FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

4月 21 2011

Sell in May and Go Away

 

 

4-5月_ページ_1相場の世界ではタイトルに書いた「Sell in May and Go Away」と言う言葉があります。

これは例年6月になると相場が重くなるので、5月のうちに売り抜いてしまい、どこか遠くへ遊びに行こう。といった感じの意味になります。
日本でも4月下旬から5月初旬はゴールデンウィークになりますが、米国では年間通じて最も過ごしやすいそれこそ「どこか遠くへ」遊びに行きたくなるような気候になります。

しかし、現実に目を戻してみると忘れもしない昨年5月6日。(日本時間では5/7に日付が変わった頃)GWをやや上昇気味に推移してきたドル円は、GW開けにそれまで続いた94円台を維持できず、「やっぱりGW相場だったな」等と思っていたら、日付が変わった頃突然の下落を始め、それは急落となり、暴落となり、ドル円は88.15円まで一気に7円近く値を落としました。

「Sell in May…」等と悠長につぶやけないほどの急落。

4-5月_ページ_2そこでこの時期だからこそ、「Sell in May」をデータ検証してみようって言うのが、左記の日足4本値とチャートです。
くだらない説明抜きで、とにかく見て頂ければ一目瞭然ですのでここから先は皆さんも考えてみてください。

ひとつだけ「特異日」と言う観点で数えてみましたら、過去12年間で5/7は何と4回も期間値幅変動3位以内に入っています。
他には…4/17と5/1が3回。
総じて見ると、4/17,18辺り、4/30,5/1辺り、5/6,7辺り、5/13/14辺りが変動幅が大きいですね。

さて、これを書いている現在(4/21 21:00頃)ドル円は2番底を目指して(とはやし立てられてますが)82円前後での攻防を続けております。

4-5月_ページ_3明日からイースター休暇となりますが、「Sell in May」は今日なのか、それとも特異日であるGW最終日付近なのか、また、今年は水星逆行→順行とも重なり明日までは何が起こっても不思議ではない相場が続くとか…。

相場の世界は不思議なアノマリ/こじつけ盛りだくさんですね。

データシートダウンロード
⇒ Sell in May.pdf

 

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: Sell in May, アノマリー

4月 16 2011

先週(4/11~4/15)の為替動向

2011_0415_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = もみ合い
■原油先物市場 = もみ合い
■NY金先物市場 = もみ合い
■ドル円    = 下落(円高)
■ユーロドル  = もみ合い
■ユーロ円   = 下落(円高)

3月16日の史上最安値更新以降反発し続けたドル円は4週間ぶりに陰線となり、調整週となった観があります。200日線下での引けとなりましたが更に調整が進むのか再度反発か、微妙な動きですね。

【4/11:月】東京スタートは84.90円台。
未決のまま週末NYクローズを迎えた米予算協議も市場終了後には期限間際で決着した安堵感からドル円も85.10円台に反発上昇。しかし上値は重く、余震発生と原発状況に連動して84.50円台までじり安。

【4/12:火】東京オープン前に震度5弱の地震が発生。
更に福島原発事故の国際評価基準がレベル7と改められ、リスク回避の円買いが一気に高まり83.40円台まで急落。しかし200MAが意識されたか、83.90円前後まで反発。欧州時間には徐々に買い戻され84.40円前後まで反発。しかしNY時間にレベル7が再燃し83.50円台まで急落。

Pivot_2011_0415 【4/13:水】下値は200MAが意識され83.50円付近で粘り、上値は84.20円付近にキャップされ方向感ないレンジ。

【4/14:木】仲値直後に200MA下抜け狙いと思われる売り仕掛けから瞬間的に83.20円台に突っ込まれるが更なる下押しはなく、83.60円台まで反発。欧州時間以降、ギリシャの債務再編懸念が沸き起こりユーロ円下落に連れ安し、下り階段模様。NY時間、米失業保険新規請求件数が予想割れすると瞬間的に82.95円まで突っ込むが底値は堅く反発。米債利回り上昇に助けられ、83.50円付近まで上昇。

【4/15:金】ゴトウ日仲値で83.70円台まで上昇するが、午後から欧州時間にかけクロス円含め売り優勢となり、ロンパチ直後には、82.95円の前日安値に面合わせ。しかしNY時間ともなると週末調整色が強まり、G20での米金融緩和是正方針策定憶測等も手伝い83.40円前後まで買い戻されるも、NYクローズに向けユーロ円下落再燃や米債利回りの低下などから辛うじて83円台を維持して一週間を終了。

【先週のポイント】
・4週間ぶりとなる円安の調整と、200MAラインの攻防
・地震・原発に起因する日本売り(株安円安)
・米国金融緩和の終了方法とその後の憶測

【今週のポイント】
・今週もFRB関係者他要人発言相次ぐ予定
・米国第1四半期決算発表本格化
・住宅指標・雇用指標・景気動向指数
・翌週以降の大型指標やFOMCを控えた調整週?

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】

TD Range Projection
USD/JPY High: 84.14 Low : 81.94
EUR/JPY High:122.86 Low :116.60
EUR/USD High:1.4475 Low :1.4320
GBP/JPY High:137.61 Low :133.33
GBP/USD High:1.6373 Low :1.6175

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 85.94~86.78  R1 84.84~85.10
S1 82.65~82.39  S2 81.55~80.71

Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4593~1.4652  R1 1.4516~1.4534
S1 1.4361~1.4342  S2 1.4283~1.4224

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(04/11~04/15)の為替動向』
→ 2011_0415.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

4月 16 2011

CFTC IMMポジション(4/12集計-4/16公表分)

IMM_20110412_ページ_1 4/12 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間 4/16朝、公表されました。

「円」 ロングは前週比 -14.1%の減少で 14183枚(前週:16516枚)、「円」ショートは前週比 12.2%の増加で 67060枚(前週:59747枚)。この結果、売買比は売り越し継続。売り越し枚数は前週比 22.3%の増加となり 52877枚(前週:43231枚)、売買計は前週比 6.5%の増加で 81243枚(前週:76263枚)となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で85.17円 →84.75円と円高、前金曜→今火曜終値では84.75円→83.55円と円高、今火曜→今金曜では 83.55円→83.12円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では85.17円→83.12円で円高と言うことになりました。

前週の昨年9月以来半年ぶりの85円超え円安があまりに急上昇だったのか、その反動と思われる下落となっていますが、売買数を見れば、多少の減速があるにしても対円でのロング減少/ショート増は変わらないので、押し目の部類に入る自律調整と考えるのが妥当かも知れません。

対円での材料としては日本サイドに東日本大震災+原発事故、米国サイドに金融緩和の出口戦略がありますが、これらの駆け引きの中より強い印象を与えた材料にそのまま相場が動くような印象があります。今週は指標発表は小粒ですが先週から始まった第1四半期決算発表やFRB/FED関係の要人発言も相次ぎますのでこの材料も加味されてくることになるかと思います。

IMM_20110412_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 6.1%の増加で 105425枚(前週:99405枚)、「ユーロ」ショートは前週比 2.3%の増加で 40440枚(前週:39548枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 8.6%の増加で 64985枚(前週:59857枚)、売買計は 5.0%の増加で 145865枚(前週:138953枚)となりました。
なお先週、年間最高値を更新したばかりのロング枚数は今回再度更新しての10万枚超え、買い越し枚数の64985枚は直近1年間の最高値を更新となります。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値で 1.4219→1.4484とユーロ高、前金曜→今火曜終値で1.4484→1.4477とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.4477→1.4429とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.4219→1.4429とユーロ高となっており、前週での急進後、1.4500を目前にしての高止まりかと思われる調整入りとなっていますが、こちらはロング/ショートともに増加してのこの結果であるため、売買交錯しての均衡状態とも言えます。

ユーロに関しての材料としてはアイルランドの格下げやポルトガル・ギリシャ等の債務危機懸念の再燃など足を引っ張る材料が多々あるため、ドル円が様子見に入るだろう状況と合わせ伸び悩む可能性も否めません。

IMM_20110412_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 0.90%の増加で 373043枚(前週:369700枚)、ショートは前週比 5.11%の増加で 158879枚(前週:151154枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 -2.01%の減少で 214164枚(前週:218546枚)、売買計では前週比 2.08%の増加で 531922枚(前週:520854枚)となりました。

個別に見ると対円・対ポンドでロング減少・ショート増、対フランでロング増/ショート減、対豪ドル・対加ドルで売買共に減少、対ユーロ・対NZドルで売買とのに増加と、まちまちな結果となっておりますが、NZドルロング増等一部を除けばいずれも大幅な増減はなく、調整に徹したような印象です。
総じて言えば、対円・対ポンド・対ユーロと言ったドルを含めたメジャー4通貨での売買が多く、それ以外は減少していることから、リパトリや投資対象の再配分といった動きがあるようにも思えます。

■ 資料ダウンロード
『4/12集計-4/16公表のIMMポジション』
 → IMM_20110412.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

4月 10 2011

先週(4/4~4/8)の為替動向

2011_0408_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = もみあい
■原油先物市場 = 上昇
■NY金先物市場 = 上昇
■ドル円    = 前半上昇・後半もみ合い
■ユーロドル  = 上昇(ドル安)
■ユーロ円   = 上昇(円安)

【週前半】月曜日は84.10円台からスタート。しかし動意は薄く84円台前半でのレンジに終始。欧州時間以降にドル売りの動きが見られると、84円を割り込むが下値も堅く、84円を挟む攻防。

火曜日、バーナンキFRB議長のインフレへの警戒を臭わす発言からドル買いが優勢となり、84.40円台まで上昇するも息切れ~レンジ入り。
NY時間に入り米債利回りの上昇からドル買い再燃。断続的に上昇が続いた後、この日深夜発表されたFOMC議事録はハトタカ綱引きの内容から発表直後は84.50-70円台を乱高下したが買い勝ち、85円目前まで。

Pivot_2011_0408 【週中盤】東京時間はNYの興奮を引き継ぎ85円を突破。ストップロスを巻き込み85.50円台まで上昇。午後に入ると昨年9月以来の85円台を見た達成感から利益確定売りが出てきて一時85円を割れるも欧州時間以降に米債利回りの上昇に連れ再上昇。

【週後半】東京時間は85.40円付近から。複数回85.50円超えを試すが力尽き、じり安へ移行。ECB政策金利発表では利上げが確実視されていたがその後の挙動に備えての持ち高調整に連れられ、ドル円も85円割れするが発表後には85円台前半に復帰。

日付の変わる直前、東日本大震災後最大の余震が発生。同時にNY株式・金利が急落、ドル円も84.60円まで。その後新たな津波影響等がないことが確認されると株式・金利とも反発が入り、ドル円も85円台に復帰。

金曜日は実質ゴトー日。ドル買い需要に支えられ無難な仲値を通過すると上値試しが再燃するが、前夜高値も越せず徐々に意気消沈。NY時間帯に入り、米議会予算審議決裂の可能性から政府閉鎖疑念が起こり始めると、株式・金利が下落週末の持ち高調整も手伝い売り基調は止まらず84.70円台まで疑念売りが続き1週間を終わる。

【先週のポイント】
・米議会・FRB関係者他要人発言による相場挙動
・昨年9月の介入高値以来7ヶ月ぶりの85円台
・ドル円はじめクロス円では全面円独歩安
・地震・原発に起因する日本売り(株安円安)

【今週のポイント】
・先週のもみ合いは踊り場なのか調整入りか
・日本支援から日本懸念?
・今週もFRB関係者他要人発言相次ぐ予定
・4/13:米地区連銀経済報告(ベージュブック)

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】

TD Range Projection
USD/JPY High: 85.97 Low : 84.30
EUR/JPY High:115.07 Low :106.11
EUR/USD High:1.4653 Low :1.4318
GBP/JPY High:141.85 Low :137.01
GBP/USD High:1.6573 Low :1.6238

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 86.38 ~ 87.01 R1 85.54 ~ 85.74
S1 83.87 ~ 83.67 S2 83.04 ~ 82.40

Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4709 ~ 1.4837 R1 1.4542 ~ 1.4581
S1 1.4207 ~ 1.4168 S2 1.4040 ~ 1.3912

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(04/04~04/08)の為替動向』
→ 2011_0408.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

«‹ 259 260 261 262›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…