FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

11月 21 2011

2011/11/21 オープン前

20111121_01昨晩あげた「先週(11/14~11/18)の為替動向」の中では狭小ペナント(NR)からブレイクアウトとあっさり書きましたが、まじまじチャートを見ていましたらいくつか次の展開が描けてきたので、オープン前のこの時間にざっくり書いてみたいと思います。

件の記事でNRと表現したのは①と③または④に挟まれた狭小ペナントのことです、週末確かにこぼれ落ちてはいますが、
●①と③だ。と考えた場合、元のNR(狭小ペナント)範囲に戻った。と言うことになってしまいます。この狭い範囲をしばらくもんだ後、何かをきっかっけにまた上方か下方へブレイクする。と言った展開ですね。
●①と④だ。と考えた場合はレジサポ交代に伴う下抜けになり、通常なら今後は①がサポート、④がレジスタンスラインとして機能することになりますが、現状は①よりも下にいますので両方ともレジスタンスになってしまいます。
●①と②だ。と考えることも出来ますが、この場合はペナントではなく下降チャネルと言うことになり、現在は①をレジスタンスとしての上端近くにいて②のサポートに抜けて下降をする可能性が考えられてきます。
●そして最後に③と④だ。と考えた場合、上昇傾向を伴う拡大三角持合と言う事になり、この場合は週末の76.56円を底にこれから反発上昇していくことが想定されます。

つまり、最後の想定以外はもみ合いを続けるか、さもなくば再度下値方向へ。と言う事が出来るわけですが、週明け月火は介入警戒もあり、下値攻めのチャンスがあるなら月曜早朝もしくは23日(祝)という事になります。
と言う事は、もう数時間でオープンの月曜早朝に下値攻めがなければ、最初に書いたもみ合いとなるのではないか?などというシナリオが描けて来るように思えます。
更には先々週末の下落幅に対して先週末の下落幅が相応しない(N字相似形になってない)のが気になるところで、この帳尻合わせのためにどこかで下値攻めを計るか、そうでなかったらこのままもみ合いを続けさせ、逆三尊を完成させてからの反発上昇としないと、連中の美的感覚にそぐわないのではないでしょうか。

まぁ答えはもうすぐ~23日(祝)迄には出るかと思いますが、動かないドル円もこうやって見ると、結構検討素材は豊富。と言うお話でした

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

11月 20 2011

先週(11/14~11/18)の為替動向

2011_1118_c【先週(11/14-11/18のドル円を中心とした相場の流れ】

【11/14:月】週明け早朝は前週末のイタリアの首相交代とNZ小売売上高の好調を好感して、77.20円付近から若干の上窓と比較的大きな振幅でスタート。しかし午後入り日本株伸び悩みから徐々にクロス円が軟化。ドル円もこれにつられジリ安に。
欧州時間以降は一部にあった介入期待消滅から更に軟化し下値攻め気運から介入後初となる77円を割り込み、76.80円付近まで釣瓶落しに下落したが、イタリア国債入札が不調から利回りが上昇すると欧州債務懸念が蒸し返され、売り対象がユーロに移るとショートカバーも手伝い反発。
ユーロ安ドル高からNY時間には77円台に復帰したが、ドル高円高のもみ合いが続き77.08円付近でNYを終了。

【11/15:火】介入催促か、仲値後に再度下値試し気運が高まり、77円を割り込み76.96円付近まで下落すると、突然まとまったドル買い円売りが発生。介入警戒のストップを巻き込み77.48円まで急騰。しかし追随無く「なんちゃって」であると解ると元のレベルに戻り、欧州時間・NY時間を約10銭幅のレンジで徐々に切り下げ、ロンドンフィクスには76.90円まで落ち込むが
更なる下値攻めなくここで反発。77円に復帰してNYを終了。

【11/16:水】早朝に76.96円までの瞬落があったが、即座に77円台に復帰。仲値後に77.14円まで強含む場面もあったがこちらも長続きせず再び77円を僅かに上回る位置へ。
午後から行われた日銀金融政策決定会合で新たな緩和策無く現状維持の姿勢が伝わると円高基調に転じドル円はジリ安。
欧州時間にECBによるイタリア国債購入の可能性が報じられ対ユーロでのドル売りも手伝い76.85円までドル円は下押し。しかしここから徐々に持ち直し、NY時間に発表の各種指標も好感される内容が多かったが、ドル買い円買いから均衡し、更なる上昇無く77円を僅かに超えたレベルでNYを終了。

20111118【11/17:木】午前中は77.00-08円を付近を維持していたが午後からは76.95-00円ほどに若干軟化。
しかしこれと言った売材料買材料があるわけでもなくECBによるイタリア国債買い支えにも、好調な米国指標にも、ほとんど反応することなく狭い膠着相場を維持。なお週初から見るとこの時点で既に狭小ペナント(NR)を形成

【11/18:金】もう週内に介入は無いと見切られ、仲値後から積極的な下値試しが始まり昼には既に76.85円付近。
欧州時間帯に入り、ECBがIMFに対し欧州債務に絡む資金供与を開始することの協議入りとの報が伝えられ、ユーロのショートカバーが勢い付くとドルは下落。ドル円も断続的に値を下げ、欧州後半には76.56円まで続落。
NY時間に入り欧米共に株が伸び悩んだことからユーロは戻り売り展開。ドルは買い戻し展開へと形勢逆転。
ドル円もNYクローズまで反転上昇を続けたが、77円には僅かに及ばず、76.91円で1週間を終了。

【※】介入期待/警戒から上方も下方も押さえられ週間でチャートを見るとNRから下方ブレイクが如実。ただし下は甘くなっていると見られるので、一層の下値試しには要警戒。

【11/21:月】2年債入札
【11/22:火】7-9月期GDP、5年債入札、FOMC議事録公表
【11/23:水】失業保険,10月個人所得、個人消費、11月ミシガン大学消費者景気信頼感指数、7年国債入札、日本市場は休場
【11/24:木】米国市場は感謝祭で休場
※日米両休日前後の攪乱はあるか?

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(11/14~11/18)の為替動向』
→ 2011_1118.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分+時間足3週間分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

Pivot_2011_1118

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

11月 19 2011

CFTC IMMポジション(11/15集計-11/18公表分)

IMM_20111115_ページ_1「円」ロングは前週比 5596枚(12.6%)の増加で 49916枚(前週:44320枚)、「円」ショートは前週比 -7枚(-0.0%)の減少で 16236枚(前週:16243枚)。この結果、売買比は買越しを継続。買越し枚数は前週比 5603枚(20.0%)の増加で 33680枚(前週:28077枚)。売買計は前週比 5589枚(9.2%)の増加で 66152枚(前週:60563枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 24.6%(前週:21.2%)で 3.4%の増加、ショートはIMM全ショート枚数の 6.2%(前週:6.8%)で -0.6%の減少となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で77.73円→77.20円と円高、前火曜→今火曜終値では77.73円→77.04円と円高、今火曜→今金曜では 77.04円→76.91円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では77.73円→76.91円で円高。と、介入以来週1円単位で下降してきてここに来て初めて週終値でも76円台となりました。それでも介入後4日目には介入前水準に戻った8月介入に比べれば、目前とは言えまだその効果を維持しているように思えます。効果なのか「納得行くまで」の延長なのかは次の平衡操作報告を待たなければ解りませんが。
⇒財務省 外国為替平衡操作の実施状況

IMM_20111115_ページ_2「ユーロ」ロングは前週比 -3895枚(-13.9%)の減少で 24048枚(前週:27943枚)、「ユーロ」ショートは前週比 17995枚(21.9%)の増加で 100195枚(前週:82200枚)。6週ぶりに10万枚越えに持ち上げたショート増の結果、売買比は売り越しを逆転拡大。売り越し枚数は前週比 21890枚(40.3%)の増加で 76147枚(前週:54257枚)、売買計は 14100枚(12.8%)の増加で 124243枚(前週:110143枚)と言う結果となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の11.8%(前週:13.4%)で -1.5%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の38.2%(前週:34.4%)で 3.8%の増加となりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3829→1.3750とユーロ安、前火曜→今火曜終値で1.3829→1.3526とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3526→1.3525とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3829→1.3525とユーロ安と、先週はレンジ推移ではありましたがほぼ一辺倒なユーロ安となりました。

今回の集計期間のユーロは逆N字型に高低高低と1.35-1.38程を大きく動きましたが、集計日以降は1.342-1.355程の小幅レンジを形成しました。
大きな逆N字が今回の売買数増加を示しているなら、このまま推移すれば次回はまた売買縮小?という事になりますが、現在の小幅レンジ推移が反転上昇の鍋底となっても、更なる下落の踊り場であっても、11月第1週(前々回)と第2週(前回)の違いのように、「凪のあとは大波」と言う事は頭の片隅に置いていても良いかと思います。

IMM_20111115_ページ_3CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -5818枚(-2.8%)の減少で 203053枚(前週:208871枚)、ショートは前週比 23546枚(9.9%)の増加で 262559枚(前週:239013枚)、売買比傾向逆転の結果、売買比は売り越し継続に加え倍増。売り越し枚数は前週比 29364枚(97.4%)の増加で 59506枚(前週:30142枚)。売買計では前週比 17728枚(3.8%)の増加で 465612枚(前週:447884枚)となりました。

個別に見た場合、特に突出という物はありません。対スイスフランでのショート増、豪ドルの売買とも減少、ユーロのロング減・ショート増が少し目立つ程度ですが、全体売買数の増加は活気を呈する域を超え投機的取引の原因ともなり、まさかの急展開や続騰/続落を呼びかねないので、しばらくは売買のまま放置せず、何時でもケア出来る範囲の取引にとどめていた方が良いかも知れません。

全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は豪ドル・円・加ドル。ショートベスト3はユーロ・ポンド・加ドルと、いずれも前回と同じになっております。

■ 資料ダウンロード
『11/15集計-11/18公表のIMMポジション』
 → IMM_20111115.pdf をダウンロード

※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

11月 18 2011

2011/11/18 NY午前

Image1NY午前は東京・ロンドンでドル円下げ/ユロル上げの調整を始めた模様で、ドル円はここに来て初めてボリン中心線上に浮上、ユロルは高値域均衡状態という感じですが、週末金曜日がこのまま終わるとは思えないのでこれからロンドンFix、NYクローズという節目時間帯に向けてどのような展開になるかですね。

昨晩・一昨晩はユーロに関する不安材料のみが取り沙汰され、不安材料が出る度にユーロが下落する。と言った構図でしたが、今日は単に懸念ではなく、打つ手を考えることが出来るかどうか?と言う前向き度で考えているみたいですね。
【ワイトマン独連銀総裁】ECBが危機解決の責任を負ってはならない、債務危機は世界経済にとって下振れリスク、政治統合を推進するドイツの動きを歓迎。
【ダドリーNY連銀総裁】ユーロ不安は米経済に多大な下振れリスクを与える。FRBは成長促進のために何でもする。
このほかDow Jonesによれば、ECBがIMFに救済基金貸し付ける案の検討に入った模様。etc。

ところで、東京カットでは見事に弾かれましたが、NYカットにも77.00円オプションがあるのですが…23:25現在で76.70円付近。77円は遠いですね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

«‹ 229 230 231 232›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes