9月 28 2014
先週(~2014/9/26)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot
先週(9/22~9/26)の動向及び過去4週(9/1~9/26)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(9/29~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
先週のドル円は、その前週末にFOMCで付けた109円台からの更なる上昇が期待されましたが、頭打ち感も漂い始め足固めに終始といった観も否めない週となりました。しかし最終日に109.51円と年初来高値を更新しての終了と、110円を意識させるに十分な週でもありました。
(左図:直近2年分の週足チャート)
初日9/22(月)前週末のFOMC好感が継続してのドル円は109円からのスタートとなったが、反落して寄りついた日経を嫌い108.80円付近までドロップダウン、しかし直後から反発し109.10円付近まで堅調ぶりを誇示、午後から再び日経が軟調になるに加え米長期金利低下も嫌気され徐々にドル売り模様へ。明けて9/23(火)祝日休場の東京はジリ安模様が継続、午後からイスラエル国防軍がシリア軍機を撃墜との報が伝わるとリスク回避から米長期金利や欧州株が急落、ドル円もこれに連れ安し108.26円付近まで急落、しかしNYにバトンタッチする頃からダウの下げ幅縮小や米債利回りの上昇が好感されドル買い復帰、さらにリッチモンド連銀製造業指数の予想超えも後押しとなり、108.93円付近まで高値更新を伴っての反発を見せる。9/24(水)早朝からら大きな売りが持ち込まれドル円は108.46円付近まで急落、その後108.50円付近でのもみ合いとなるが、午後に入り欧州株の底堅い反発上昇や米長期金利の上昇からドル買いが再燃、ドル円も108.80円付近まで反発上昇、更に米住宅指標の予想超えからドル買いは継続され米債利回りやダウの上昇も後押しとなり、LDNフィックス付近では109円目前、その後もドル円は堅調ぶりを見せ109.12円付近まで上昇して東京にバトンタッチ。明けて9/25(木)開始直後から日経の堅調も手伝い、ドル円は109.33円付近まで上値を拡大したが、どうにも更なる高値追いは出来ずもみ合いに、NY時間に入り米債利回りの低下に加えダウが220ドル超えの下げを見せる情況の中、塩崎厚労相からGPIF改革法案の提出を急ぐことはないとの発言が伝わると日経物も急落、これらを受けドル円も109円を割り込むとストップを巻き込み108.52円付近まで急落、安値域で低迷のままNYを終了。最終日9/26(金)序盤から売り攻めとなったドル円は108.48円付近まで下値を掘り下げたが底堅さを確認すると一転して反発、更に昼頃に塩崎厚労相が会見でGPIF改革先送りを否定するとドル買い円売りが再燃し109円台に復帰、その後も小刻みに上値を拡大し、NY時間にはダウや米債利回り上昇などからNY終了間際には前週高値の109.45円を上抜き109.52円と高値更新、その後週末調整などから109.30円弱に落ち着き1週間を終了。
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_0926.pdf
●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン
●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値
●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)
■次週(9/15~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone
Fibonacci Zone USD/JPY | |||
R2 | 110.28 | ~ | 110.76 |
R1 | 109.65 | ~ | 109.80 |
S1 | 108.39 | ~ | 108.24 |
S2 | 107.76 | ~ | 107.28 |
Fibonacci Zone EUR/USD | |||
R2 | 1.2978 | ~ | 1.3063 |
R1 | 1.2866 | ~ | 1.2892 |
S1 | 1.2642 | ~ | 1.2615 |
S2 | 1.2530 | ~ | 1.2444 |
■次週(9/15~)用 主要通貨のTD Range Projection
TD Range Projection | ||||
USD/JPY | High: | 110.03 | Low: | 108.77 |
EUR/JPY | High: | 140.72 | Low: | 137.39 |
EUR/USD | High: | 1.2792 | Low: | 1.2568 |
GBP/JPY | High: | 178.11 | Low: | 176.03 |
GBP/USD | High: | 1.6329 | Low: | 1.6152 |
先週(9/22~9/26)の動向及び過去4週(9/1~9/26)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(9/29~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_0926.pdf
こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』
~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係
↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ) | |||
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術 | |||
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX | |||
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング | |||
10月 5 2014
先週(~2014/10/3)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot
先週のドル円は、月末~月初をまたぎ更に週末にかけ雇用統計他の月初重要指標と、アノマリ的フロー転換と成績如何の動向転換が交錯することが想定されましたが、ドル円はそれに加え110円の大台突破という命題も注目される週でした。
そして蓋を開ければ、週初からじり高のまま瞬間的ながら110円をマークの直後から雇用統計を警戒してか単に利食いか2円近い下落、その後半値戻ししての雇用統計スタートポジションからはサプライズ上昇、週高値からの下落をほぼ取り返すV字反発となりました。
しかし、日足週足のいずれにおいても頭打ちの様相も否めず、そろそろ103円台付近までの大きな調整も覚悟して置いた方が良いのかも知れません。
(左図:直近2年分の週足チャート)
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1003.pdf
●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン
●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値
●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)
■次週(10/6~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone
■次週(10/6~)用 主要通貨の週間TD Range Projection
先週(9/29~10/3)の動向及び過去4週(9/8~10/3)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(10/6~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1003.pdf
こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』
~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係
にほんブログ村
為替・FXランキング
By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経