FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

9月 11 2010

CFTC IMMポジション(09/11公表分)

IMM_20100907_p1 日本時間 9/11午前に、9/7 NYクローズ時点で集計のCFTC IMMポジションが公表されました。

「円」は、ロングが前週比
6.9%の増加で 65440枚(前週:61219枚)、ショートは前週比 17.2%の増加で
13257枚(前週:11315枚)、結果、買い越しは前週比 4.6%の増加となり 52183枚(前週:49904枚)へと、直近1年間ではドバイショック時の昨年12/1レベル(56907枚)に相当し、先月8/10(52478枚)に次ぐ年間第3位の買い越し枚数となりました。

ドル円レートから見ても、先週は9/8(水)に年初来安値を更に更新し、ついに83.32円と、15年ぶりに83.30円台を示現しました。
それ以外でも先週は週初月曜日以外はすべて最安値が84円未満と、円高局面も極まるところまで来た。と言う様相を呈しています。

政府・日銀も口先介入やオーバーナイト体制を確認する等パフォーマンスキャンペーンを張っていますが、口先介入発言中に「効果は限定的と思うが」等と漏らしたり、日銀総裁自ら「円高にもメリットはある」などと円高容認発言するようでは、投機筋や諸外国から見透かされても当然でしょう。何よりも、言葉とは裏腹に「断固」対応する意志が全く感じられません。ここまで無能極まり無い民主党政権の金融財務関係者では半島の某国でなら粛清(処刑)レベルの職務怠慢と思います。

IMM_20100907_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 4.0%の増加で 53156枚(前週:51099枚)、ショートは前週比 0.2%の微増で
76855枚(前週:76668枚)、結果、売り越しは前週比 -7.3%の減少で 25569枚から
23699枚へと、前週・前々週の売り越し増が若干トーンダウンとなりました。

これは多分にロング増による物と思われ、最近発表の米国指標、特に9/3発表の雇用統計等が好感され、リスクオンに傾いてきたように思われます。

先週、ポジションとしてはロングが減少しているのにレートとしては上昇していると言うことは、今回集計の8/31以降、ポジションに変化があることが推測されます。その反動が何時出てくるのか要注視(笑)ですね。
などと書きましたが、「案の定。」と言ったところでした。

腹立ち紛れにここでも書きますが、来るべきモノを想定し、それが来たら瞬時に対応するための行為が「注視」であるべきと思いますが、こと民主党政権にあっては何もしないことを注視と言い換えているか、さもなくば来るべきモノが何かも、取るべき行動が何かもまるで解ってないし知らない。と言うのが実情ではないでしょうか。

■ 資料ダウンロード
  『9/11公表のIMMポジション』→
IMM_20100907.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

9月 11 2010

ドル円歴代安値ランキング(更新版)(1984/01/03-2010/09/10)

先々週のメルマガ(2010/08/29号)に掲載したり、twitterでもつぶやいた「ドル円安値ランキング」に、またまた若干の変更が出ましたので更新版をお届けします。

最初にお知らせした際には1984/01/03以降、2010/08/27までで、84円未満は「39日しかない」事になっていましたが、2010/09/03までと1週間伸びただけでさらに3日追加され42日となりました。
さらに、2010/09/10までと、もう1週間伸びただけでさらに4日追加され46日となりました。
政府・日銀の円高阻止大作戦が発動、オーバーナイト確認と言うパフォーマンスをしたにもかかわらず。です。
以下、日足ベースでの安値ランキングと当日の最高値・引け値の一覧です。

順位  日付      当日安値  当日高値 当日引値
———————————————————
第1位 1995/04/19 79.70円 81.65円 81.32円
———————————————
第2位 1995/04/10 80.10円 84.40円 83.90円
第3位 1995/04/18 80.48円 82.10円 80.62円
第4位 1995/04/20 80.75円 83.55円 83.25円
———————————————
第5位 1995/04/26 81.15円 84.50円 83.56円
第6位 1995/04/25 81.50円 83.65円 81.85円
第7位 1995/04/17 81.50円 82.85円 81.90円
第8位 1995/05/29 81.77円 83.30円 82.82円
———————————————
第9位 1995/04/24 82.02円 83.41円 83.00円
第10位 1995/05/30 82.35円 83.43円 82.90円
第11位 1995/05/26 82.40円 85.05円 82.78円
第12位 1995/04/21 82.45円 84.00円 82.52円
第13位 1995/05/31 82.50円 85.35円 84.54円
第14位 1995/05/08 82.65円 83.70円 83.15円
第15位 1995/04/13 82.80円 83.78円 83.65円
第16位 1995/05/09 82.83円 83.63円 83.31円
第17位 1995/05/03 82.90円 83.85円 83.67円
第18位 1995/05/10 82.92円 83.98円 83.77円
———————————————
第19位 1995/04/14 83.00円 83.95円 83.29円
第20位 1995/04/27 83.07円 83.92円 83.70円
第21位 1995/04/12 83.07円 84.36円 83.70円
第22位 1995/05/02 83.10円 83.87円 83.55円
第23位 1995/04/11 83.23円 84.88円 83.49円
第24位 1995/05/01 83.25円 84.36円 83.46円
第25位 2010/09/08 83.32円 84.04円 83.87円
第26位 1995/05/04 83.32円 84.17円 83.85円
第27位 1995/06/02 83.38円 85.12円 84.30円
第28位 1995/04/28 83.40円 84.55円 84.25円
第29位 2010/09/09 83.47円 84.02円 83.80円
第30位 2010/09/07 83.49円 84.26円 83.80円
第31位 1995/06/28 83.50円 86.05円 85.53円
第32位 1995/06/13 83.50円 84.67円 84.62円
第33位 1995/04/07 83.53円 85.40円 83.90円
第34位 1995/05/11 83.55円 86.13円 85.70円
第35位 2010/08/24 83.57円 85.20円 84.00円
第36位 1995/05/05 83.63円 84.35円 83.95円
第37位 2010/09/01 83.67円 84.66円 84.42円
第38位 2010/09/10 83.72円 84.38円 84.16円
第39位 2010/08/31 83.80円 84.66円 84.16円
第40位 1995/06/22 83.80円 84.73円 84.46円
第41位 1995/06/15 83.80円 84.96円 84.55円
第42位 1995/06/12 83.82円 84.50円 84.03円
第43位 1995/06/27 83.85円 84.45円 84.19円
第44位 1995/06/21 83.93円 84.52円 83.95円
第45位 1995/06/05 83.95円 84.97円 84.90円
第46位 2010/09/02 83.98円 84.55円 84.29円

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: ドル円 USD/JPY 民主党 政府 日銀 円高 最安値 更新 新安値 介入

9月 5 2010

ドル円歴代安値ランキング(1984/01/03-2010/09/03)

先週のメルマガ(2010/08/29号)に掲載したり、twitterでもつぶやいた「ドル円安値ランキング」に若干の変更が出ましたので更新版をお届けします。

先週のメルマガを発行した時点では1984/01/03以降、2010/08/27までで、84円未満は「39日しかない」事になっていましたが、2010/09/03までと1週間伸びただけでさらに3日追加され42日となりました。
政府・日銀の円高阻止大作戦が発動されたにもかかわらず。です。
以下、日足ベースでの安値ランキングと当日の最高値・引け値の一覧です。

安値順位 日付     当日最安値 当日最高値 当日引け値
———————————————————
第1位  1995/04/19   79.70円   81.65円   81.32円
———————————————————
第2位  1995/04/10   80.10円   84.40円   83.90円
第3位  1995/04/18   80.48円   82.10円   80.62円
第4位  1995/04/20   80.75円   83.55円   83.25円
———————————————————
第5位  1995/04/26   81.15円   84.50円   83.56円
第6位  1995/04/25   81.50円   83.65円   81.85円
第7位  1995/04/17   81.50円   82.85円   81.90円
第8位  1995/05/29   81.77円   83.30円   82.82円
———————————————————
第9位  1995/04/24   82.02円   83.41円   83.00円
第10位  1995/05/30   82.35円   83.43円   82.90円
第11位  1995/05/26   82.40円   85.05円   82.78円
第12位  1995/04/21   82.45円   84.00円   82.52円
第13位  1995/05/31   82.50円   85.35円   84.54円
第14位  1995/05/08   82.65円   83.70円   83.15円
第15位  1995/04/13   82.80円   83.78円   83.65円
第16位  1995/05/09   82.83円   83.63円   83.31円
第17位  1995/05/03   82.90円   83.85円   83.67円
第18位  1995/05/10   82.92円   83.98円   83.77円
———————————————————
第19位  1995/04/14   83.00円   83.95円   83.29円
第20位  1995/04/27   83.07円   83.92円   83.70円
第21位  1995/04/12   83.07円   84.36円   83.70円
第22位  1995/05/02   83.10円   83.87円   83.55円
第23位  1995/04/11   83.23円   84.88円   83.49円
第24位  1995/05/01   83.25円   84.36円   83.46円
第25位  1995/05/04   83.32円   84.17円   83.85円
第26位  1995/06/02   83.38円   85.12円   84.30円
第27位  1995/04/28   83.40円   84.55円   84.25円
第28位  1995/06/28   83.50円   86.05円   85.53円
第29位  1995/06/13   83.50円   84.67円   84.62円
第30位  1995/04/07   83.53円   85.40円   83.90円
第31位  1995/05/11   83.55円   86.13円   85.70円
第32位  2010/08/24   83.57円   85.20円   84.00円
第33位  1995/05/05   83.63円   84.35円   83.95円
第34位  2010/09/01   83.67円   84.66円   84.42円
第35位  2010/08/31   83.80円   84.66円   84.16円
第36位  1995/06/22   83.80円   84.73円   84.46円
第37位  1995/06/15   83.80円   84.96円   84.55円
第38位  1995/06/12   83.82円   84.50円   84.03円
第39位  1995/06/27   83.85円   84.45円   84.19円
第40位  1995/06/21   83.93円   84.52円   83.95円
第41位  1995/06/05   83.95円   84.97円   84.90円
第42位  2010/09/02   83.98円   84.55円   84.29円

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: ドル円 USD/JPY 民主党 政府 日銀 円高

9月 4 2010

先週(08/30~09/03)の為替動向

2010_0903_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 週初下落~上昇
■原油先物市場 = もみあい
■NY金先物市場 = もみあい
■ドル円    = もみ合い
■ユーロドル  = 週初下落~上昇
■ユーロ円   = 週初下落~上昇

先々週は「政策催促相場」から「政策期待相場」へと好転が期待された週でしたが、明けて先週月曜日(8/30)、その試金石である日本政府・日銀の円高打開政策は予想に違わずサプライズにもインパクトにも欠け、午前中には期待を一身に集め一時85.91円まで上昇したにもかかわらず、
正午過ぎに事前予想通りの内容が発表されると失望売りで85.40円まで下落。
その後の日銀総裁記者会見さらに84.90円に続落。
首相と日銀総裁の会談後さらに加速して84.55円に続落。

何のための会合/会見/会談だったのか全くの肩すかしに終わってしまいました。
もっとも、この動きを見越して、噂買い/事実売りしてた方はそれなり美味しかったのではないでしょうか

Pivot_2010_0903 その後、8/31(火)のLDX-Fixにて83.90円台に急落。
さらにその後、FOMC議事録発表で再び83.80円台まで下落。
明けて 9/1(水) ADP全米雇用報告が弱い結果となり83.66円まで急落すれど、米国債利回りの反発から持ち直し、仕上げのISM製造業指数を好感し、84.65円まで急反発。

そして最終日 9/3全世界注目の雇用統計は予想を上回り、ドル円は一時85.23円まで急騰したものの、次いで発表のISM非製造業指数が予想を下回ったことに加え週末調整も手伝い、84.24円まで 1円近い急落。

と、先週のドル円動向はベンチャー政府とも希代の傀儡政権とも言われる菅直人率いる民主党日本政府によりおとしめられ、米国の自助努力によって持ち直し、希望を与えながら最後はまた疑問符で終わった。と、やはり米国経済が主役と改めて感じた週でした。

■各為替の週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
USD/JPY Upper: 85.11 / Lower: 82.86
EUR/JPY Upper:109.60 / Lower:107.77
EUR/USD Upper:1.3032 / Lower:1.2758
GBP/JPY Upper:131.93 / Lower:126.87
GBP/USD Upper:1.5513 / Lower:1.5258

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 86.88 ~ 87.74 / R1 85.75 ~ 86.02
S1 83.24 ~ 83.50 / S2 81.52 ~ 82.38
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3078 ~ 1.3183 / R1 1.2941 ~ 1.2974
S1 1.2635 ~ 1.2667 / S2 1.2426 ~ 1.2530

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(08/30~09/03)の為替動向』
→ 2010_0903.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

«‹ 284 285 286 287›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes