11月 16 2014
先週(~2014/11/14)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot
先週(11/10~11/14)の動向及び過去4週(10/20~11/14)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(11/17~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
11月第2週となった先週のドル円は、前週最終日の雇用統計の再評価なのか利益確定か初日こそ大きく押され114円を割り込みましたが、これを週最安値としてその日のうちに下落幅を上回る反発、翌火曜日には本邦解散総選挙思惑報道から円安に弾みが付き116円を突破、中盤は115円台後半をもみ合いましたが、最終日には116.825円の週最高値を記録し週末調整を経ても116円台で終了と、その堅調ぶりを再確認させた週となりました。
先々週、とらタヌな話と前置きし、週足の赤チャネル~緑チャネルとクリアしたなら、緑破線チャネル上限まで行くつもりか?と言うことを書きましたが、雇用統計に水を差されたとは言え結果的に到達してしまったようです。
(左図:2008年1月頃からの週足チャート)
初日11/10(月)出足こそ下げ止まり模様だったものの日経が寄り付きからマイナスに転じ下げ幅を拡大するとドル円も連れ安、午後からは更にこの動きが増し114円を割れるとクロス円全体が円高の流れとなり、ドル円は113.85円付近まで、しかしこれを週安値とし欧州からNYにかけては反発も本格化しFIXには114円台後半と下落幅を超えての反発し115円を目前にNYを終了。明けて11/11(火)序盤は本邦貿易収支・経常収支が予想越したことから円買い先行となったが、遅れて日経が上げ幅を拡大すると円売りドル買いに転じ115円を回復、更に欧州時間色頃、本邦解散総選挙思惑が材料となり、日経先物の上昇幅拡大とともにドル円クロス円は買い一色となり、ドル円は116円台乗せ、しかし祝日休場のNYに入ると頭打ちから軟化模様となり115円後半へと押し戻される。明けて11/12(水)序盤こそ再度の116円乗せとなったが前日高値を上抜けなかったため達成感を含めた利益確定の流れとなり再び115円台から徐々に値が重い展開となり、軟調な日経も手伝い午後には115円台前半へ、しかし消費税や解散関連の報道に一喜一憂しての荒っぽい動きも散見。明けて11/13(木)材料薄く、先行き不透明な本邦政局や日経の動きに沿って115円台後半での小幅もみ合いが終日続き、何とも動意の無い1日。最終日11/14(金)序盤から堅調な日経に連れし、早々に116円を突破したドル円は週高値を更新したことから上値追いモード、流れは欧州~NYまで続いたが、117円を目前にしたFIX直後にユーロ急騰・加ドルやスイス急落等の相場巻き返しあおりを受け、ドル円も116円すれすれまで値崩れ、しかし116円の底堅さを確認した後は116.38円付近で1週間を終了。
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1114.pdf
●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン
●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値
●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)
■次週(11/17~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone
Fibonacci Zone USD/JPY | |||
R2 | 118.61 | ~ | 119.74 |
R1 | 117.13 | ~ | 117.48 |
S1 | 114.17 | ~ | 113.82 |
S2 | 112.69 | ~ | 111.56 |
Fibonacci Zone EUR/USD | |||
R2 | 1.2639 | ~ | 1.2697 |
R1 | 1.2564 | ~ | 1.2582 |
S1 | 1.2413 | ~ | 1.2395 |
S2 | 1.2337 | ~ | 1.2280 |
■次週(11/17~)用 主要通貨の週間TD Range Projection
TD Range Projection | ||||
USD/JPY | High: | 118.03 | Low: | 115.07 |
EUR/JPY | High: | 143.51 | Low: | 137.92 |
EUR/USD | High: | 1.2611 | Low: | 1.2460 |
GBP/JPY | High: | 185.20 | Low: | 181.64 |
GBP/USD | High: | 1.5807 | Low: | 1.5457 |
先週(11/10~11/14)の動向及び過去4週(10/20~11/14)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(11/17~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1114.pdf
こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』
~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係
↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ) | |||
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術 | |||
30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX | |||
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング | |||
11月 23 2014
先週(~2014/11/21)の動向と主要通貨4本値及び今週のPivot
11月第3週、翌週(第4週)にサンクスギビングウィークを控え、手仕舞いと本邦解散総選挙の行く末を睨んだ先週のドル円は、初日こそ116円を割り込みましたがこれが良い押し目となり以後は20日(木)まで一直線に上昇し、一瞬ではありましたが119円にほんのあと僅かの118.97円の年初来高値を記録、最終日21日(金)に週末調整を受けても118円を若干割ったレベルでの週越えとなりました。
これまで当ブログでは週足を用いてトレンドラインから目標を探って来ましたが、既にそれでは手に負えないレベル。そこで月足を用いてみましたが、年内に意識されるレートとしては1990年4月以来のトレンドラインに示される122円台付近に位置する2007年8月高値の119.82円か、さらにその次2007年2月高値の122.09円越えと言うことになりましょうか。
(左図:1990年1月頃からの月足チャート)
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1121.pdf
●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン
●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値
●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)
■次週(11/17~)用 主要通貨の週間Fibonacci Zone
■次週(11/17~)用 主要通貨の週間TD Range Projection
先週(11/17~11/21)の動向及び過去4週(10/27~11/21)の主要通貨4本値&チャート、及び次週(11/24~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2014_1121.pdf
こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』
~pivotの多様な考え方とその応用~
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係
にほんブログ村
為替・FXランキング
By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, JPY, N225, Pivot, USD, Wilder, フィボナッチゾーン, 日経