FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 4 2013

CFTC IMMポジション(4/30集計-5/3公表分)

 

4月以来ドル円相場としては4/11前後,4/22,そして先週末(5/3)と3回に渡り100円を狙わんとした値動きとなりました。今回のIMM集計は集計日火曜引け値では97.37円と、2回目と3回目の狭間のような押し目に当たり、対円でロング・ショート共減少から売り越し・売買計共に減小、一方微速ながら戻り局面の対ユーロではロング・ショート共増加から売り越し減・売買高は増加となりました。なお、IMM全体においては先々回に一転双方増となりましたが、以来は売買双方とも縮小傾向継続となっています。

CFTC IMMポジション(4/30集計-5/3公表分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20130430.pdf

IMM_20130430_P1

■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

IMM_20130430_P3

※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(4/30集計-5/3公表分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20130430.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 勝者の手法でFXマーケットの転換点をつかめ
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

4月 28 2013

Sell in May?

 

さて、世間はゴールデンウィーク、相場ではSell in Mayがささやかれておりますが、この先どうなる?という考察です。
※Sell in Mayについて過去記事を参照してください。2年前の記事ですが過去12年の4,5月の値動きから検証してみた記事です。
「Sell in May and Go Away」

IMG_0252左記は日頃のツイートでもよく使用している4時間足ですが、ラインやボックスで示しているところが気になるレベルです。
先週末は引け間際に97円台まで押し込まれたものの、98.07円と辛うじて98円台を維持しての引けとなりました。
しかしこのレベルは2週間ほど前から私がツイートしている4/5~4/8に出来た窓空きレベルなんですね。4月中旬の押し目域でも長時間粘ったことからも相当意識されている価格帯だと思います。

つまり、明日からの注目点としてはまず、①この窓空きレベル(97.75~98.15円)を維持できるのか?
と言うことになると思います。ここで維持できた場合は98円をバックとしての100円トライへ3度目の正直と見て良いと思いますが、維持できなかった場合、②次の関門はネックラインである95.78円。ここを維持できれば三尊を作りに行く=再上昇と言うこと言うことが十分に考えられます。しかしこれを維持でき無かった場合、③TLベースで94円、水平線レベルで4/4の昇竜拳基点=92.83円まで一気に下落の可能性=Sell in May も想定されると言うことになります。

「GWくらい休もうよ。」と言う考えももちろんありですが、兼業トレーダーの皆さんなら「だったらいつするの?今でしょ?」な事もまたあり。
しかし最初に書いたような状況や東京休日と言うことで参加者が少なく、動かない位ならまだましでも値が飛びやすかったり著しいバッドティックが出る可能性もあります。そのあたり重々承知の上参戦するようお願いいたします。

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍
裁量トレーダーの心得 初心者編
裁量トレーダーの心得 スイングトレード編
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法, 為替動向と予想 • Tags: 100円, GW, Sell in May, Wトップ, 三尊

4月 28 2013

先週(~2013/4/26)の主要通貨4本値と次週のPivot

 

先週(4/22~4/26)及び過去4週(4/1~4/26)の主要通貨4本値と主要通貨チャート、及び次週(4/29~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等

現政権になって以来上昇を続けていたドル円は3月中旬に96.50円レベルまで上昇の後4月初旬に入って93円台まで失速、しかしこれを押し目とし「異次元の緩和策」を追い風に再度上昇、4/11前後と今週週初(4/22前後)の2回にわたり100円を狙わんとした値動きとなりましたが週末には失速、NYクローズ間際には一時97円台を付けた後、辛うじて98円台での引けとなりました。
一方、ユーロドルは2月初旬の1.37を頂上に下落の一途でしたが、ドル円同様4月初旬に1.27付近を底に再度上昇、1.30~31のレベルをレンジ推移しての引けとなっております。

資料PDFダウンロード → Pivot_2013_0426.pdf

Pivot_2013_0426_P1

■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

■次週(4/29~)用 週間Fibonacci Zone

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 100.80 ~ 101.69
R1 99.64 ~ 99.92
S1 97.33 ~ 97.05
S2 96.17 ~ 95.28
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3162 ~ 1.3214
R1 1.3093 ~ 1.3109
S1 1.2955 ~ 1.2939
S2 1.2886 ~ 1.2834

■次週(4/29~)用 TD Range Projection

TD Range Projection
USD/JPY High: 98.95 Low: 96.64
EUR/JPY High: 136.01 Low: 124.00
EUR/USD High: 1.3059 Low: 1.2921
GBP/JPY High: 152.72 Low: 148.94
GBP/USD High: 1.5635 Low: 1.5334

 

先週(4/22~4/26)及び過去4週(4/1~4/26)の主要通貨4本値と主要通貨チャート、及び次週(4/29~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2013_0426.pdf

 
Visio-PIVOT概念図_ページ_2こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』

~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン

4月 27 2013

CFTC IMMポジション(4/23集計-4/26公表分)

 

4月に入って以来ドル円相場としては4/11前後と今週週初(4/22前後)の2回にわたり100円を狙わんとした値動きとなりましたが週末には失速、NYクローズ間際には一時97円台を付けた後、辛うじて98円台での引けとなりました。100円トライ失敗となった翌日の集計である今回のIMMポジションでは対円でロング・ショート共減少から売り越し・売買計共に減小、同じ頃1.30割れとなった対ユーロではロング減・ショート増から売り越し・売買高共に増加となりました。また、IMM全体においてはこれまでの双方縮小傾向を一転する双方増となりましたが今週は再度双方縮小となり、縮小傾向継続模様となっています。

CFTC IMMポジション(4/23集計-4/26公表分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20130423.pdf

IMM_20130423_P1

■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

IMM_20130423_P3

※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(4/23集計-4/26公表分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20130423.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 勝者の手法でFXマーケットの転換点をつかめ
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

«‹ 184 185 186 187›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…