FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

9月 4 2010

CFTC IMMポジション(09/04公表分)

IMM_20100831_p1 日本時間 9/4午前に、8/31 NYクローズ時点で集計のCFTC IMMポジションが公表されました。

「円」は、ロングが前週比 -3.0%の減少で 61219枚(前週:63086枚)、ショートは前週比 -5.8%の減少で 11315枚(前週:12017枚)、結果、売り越しは前週比 -2.3%の減少となり -49904枚(前週:-51069枚)へと、買い越し度合いが若干下がった形となりました。

ドル円レートから見ると、週初(8/30)にいきなり84円台前半まで落ち込みはしましたが、9/1(水)のロンドン時間に一時86.66円まで売り込まれたとは言え、前週に付けた83.59円の15年来安値を更新出来ず、かといって上値を追うこともなく低迷を続ける。と、ロングショート共に減少した事を如実に表すかのような値動きでした。

また、注目の雇用統計は、それまでに発表された住宅/雇用関連指標の好感を引き継ぐ形で大いに好感され、久々85円台を記録しましたが、直後のISM非製造業景況指数が悲観されると一気にトーンダウン。週間を通じての低迷ゾーンへと逆戻りして引けた形となりました。

IMM_20100831_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 -6.4%の減少で 51099枚(前週:54591枚)、ショートは前週比 0.6%の微増で 76668枚(前週:76194枚)、結果、売り越しは前週比 18.4%の増加で 21603枚から 25569枚へと、前週・前々週に引き続き更に売り越しを増加しました。

なお、今週も前週に同じくロング減による売り越し増となっています。
つまり、復調見通しはどうやらまだ早いのではないか?と思われてのロングポジション解消による売り越し増。と見ることが出来ます。

ただし、レー トから見た場合は週中盤からの米国指標が好感され景気回復過渡期にあるとの見方からリスク選好的な動きとなり、前週比では100ポイントほど上昇した形で引けています。
ポジションとしてはロングが減少しているのにレートとしては上昇していると言うことは、今回集計の8/31以降、ポジションに変化があることが推測されます。その反動が何時出てくるのか要注視(笑)ですね。

■ 資料ダウンロード
『9/4公表のIMMポジション』→ IMM_20100831.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

8月 29 2010

先週(08/23~08/27)の為替動向

2010_0827_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落~週末反発
■原油先物市場 = もみあい
■NY金先物市場 = もみあい
■ドル円    = もみ合い
■ユーロドル  = もみ合い
■ユーロ円   = もみ合い

ドル円は 8/24火曜日に 83.57円を付け、日足ベースでは1995/06/28以来となる 84円切りを示現しました。
ちなみに1984年以降6912日に及ぶ営業日中に84円未満を記録したのは39日しか無く、83.57円は歴代32位の安値記録となります。

ドル円をはじめとする各通貨やダウ・原油も低迷停滞でもみ合いとなりましたが、8/27(金)に米国GDPが発表された頃から反発し、バーナンキFRB議長講演直後から一段と上昇を強め、翌週に期待(波乱)を残して引けた形となりました。

Pivot_2010_0827 ドル円が83.57円まで急落した場面付近は、いわゆる「政策催促相場」と言って良いかと思います。
しかしこの円高株安デフレに対する市場の懸念が政府や日銀の重い腰を上げることとなり、後半には「政策期待相場」へと転じたように思えます。

冒頭、週末の反発急上昇を米国GDP~バーナンキと書きましたが、これは時間軸を解りやすくする為で、実際にはNY市場寄付近辺でインテル株が商い停止の報が市場を飛び交うも、この内容は悲観する物ではなかったため、悪い材料が払拭出来た安堵感+GDPを好感し、更にDELL・HPの3PAR争奪戦フィーバーから米国IT株が上昇、各通貨がそれに追随。と言う見方が正しいと思います。

何故ならバーナンキ議長講演の原稿はあらかじめ公表されているため、米国GDPの好数字に比べれば毒にも薬にもならず、株価や通貨を動かす材料にはならなかったはずで、経済誌やFX会社等の公式ニュースなどでも「米国GDPを好感→ミシガンを悲観→バーナンキが払拭」的な書き方をしていましたが、チャートだけを見た後講釈というか、きわめて一面的な書き方だと思います。

毎度書く事ですが、米国景気に対する一喜一憂は期待買いや失望売りとなり各種通貨に素直に反応します。
このため、週明けは日本政府・日銀の円高打開政策、週半ばから後半にかけては、毎月月初恒例の「米国の経済指標イベント」で出される数字が注目であり、バカンス気分も抜け実需筋も戻ってきた市場は本番再開~本決算に向け活気を呈するでしょう。

■各為替の週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
 (Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
 USD/JPY Upper: 85.44 / Lower: 83.33
 EUR/JPY Upper:111.36 / Lower:106.09
 EUR/USD Upper:1.2867 / Lower:1.2673
 GBP/JPY Upper:132.82 / Lower:128.11
 GBP/USD Upper:1.5570 / Lower:1.5320

Fibonacci Zone USD/JPY
  R2 86.92 ~ 87.73 / R1 85.87 ~ 86.12
  S1 83.51 ~ 83.76 / S2 81.90 ~ 82.70
Fibonacci Zone EUR/USD
  R2 1.2902 ~ 1.2976 / R1 1.2805 ~ 1.2828
  S1 1.2588 ~ 1.2611 / S2 1.2440 ~ 1.2514

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(08/23~08/27)の為替動向』 →
2010_0827.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

8月 29 2010

CFTC IMMポジション(08/28公表分)

IMM_20100824_p1 日本時間8/28午前に、8/24 NYクローズ時点で集計のCFTC IMMポジションが公表されました。

「円」は、ロングが前週比
0.5%の微増で 63086枚(前週:62745枚)、ショートは前週比 -5.9%の減少で 12017枚(前週:12776枚)、結果、売り越しは前週の -49969枚から
-51069枚へと、若干買い越しが増しました。

ドル円レートから見ると、83.59円の15年来安値を更新したのが、まさにこのIMMポジション集計日の8/24のNYクローズ直前でした。

しかしこれを境にドル円は戻り模様となり、終末終値では85.19円で引けましたが、この水準は前々週の安値圏や週末引け値にほぼ並ぶ数字ですので先週の買い越し増もある程度消化された形になっているのではないでしょうか。

また、今週は月末週であるばかりでなく9月雇用統計を翌週に控えた先行指標目白押しの週ともなりますので、この戻りも反転上昇の兆しではなく、あくまで円買い一服程度(ニュートラルポジション)と考えた方が良いのではないでしょうか。

IMM_20100824_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 -11.0%の減少で 54591枚(前週:61324枚)、ショートは前週比
0.3%の微増で 76194枚(前週:75951枚)、結果、売り越しは前週の 14627枚から21603枚へと、6週連続の減少から一転増となった前週から更に売り越しを増加しました。

なお、前週はショート増による売り越し増でしたが、今回はロング減による売り越し加速という違いがあります。

レートにもこの売り越し増が現れており、今回のIMMポジション集計日である8/24には、長らく堅調を続けていたユーロも約1ヶ月半ぶりに1.2500ドル台に下落、その後持ち直したとは言え週末終値は1.2762ドルと、8月初旬には1.3333ドルまで反発にもかかわらず、一転反落傾向にあります。

この下落は6月初旬に1.1876ドルまで売り込まれた売られ過ぎの是正の是正。と見るのが正しいのではないかという気がします。
ユーロも下落、ドルも下落、一手にそれを引き受ける円。
そろそろ反発はあるのでしょうか。

■
資料ダウンロード
『8/28公表のIMMポジション』→ 
IMM_20100824.pdfをダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

8月 21 2010

先週(08/16~08/20)の為替動向

2010_0820_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇後下落
■原油先物市場 = 下落
■NY金先物市場 = 上昇
■ドル円    = もみ合い
■ユーロドル  = 下落(ユーロ安)
■ユーロ円   = 下落(ユーロ安)

前々週、84.72円の年初来最安値を付けたドル円の安値更新が注目された週でしたが、各人各様の口先介入が功を奏したのか、もみ合いに終始し低空安定の状態でした。

むしろ市場は、独シュピーゲル誌が報じた「ギリシャ緊縮財政は更なる悪化の元凶」と言う記事が嫌気された事がきっかけとなり、週末にかけて悪材料が悪材料を呼び、ユーロが軟化した事に関心は移ったようです。

同誌によれば、政府が財政緊縮を進めた結果、ギリシャは深刻な景気低迷に陥っており、一部の地域では失業率が70%にのぼり、労働者のストライキが活発化している。加えて、9月から始まる見込みの大量解雇が「極めて深刻な社会的影響」をもたらすため、今でさえただならない状態は最悪の事態へと進展するだろうとされています。

Pivot_2010_0820 まぁ、事実はこの記事の通りなのでしょうが、それより興味深いのはこの記事が出た 8/18(水)より以前の 8/17(火)のNYクローズ時点におけるCFTCの IMMポジションにて、ユーロ問題の沈静化により、6週連続して減少してきたユーロショートが一転して前週比 27.6%の大量増になっている事です。

事実そうであっても表には出てきていなかった震源地ギリシャの余震(危機再燃報道)を投機筋はどのように知ったのでしょうか?
円高渦中のドル円ではなく、ユーロに突然の危機。
やはり相場という物は「作られている物」と改めて実感出来ますね。

■各為替の週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
 (Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
 USD/JPY Upper: 85.95 / Lower: 84.54
 EUR/JPY Upper: 111.48 / Lower: 106.06
 EUR/USD Upper: 1.2814 / Lower: 1.2552
 GBP/JPY Upper: 133.77 / Lower: 131.13
 GBP/USD Upper: 1.5619 / Lower: 1.5372

Fibonacci Zone USD/JPY
  R2 87.00 ~ 87.54 / R1 86.29 ~ 86.46
  S1 84.72 ~ 84.88 / S2 83.64 ~ 84.18
Fibonacci Zone EUR/USD
  R2 1.3025 ~ 1.3125 / R1 1.2894 ~ 1.2925
  S1 1.2601 ~ 1.2632 / S2 1.2401 ~ 1.2501 

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(08/16~08/20)の為替動向』
→
2010_0820.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

«‹ 285 286 287 288›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes