FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

8月 16 2014

CFTC IMMポジション(8/12付集計-8/15公開分)

 

先週のドル円は、102円処からスタートし1週間をかけ淡々と上昇、102.65円どころで頭を押さえられながら次週に103円トライの足場を固めるか?と思われた最終日にウクライナの武力衝突の報道から1週間分の約半値戻しの憂き目に遭い102.30円処どころでの終了と言う形となりましたが、今週のIMM集計は順調に上昇途上のものとなります。

8/12付IMM集計、対円では2週連続のロング増・反転のショート減から、売り越しは81097枚・売買計は106133枚と共に減少。 対ユーロは4週連続のロング減・反転のショート減から、売り越しは126017枚・売買計は229209枚へと共に微減。IMM全体では、売り越しは144701枚・売買計は647433枚へと共に減少し、いずれにおいても夏枯れ相場と言った様相になっております。

CFTC IMMポジション(8/12付集計-8/15公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20140812.pdf

IMM_20140812_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

IMM_20140812_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(8/12付集計-8/15公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20140812.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

8月 10 2014

先週(~2014/8/8)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot

 

IMG_0451先週(8/4~8/8)の動向及び過去4週(7/14~8/8)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(8/11~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

先週のドル円は、その前週に発表の米GNPで日足ディセンディング・トライアングル・パターンから上抜けしたものの、全米雇用統計の不振もあり103円弱に位置する年初来の上値抵抗帯に阻まれ撤退を余儀なくされ、下値を日足ディセンディング・トライアングル・パターン斜辺上端へと位置した形となり、ここから再び反発なのか下降へ逆戻りなのかが注目されるところです。
(左図は年初来の日足チャート)

 

IMG_0450初日8/4(月)日経はマイナス寄り付きとなったもののまもなくしてプラスに転ずるとドル円も追随し堅調、しかし指したく材料もなく、102.50円を中心に終日約20銭幅でのレンジ。明けて8/5(火)も日経が弱含む中、ドル円は五十日の実需買いから中値に向けて上昇するが午後に発表されたRBAが豪ドル高を容認する内容となったため豪ドル買いドル売りの流れとなり102.46円付近まで軟化、欧州時間以降は欧州指標の内容からユーロ売りポンド買いドル買いの流れとなり、米長期金利上昇も後押しとなり、ドル円は102.71円付近まで上昇、ここにISM非製造業景の好結果が加わり、ドル円は102.91円付近まで上昇するが、シコルスキ・ポーランド外相からロシア軍はウクライナ侵略準備が出来ているとの発言が伝わると一斉にリスクオフからドル円は102.48円まで軟化。明けて8/6(水)前日からのウクライナ情勢懸念が重しとなり軟調な展開、欧州株も軟調となり102.30円付近を低迷していたNY午後、特段の材料もない中ドル円は102円付近のストップロスを巻き込み101.78円付近まで急落。明けて8/7(木)GPIF改革で日本株運用比率を20%超に引き上げとの一部報道で日経が急反発するとドル円もこれに追随し102.45円付近まで反発上昇、しかしNY時間に入ると再びウクライナ懸念材料などが散発、ドル円は102円付近まで押されて終了。最終日8/8(金)オバマ大統領のイラク支援姿勢が明確となり、リスク回避の円買いからドル円は101.61円付近まで下落、午後にBOJは現状維持を発表したが元から無風通過なのか下げ止まりの材料となったのかドル円は一応の下げ止まり、欧州時間後半からNYにかけては日経先物やダウ、また米長期金利の上昇などから堅調模様、NY午後にウクライナ国境付近でのロシア軍軍事演習終了などの報道も後押しとなり、102円付近に位置付けて1週間を終了。

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_0808.pdf

 

Pivot_2014_0808_P1■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

 

■次週(8/11~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 103.58 ~ 104.12
R1 102.87 ~ 103.04
S1 101.46 ~ 101.30
S2 100.76 ~ 100.22
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3491 ~ 1.3529
R1 1.3442 ~ 1.3454
S1 1.3343 ~ 1.3331
S2 1.3293 ~ 1.3256

■次週(8/11~)用 主要通貨のTD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 102.50 Low: 101.09
EUR/JPY High: 137.06 Low: 136.42
EUR/USD High: 1.3422 Low: 1.3323
GBP/JPY High: 172.38 Low: 169.59
GBP/USD High: 1.6833 Low: 1.6712

 

先週(8/4~8/8)の動向及び過去4週(7/14~8/8)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(8/11~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

資料PDFダウンロード → Pivot_2014_0808.pdf

 

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経

8月 9 2014

CFTC IMMポジション(8/5付集計-8/8公開分)

 

先週のドル円は、その前週末の雇用統計直前までは103円を伺う緩やかな上昇レンジだったものが雇用統計以降一変しての緩やかな下降レンジ、かといって101.50円付近で底堅く、102円付近での終了と言う形となりましたが、今週のIMM集計は前半に一旦はレンジ上限に戻った頃のものとなります。

8/5付IMM集計、対円では反転のロング増・2週連続のショート増から、売り越しは95399枚へ・売買計は115191枚と4/8以来の11万枚台へと共に増化。 対ユーロは3週連続のロング減・4週連続のショート増から、売り越しは128747枚と2012/8/21以来の12万枚台へ・売買計は239105枚へと共に増化。IMM全体では、売り越しは161623枚へ倍増・売買計も700647枚へと共に増加し、ショート方向への偏向が加速しています。

CFTC IMMポジション(8/5付集計-8/8公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20140805.pdf

IMM_20140805_P1■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

IMM_20140805_P3※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(8/5付集計-8/8公開分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20140805.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

8月 6 2014

Trade Interceptor Ver 4.0

 

IMG_3094今回のTrade InterCeptorのアップデートはメジャーバージョンアップを伴ったものになってますね。
気合いの入れ方はアイコンの変更にも出ているかと思いますが、その中身は

* Trade Interceptor brokerage service now available
* Trade over 50 currencies, gold and silver with no commission 
* Digressive/professional spreads
* Leverage – up to 1:200
* Live Account opening can be done inside the App
* Easy Funding with Credit/Debit cards, Skrill and Wire Transfer

IMG_0449と、ここまでTrade InterCeptor自身がブローカー業務を開始し口座開設もアプリ内から出来、電子送金の他クレカやデビッドカードでも利用可能。と、単にチャートアプリや代理クライアントアプリだけではない別な方向性を出してきました。

* Dow Jones News and FX Wire Pro real-time news coverage
* New trading feature: % of Equity for StopLoss automatically calculated in Pips
* New scrollable menu bar on charting screens (both portrait and landscape modes)
* Quick access to News, Economic Calendar and Alerts
* Trading interface supports landscape mode
* Customized indicator properties can now be saved as default properties

その他、ダウジョーンズやFX Wireなどのリアルタイムニュースやストップロスの自動計算等、統合型FXツールとしての色合いも。

Trade InterCeptorをインストールして登録すると自動的にFX TraderMagazineのメールニュースが配信されるようになりますが、ここ最近から開封確認付きで送ってきたのは、このバージョンアップのためのユーザー分布調査だったんだな?(^_-☆

Trade Inter Ceptor Download (それぞれのデバイス用DLサイトに接続します)

        
           

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報, iPhone, TradeInterceptor • Tags: TradeInterCeptor

«‹ 149 150 151 152›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…