FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 4 2011

TradeInterCeptor 設定編 #3

Image2-33 続いてはボリンジャーバンドを追加していきます。
一般的なモバイルアプリではボリンジャーバンドを1本しか追加できないものが大多数ですが、日頃ボリンジャーバンド手法を使っている人であれば「絶対役不足」と思われるはず。
ところがこのTradeInterCeptorでは整数σで良ければ好きなだけ追加できます。(1.5σとかは出来ないみたいですね)

追加方法は一目均衡表を追加したときと同じようにチャート画面の右下ボタンをタップ。Indicators画面で[+]ボタンをタップ。インジケータリストから[BollingerBand]を選び、設定をしていく事を欲しい本数分だけ繰り返します。

Image2-34 こちらが私の設定です。±1,±2,±3の3本を追加してありますが、設定画面をご覧いただければ解るように、+側/-側で色を変えたり太さや線種を変えたりという設定も可能です。
私の場合は±とも線種・色・太さは同じですが、センターラインのみ目立たせるために2pxと少し太くしてあります。

また、一般的にボリンジャーバンドのパラメータではPeriod(計算日数)を[14]としますが、私の場合はマーフィー(柾木利彦)さんのスーパーボリンジャーを基本としていますので[21]にしてあります。

※参考資料:マーフィー(柾木利彦)さんの
スパンモデル・スーパーボリンジャー設定方法&簡易マニュアル

Image2-35 このようにして、チャート画面に既設定の一目均衡表(の雲と遅行線のみ)に加え、ボリンジャーバンド3本が追加されました。

ところで、理解が早い方は既にお気づきと思いますが、ここまでの設定…実はスーパーボリンジャーだったりするんですね。(笑)

他人の手法をそのまま真似るというのは実際危険な賭でもありますが、スーパーボリンジャーの考え方は「この先どうなる?」を考える際に最も短時間で見当をつける方法だと思います。つまり、私のように仕事中にパパッと見てごく短時間の間に現有ポジションの処理や新規建玉の検討をするには最適というわけです。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • iPhone, ツール&ソフト • Tags: FXCM, GMT, iPhone, JST, MetaTrader, Mobile, mt4, mtm, ODL, Pivot, TradeInterCeptor, WindowsMobile, スーパーボリンジャー, タイムスケール, ピボット, マーフィー, 一目均衡表, 柾木利彦

5月 4 2011

TradeInterCeptor 設定編 #2

Image34 さて、それではインジケータを追加していきます。
チャート画面右下のボタンをタップすると、[Indicators]と言う画面になります。まだ何も設定がなければ左のように「なんもありません」と言うメッセージが現れます。
この画面は設定されたインジケータのリスト画面でもあり、設定変更や更に追加修正削除等を行う場合はこの画面が起点となります。

[+]ボタンをタップするとインジケータリスト画面になります…が、ぶっ飛ぶほどの量に驚いてください。

Image43 Ver2.3においてはなんとその数70種です。
前バージョンではサポートされていなかった一目均衡表も追加され、これが私がTradeInterCeptorに傾倒していった張本人ですね。

一般的なものはもちろんのこと、ADXやElliotWaveOscillatorなんて言う好き者が見たら涙を流して喜ぶもの、また、AutomaticTrendLineやPivot Point等、本当なら計算やあれこれ悩んで書き込むものが自動表示されるようなものまで入っています。

追加したいインジケータがあったらそのインジケーター名をタップしてください。[Indicators]画面のリストに追加されるので、デフォルトで良ければそのまま、自分好みの設定をしたかったら、リスとされた当該インジケータ名をタップします。

Image2 これは私流の一目均衡表設定です。雲と遅行線しか使わないので、転換線/基準線共に[Visible]はオフにしてあります。また設定すると言っても色と線分の太さを変更するだけなのでとっても簡単ですね。

参考にと言うか、そのほうが直感的にわかりやすいと言う意味で言うなら、雲には上げ雲/下げ雲があるので、上げ雲の色は陽線ローソクの色と同系色、下げ雲の色は陰線ローソクと同系色にするのがよいかと思います。

また、たぶん計算方法がMT4と同じだからなんだと思いますが、最初の方で設定するパラメータはMT4のichimoku kinko hyo同様に 9-25-52が良いかと思います。

Image49 [Indicators]画面に戻り、更に[Back to chart]すると、チャート画面に一目均衡表が追加されました。

なお、本来もっと先に書くべき話でしたが[More]タブの中のチャートの基本設定でチャートの配色とタイムスケール(GMT/NY/Local)が選べますので、これもお好みで変更しておくのがよいですね。

意外なことですが、MT4でもこのタイムスケールは外部インジケータを使わないと任意のタイムスケール表示できませんし、ほぼ全てのモバイルアプリではタイムスケールの設定そのものが出来ません。ところがこの TradeInterCeptor ではこんなにも簡単に設定が可能です。

Image50これは私の設定内容ですが、タイムスケールを[Local]にしておくと、iPhoneで設定の時刻(=JST)表示となります。

  

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • iPhone, ツール&ソフト

5月 3 2011

TradeInterCeptor 設定編 #1

20110503_h1 はい。まずこちらの画像ですが、
左はMT4(MetaTrader4)、
右はTradeInterCeptor です。
ご覧の通り同じインジケータを同じように利用出来る状態になってます。
つまり、PCでもiPhoneでも同じチャートを違和感なく利用できる。という事ですが、このような芸当が出来るモバイルチャートはスマホからリモート接続でMT4を利用する以外には、このTradeInterCeptorを除いて同等以上のものを知りません。

ここからは上記の設定を例にインジケータを追加する方法を説明します。
なお、上記設定はあくまで私の目線において日中の仕事の合間にでもささっと動向を確認できるよう各種インジケータを配置しただけで、間違っても万人にベストではありません。
過日ツイッター上でチャートにやたら五角形を書きたがる人からこれらインジケータの配置の仕方についていちゃもんをつけられましたが、その人にとって五角形が重要であるように私にとって重要なのはPivotでありボリンであり遅行線なんです。
どんなインジケータを使うかなど人それぞれですが、iPhoneという解りやすい端末のアプリでは何かひとつ出来ればあとは全て操作手順は同じですので楽しみながら色々試してみてくださいね。


1回目の今回は通貨ペア設定~チャート表示まで書いてみます。

Image31 TradeInterCeptorを初めて起動するとログイン画面が現れます。一番下の[Sign up for Free]からデモアカウントを作成してください。アカウント作成は無料です。なお、リアル口座での運用することも可能ですが、この場合は別途月額使用料金が必要となります。

アカウント作成後ログインすると[Quotes]タブを選択下状態となり、レート一覧表示画面となります。最初から最小限の通貨ペアがプリセットされていますが、追加もしくはブローカー変更をする場合は右上の[+]ボタンをタップしてください。


Image25 [FEED]と言う画面でブローカーを選択します。ご覧のようにブローカーとしては現在FXCM、GFT、SwissForex等、6社から選べるようになっていますが私は普段FXCMのレートを参照しています。
ブローカーを選択すると通貨ペアの選択です。表示したい通貨ペアを[ON]していくだけです。なお選択できる通貨ペアはブローカーによって異なります。また、同じ通貨ペアを異なるブローカーで複数表示することも可能です。選び終わったら[DONE](決定)してください。


Image29 通貨ペアの並び順や要・不要は[EDIT]ボタンをタップします。
左の進入禁止ボタンを押せば削除、右のすだれボタンをドラッグすれば順番を入れ替えることが出来る。というのは他のiPhoneアプリと全く同じです。
こういったところはさすがiPhoneですよね。迷うことなく直感操作です。


Image33 [Quotes]タブにて任意の通貨ペアをタップすると、当該通貨ぺアのチャートを表示します。

ただしご覧の通り、単にローソク足(他にラインチャート、バーチャートも随時選択可能)のチャートが出てきます。
このあとはここに任意のインジケータを追加していく作業となります。

なお、このチャートはタップ操作やピンチ・パンチ操作等で様々な情報操作やサイズ変更が可能ですから試してみてください。


次回はいよいよインジケータ追加編です。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • iPhone, ツール&ソフト • Tags: FXCM, iPhone, MetaTrader, Mobile, mt4, mtm, ODL, TradeInterCeptor, WindowsMobile

5月 1 2011

気になるパターン

20110430_day 今朝ほどツィートした「気になるパタ-ン」のことですが、左のチャートがそれです。
昨年11月下旬~12月中旬に妙な形のWトップを作って以降、楕円で囲んだ位置に妙な規則性があることを見つけまして、いずれも高値追いしてなだらかに失速したかと思えば急反発。でも、行って来いで反発開始時点に戻ると、そこから反発相当分下落する。と言ったパターンです。
※中央の楕円は戦後最安値をつけたときのものですが、ストップロス誘発を含めなければやっぱり反発相当分とも言えるのでパターンに含めてあります。

さて、個別にこのとき何が起こりどう動いたかを見ますと、
左:1/27,28を使い82.00円付近から83.20円付近まで急騰し、82.00円付近まで行って来い。その後3営業日ほど膠着後、2/1に81.30円まで急落。
高騰材料はS&Pの日本長期国債を格下げ、行って来いの反落材料は米国GDPを嫌感、後日急落材料は特に理由無く米債金利低下に連れ安。

中:3/3頃、81.70円処から上げ始め3/11に83.30円処の高値をつけるとその日のうちに81.70円処まで行って来い。その後やはり3営業日ほど膠着後、3/15,16を使い、歴史的な76円中盤までの暴落を記録。
高騰材料はADP・ISMの指標を好感(雇用統計では若干水差し)そして、東日本大震災。行って来い反落材料は震災に伴う円需要(の噂)、後日反落材料はFOMCと震災に伴う円需要(の噂)再燃。

右:現在です。4/27,28を使い81.40円処から82.77円まで急騰の後、81.40円処まで行って来い。
高騰材料はS&Pが日本国債長期見通しのネガティブ化、行って来い反落材料はFOMC。

これまでのパターンを見るとS&PとFOMC、そして月初の重要指標群。となると…今回の行って来いが見られた3営業日後の5/3メドと言えばまたも米国重要指標群。行って来いの幅から見ると、80円割れという事が想定されてきますし、現在はIMMでも国内投資家でも円売りがかなり積み上がっていることを考えると、考えたくも見たくもないような奈落の底まっしぐらさえも…。はてさて一体どうなることやら。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 反騰 反落 急騰 急落 パターン ドル円

«‹ 256 257 258 259›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes