FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

12月 6 2014

CFTC IMMポジション(12/2付集計-12/5公開分)

 

先週のドル円は、週初こそムーディーズによる日本国債の格付け引き下げやダウの軟調などから118円を割り込む押し目を作りましたが、以後は前週からの流れに復帰しての淡々上昇、最終日12/5(金)には雇用統計のサプライズも手伝い121.68円とまたまた年初来高値を更新、そのまま121円台中盤を維持して1週間を終了しました。今週のIMM集計は週前半の反発時期のものとなります。

12/2付IMM集計、対円では3週連続のロング減・5週連続のショート増から、売り越しは111160枚へと約0.7万枚の増化・売買計は194220枚へと約0.3万枚の縮小。 対ユーロは3週連続のロング減・2週連続のショート減の双方減から、売り越しは159279枚へと約0.6万枚の減・売買計も273823へと約0.7万枚の減。IMM全体では売り越しは385554枚へ・売買計は780266枚へと共に微減となり、僅かながら縮小傾向が見られます。

CFTC IMMポジション(12/2付集計-12/5公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_201401202.pdf

なお、米国感謝祭休暇で公表順延となったCFTC IMMポジション(11/25付集計-12/1順延公開分) 資料はこちらです。 → IMM_201401125.pdf

 

IMM_201401202_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)IMM_201401202_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。

データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(12/2付集計-12/5公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_201401202.pdf
CFTC IMMポジション(11/25付集計-12/1順延公開分) 資料 → IMM_201401125.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

11月 30 2014

先週(~2014/11/28)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

20141128M先週(11/24~11/28)の動向及び過去4週(11/3~11/28)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(12/1~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

11月最終週かつ週後半にThanksgiving、及び全米規模のバーゲンセールBlackFridayを据えた先週のドル円は、週初こそ再度の119円トライを臭わせましたが118円後半を上抜けず意気消沈、ジリ下がりとなりこのまま調整入りかと思われましたが、Thanksgivingに合わせたのか週後半に再度の119円トライ、しかし先週高値を上抜けないまま1週間、そして11月を終了となりました。

先週も月足を用いて年内に意識されるレートをいくつか考えてみましたが、週足・月足とも陽線引けと言うことから変わらず120円狙い、あわよくば122円と言う目算は変わらないまでも、11月最終週に前週高値を上抜けていないのは少し気になるところではあります。
(左図:1990年1月頃からの月足チャート)

IMG_0533初日11/24(月)東京は勤労感謝の祝日で休場、序盤こそ118円に迫りはしたもののオセアニア通貨売りの流れに巻き添えを食い、117.58円付近まで軟化、しかし直後からアジア株の堅調に助けられ117円台後半に反発、欧州時間となり市場が活性化すると難なく118円台を回復、その後も堅調を続け118円台中盤。明けて11/25(火)NY終了間近から一服したドル円は序盤から高値追いとなり、早々に前日高値を上抜く118.57円を付けた途端、高寄した日経の後が続かず反落、そのまま117.79円まで雪崩落ちるように続落、しかし昼には118円を回復し欧州時間は118円台前半で粘ったが、NY時間になると弱いダウや経済指標、米債利回りの低下などから軟調となり118円を割ったレベルで東京へ。明けて11/26(水)日経の軟調からドル円も連れ安となり前日安値を下抜ける117.60円付近まで軟化、欧州時間も精彩を欠いた動きが継続し、NYでは前日同様に株も利回りも指標低迷から117.44円付近まで軟化を強める。明けて11/27(木)日経の続落にドル円も連れ安し午後には117.27円付近まで押されるが、欧州時間から弱い欧州株や指標からユーロ売りとなり反対売買のドルが浮上、NYはThanksgivingで休場ではあったが底堅く推移していたところにOPEC総会にて生産維持が発表されるとドルは急騰し、117円台後半へ。最終日11/28(金)前日のOPEC決定を受けドル円は堅調、早々に118円を回復すると週末月末フローによる利益確定などに118円台前半でもみ合いはしたが欧州時間後半から堅調再開、NY時間に入るとBlackFridayのご祝儀相場かダウの堅調も手伝い、ドル円は118.72円まで上昇、しかし週末月末の時間切れとなり、118.60円付近まで調整され1週間と11月を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1128.pdf

 

Pivot_2014_1128_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(11/17~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 119.74 ~ 120.32
R1 118.98 ~ 119.16
S1 117.45 ~ 117.26
S2 116.68 ~ 116.10
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.2611 ~ 1.2674
R1 1.2528 ~ 1.2548
S1 1.2362 ~ 1.2342
S2 1.2279 ~ 1.2216

■次週(11/17~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 119.47 Low: 117.94
EUR/JPY High: 148.47 Low: 143.02
EUR/USD High: 1.2569 Low: 1.2403
GBP/JPY High: 186.83 Low: 184.78
GBP/USD High: 1.5731 Low: 1.5520

 

先週(11/24~11/28)の動向及び過去4週(11/3~11/28)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(12/1~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1128.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

11月 29 2014

CFTC IMMポジション(11/25付集計は12/1に順延公開)

 

Release Schedule CFTCCFTC IMMポジションは年に数回、Bank Holiday(市場休場)のため集計結果の公開が順延されますが、今般はThanksgiving Day恒例のBlack Friday(米国では年間最大のバーゲンセール)に参戦したいのか、11/25付集計分は12/1に順延公開されます。
なお、年間の順延予定はあらかじめ公表されており、左図がその予定表になります。

Home // Market Reports // Commitments of Traders // Release Schedule

つきましては当ブログでのリポート掲載も12/1(月)以降になりますのでご了承願います。

 

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

11月 23 2014

先週(~2014/11/21)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

20141121M先週(11/17~11/21)の動向及び過去4週(10/27~11/21)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(11/24~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

11月第3週、翌週(第4週)にサンクスギビングウィークを控え、手仕舞いと本邦解散総選挙の行く末を睨んだ先週のドル円は、初日こそ116円を割り込みましたがこれが良い押し目となり以後は20日(木)まで一直線に上昇し、一瞬ではありましたが119円にほんのあと僅かの118.97円の年初来高値を記録、最終日21日(金)に週末調整を受けても118円を若干割ったレベルでの週越えとなりました。
これまで当ブログでは週足を用いてトレンドラインから目標を探って来ましたが、既にそれでは手に負えないレベル。そこで月足を用いてみましたが、年内に意識されるレートとしては1990年4月以来のトレンドラインに示される122円台付近に位置する2007年8月高値の119.82円か、さらにその次2007年2月高値の122.09円越えと言うことになりましょうか。
(左図:1990年1月頃からの月足チャート)

IMG_0525初日11/17(月)東京オープンと共に発表の国内GDPがまさかのマイナスとなり市場は一斉に円売り、2007年10月来の117円台に乗せた直後一転して達成感からの利確売りか今度は116円を割り込む急落、昼頃には115.46円付近まで押されたもののここで下げ止まりを見せ以後は反発し欧州時間には116円を回復、しかしNY時間に入ると材料不足から116円中盤での小刻みなレンジ入り。明けて11/18(火)日経が300円を超える反発を見せてもドル円は追随せず116円中盤を小刻みな値動き、安倍首相から衆院の解散と消費税増税先送り宣言が出るだろう事が確実視されるに連れドル円は117円を回復したが、実際の発表を受けてまさに噂で買って事実売りとなり116.38円付近まで急落、しかし更に下値を追う動きもなく、ドル円は116円後半まで徐々に反発。明けて11/19(水)想定通りのBOJを通過しドル円は緩やかな反発を継続し、117円を回復した後はペースを速めNY時間には117円台後半へ、NY時間にFOMC議事録公表の直後はドル売りから始まる乱高下があったが結果的にはドル買い優勢となり2007年10月来となる118円を突破。明けて11/20(木)日経が昼頃から持ち直しを見せるとドル円は上昇速度を速め欧州時間入り頃にはついに119円を目前とした118.97円を一瞬記録するいに至ったが、米債利回りが芳しくなく直後に118.29円付近まで急落、その後も米債利回りやダウの軟調から一時118円を割り込む場面もあったが上昇意欲が失われることはなく118円中盤を維持して最終日へ。最終日11/21(金)午前中に麻生財務相からから円安牽制とも取れる発言が為されるとドル円は117.36円付近まで急落、しかし日経の反発が後押しとなり午後には118円を回復、欧州後半からNYの週末調整は大玉の打ち合い模様となり118円を挟んで大きめな振幅となったが、結果的に再度118円を狙える117.81円付近で1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1121.pdf

 

Pivot_2014_1114_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(11/17~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 120.90 ~ 122.24
R1 119.14 ~ 119.55
S1 115.62 ~ 115.20
S2 113.86 ~ 112.51
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.2677 ~ 1.2763
R1 1.2565 ~ 1.2592
S1 1.2341 ~ 1.2315
S2 1.2229 ~ 1.2144

■次週(11/17~)用 主要通貨の週間TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 120.10 Low: 116.58
EUR/JPY High: 147.26 Low: 139.65
EUR/USD High: 1.2493 Low: 1.2269
GBP/JPY High: 187.70 Low: 182.70
GBP/USD High: 1.5696 Low: 1.5551

 

先週(11/17~11/21)の動向及び過去4週(10/27~11/21)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(11/24~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1121.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング


外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

«‹ 141 142 143 144›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…