻し減・売買計も180270枚へと約1.4万枚の縮小。 対ユーロは反転のロング増・3週連続のショート減から、売り越しは136942枚へと約2.2万枚の減・売買計も253524へと約2.0万枚の減。IMM全体では売り越しは348417枚・売買計は755635枚と共に減となりましたが、2週前を底としたロング方向への反転とも取れます。

CFTC IMMポジション(12/9付集計-12/12公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_201401209.pdf

IMM_201401209_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

IMM_201401209_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。

データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(12/9付集計-12/12公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_201401209.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

12月 7 2014

先週(~2014/12/5)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

20141205M先週(12/1~12/5)の動向及び過去4週(11/10~12/5)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(12/8~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

月初重要指標の集注する12月第1週のドル円は、前週の堅調地合いを引き継いでのスタートとなりましたが、ムーディーズが突然の日本国債格付けの引き下げを発表したことにより乱高下、しかし約1円のシフトダウンからの仕切り直しは堅調ぶりを引き継ぎ、最終金曜日での雇用統計においてサプライズな好結果からついに121円乗せを果たし、そのまま121円台を維持しての終了となりました。

ここ数週間ほど、直近数日の時間足ベースでは追いつかない情況に月足を用いて年内に意識されるレートをいくつか考えておりましたが、最後に考えられる「あわよくば122円」と言う目算すら達成しそうな勢いに、例年なら閑散となる師走相場もまだまだ活況を呈しそうですね。
(左図:1990年1月頃からの月足チャート)

IMG_0535初日12/1(月)東京は前週からの堅調地合いに日経の上昇も手伝い早朝から119円を上抜くが、その後一旦小休止したところにムーディーズが日本の政府債務格付をAa3からA1に引き下げを発表、直後円売りでの反応から一転して円買い反応に代わり、118.08円付近まで約1円の急落と乱高下、欧州時間に一旦は持ち直すがNY時間に入りダウの軟調から今度は118円割れ、しかしISMの数字が好感されドル円は118.30円付近まで反発。明けて12/2(火)日経が軟調推移する中、ドル円は下値の底堅さを固持すると徐々に反発を開始、欧州時間序盤には日経先物の堅調に後押しされ119円を回復、NY時間以降も米債利回りやダウの堅調、加えて住宅指標の数字も好感され119.30円近くまで上進し年初来高値を更新。明けて12/3(水)堅調維持のドル円は仲値に向けて買い優勢だったが、119.42円付近まで上昇後一服、しかしここでも底堅さが確認されると欧州時間から上昇を再開しNY時間前には東京で付けた年初来高値を再更新、NY時間に入り米債利回り上昇やISM等の指標好感から119.78円付近まで上値を拡大し、続くベージュブックにおいても勢いが止まらず119.80円水準を維持。明けて12/4(木)ドル円の買い意欲が続く中120円を目前に攻防が続いた1日、NY時間にドラギECB総裁が緩和に言及しなかったタイミングでユーロの反対売買で120円の大台を突破し一時120.24円まで急騰したが直後に119.33円付近まで急反落、しかしまたその直後には再び119.90円付近まで激しく乱高下。最終日12/5(金)雇用統計を控えたこの日も序盤から堅調な動きとなり午後には120円を回復、欧州時間には120円中盤となり上昇が続いたが、雇用統計発表の1分前に仕掛けと見られる大量の売りにドル円は120.10円付近まで急落、そして発表された雇用統計はサプライズな数字となり瞬時に121円を上抜くとそのまま上昇を続け121.68円を記録、NYも午後となると週末調整から熱も引いて来たが121.45円付近にて1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1205.pdf

 

Pivot_2014_1205_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(12/8~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 124.13 ~ 125.59
R1 122.22 ~ 122.67
S1 118.40 ~ 117.95
S2 116.49 ~ 115.03
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.2589 ~ 1.2679
R1 1.2472 ~ 1.2499
S1 1.2237 ~ 1.2209
S2 1.2119 ~ 1.2029

 

■次週(12/8~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 123.45 Low: 119.63
EUR/JPY High: 147.47 Low: 140.46
EUR/USD High: 1.2396 Low: 1.2161
GBP/JPY High: 191.67 Low: 187.02
GBP/USD High: 1.5666 Low: 1.5473

 

先週(12/1~12/5)の動向及び過去4週(11/10~12/5)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(12/8~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1205.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

«‹ 140 141 142 143›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…