FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

2月 12 2012

PivotTrade _2

 

ここからは各種のPivotをお復習いしていきます。歴史的には前後するものもありますが、「機能の拡張」と言った観点でご覧頂ければ関連が無さそうなものも以外とつながってくるものがあるかな?と。

■WilderのPivot

一般的にピボット(PIVOT)と呼ばれるものは、J・W・Wilderによって考案されたテクニカル指標で、前日値幅と終値から当日のサポート(支持)/レジスタンス(抵抗)水準を予測しようという指標です。
計算基準値であるピボットプライス(PP)は、前日高値+前日安値+前日終値の平均値とし、その平均値と高値安値それぞれの乖離から上下の変動幅を求めます。

WilderのPIVOTが単純平均値と加減乗除だけで得られる物に対し、一定の係数や概念を附加することでそれぞれ亜種が存在します。例えば、「Tom Demark」「Woodies」「Camarilla」による物がある他、「Fibonacci Zone」のように転換点を転換レベル幅と考える物もPivotの亜種と考えられますし、BollingerBandは過去のHLCの連続値(=移動平均)からの乖離幅と考えれば、これもPivotの亜種と言っても良いかと思います。

いずれも計算から得られる一定の数値を支持/抵抗の主要なレベル(転換点)と仮定し、価格がこの点に達したとき、それまでの強気/弱気トレンドが変化する可能性が反転もしくは継続(ブレイクアウト)する可能性が高い。と考えることで、建玉や利確(損切り)をする目安とします。

■Pivot概念図
Visio-PIVOT概念図_ページ_2

■Wilderによる計算式
・Pivot (P) = (H + L + C) / 3
・Resistance
R1 = (2 X P) ? L
R2 = P + H ? L
R3 = H + 2 X (P – L) = HBOP (High Break Out Point)
・Support
S1 = (2 X P) ? H
S2 = P – H + L
S3 = L – 2 X (H – P) = LBOP (Low Break Out Point)??

■手法としての用い方
R1/R2に価格が到達あるいは接近した時が売りサインとなる。R1を上抜けた場合、R1で建てた売りポジションを手仕舞いしR2で売る。又は手仕舞いせずにR2で売り増しする。

S1/S2に価格が到達あるいは接近した時が買いサインとなる。S1を下抜けた場合、S1で建てた買いポジションを手仕舞いしS2で買う。又は手仕舞いせずにS2で買い増しする。

R3/S3(HBOP/LBOP)に達した場合は新たなトレンド発生と判断する。

Pivotの基本的な使い方がお解りになりましたでしょうか?
次回は今回取り上げたWilder以外のPivotバリエーションを取り上げます。

→ 第3回:Wilder “以外の” Pivotへ

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: Bollinger, Camarilla, Demark, Fibonacci, Pivot, Wilder, Woodie's, ハーフパイプ, ピボット, フィボナッチ, ボリンジャー, 加速点, 時間論, 転換点, 逆張り, 順張り

2月 12 2012

PivotTrade _1

 

連載モノとして、この辺で私なりのPivotTrade論をまとめてみようかと思い、これまで書きためた中から少しずつ小出ししていこうと思います。今日はまず、結論から(笑)

myimage左図が私のPivotTradeのイメージです。上はローソク足チャート、下はスノボとかで使うハープパイプが横に連結したイメージと思ってください。

スキーなどしている人は「ピボットターン」と言ったり「山周りターン」と言えば即座にイメージできるかも知れませんが、私のイメージの中ではハープパイプの頂点はピボットであり山なんです。

私は常々「転換点=加速点」と言う言葉を多用していますが、その転換点になり得る点がピボットであり、ピボットであればこそ反転ポイントにも加速ポイントにももなり得る。そういうイメージをこの図から感じて頂ければよいかと思います。

さて、Pivotと言うと通常はWilderのそれが主役になりそうですが、私の考え方では「意識される点」すべてがPivotです。これは図のような横連結ハープパイプのように一定の規則に従って級数的に並んだ頂点だけではなく、その中のコブであるとかえぐれもピボットになり得るし、何よりリズムこそすべて。なのでいわゆる時間論などもPivot的に捉えることが出来ると思います。

と言う事で次回以降は各種のPivotの考え方の共通点や相違点などを…。(続く)

→第2回:WilderのPivotとその概念図へ

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: Bollinger, Camarilla, Demark, Fibonacci, Pivot, Wilder, Woodie's, ハーフパイプ, ピボット, フィボナッチ, ボリンジャー, 加速点, 時間論, 転換点, 逆張り, 順張り

2月 12 2012

Pivot Data 2012/02/10

Pivot_2012_0210過去5日及び過去4週の4本値と各種ピボットデータ
→ Pivot_2012_0210.pdf をダウンロード

P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日及び過去4週の4本値と、Wilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン
P2:IMM扱い8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日及び過去5週の4本値

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 ユーロ円 ユーロドル ポンド円 ポンドドル ダウ先 日経 金 オイル Wilder Demark ピボット レンジ フィボナッチゾーン Fibonacci PIVOT

2月 11 2012

CFTC IMMポジション(2/7集計-2/10公表分)

資料ダウンロード 『2/7集計-2/10公表のIMMポジション』 → IMM_20120207.pdf をダウンロード

IMM_20120207_ページ_1【対円】非商業ポジション(投機筋)
ロングは前週比 3793枚(4.7%)の増加で 84847枚(前週:81054枚)、ショートは前週比 5291枚(21.7%)の増加で 29676枚(前週:24385枚)。前週に引き続き双方増の結果、売買比は買越し僅かに減少。買越し枚数は前週比 -1498枚(-2.6%)の減少で 55171枚(前週:56669枚)。売買計は前週比 9084枚(8.6%)の増加で 114523枚(前週:105439枚)と、2008年3月以来5年ぶりの10万枚超えを続伸、2007年レベルまで上がってきました。
売買枚数占有率(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の 27.1%(前週:27.4%)で -0.3%の減少、ショートはIMM全ショート枚数の 8.7%(前週:6.8%)で 2.0%の増加となりました。

【対円】商業ポジション(実需筋)
ロ ングは前週比 2186枚の増加で 67345枚(前週:65159枚)、ショートは前週比 -654枚の減少で 117566枚(前週:118220枚)。この結果、売買比は売越しを継続ながら縮小、売越し枚数は前週比 -2840枚の減少で 50221枚(前週:53061枚)。売買計は前週比 1532枚の増加で 184911枚(前週:183379枚)となりました。
投機筋+実需筋の合計では 152192枚のロング、147242枚のショートにより 4950枚の買越し。総売買枚数は299434枚と言うことになりました。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で76.29円 →76.60円と円安、前火曜→今火曜終値では76.29円→76.80円と円安、今火曜→今金曜では 76.80円→77.63円と円安、2週通算の前火曜→今金曜では76.29円→77.63円と円安。となりました。

前週に売買計を2008年3月以来の10万枚台に乗せ、始終「ヨコヨコ」であったドル円相場にもそれなりに動きが出てくるのではないかと言ったことを書きましたが、今回は更に双方増により11万枚台乗せ。ドル円相場の方もそれなりに動意が見られるようになってきたかと思います。やはり売買ボリュームは相場の活況バロメータと考えても良いかと思います。

IMM_20120207_ページ_2【対ユーロ】非商業ポジション(投機筋)
ロングは前週比 222枚(0.7%)の増加で 32128枚(前週:31906枚)、ショートは前週比 -16731枚(-8.8%)の減少で 172721枚(前週:189452枚)。と、前週に引き続きショート大量減の結果、売買比は売り越しを継続ながら更に縮小。売り越し枚数は前週比 -16953枚(-10.8%)の減少で 140593枚(前週:157546枚)。売買計は -16509枚(-7.5%)の減少で 204849枚(前週:221358枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングはIMM全ロング枚数の10.3%(前週:10.8%)、ショートはIMM全ショート枚数の50.7%(前週:52.5%)で、減少継続とは言え未だ過半数越えを継続です。

レート変化では、前火曜→前金曜終値で 1.3090→1.3159とユーロ高、前火曜→今火曜終値で1.3096→1.3262とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.3262→1.3197とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3090→1.3197とユーロ高、と1.33に迫る勢いまで上昇はしましたが,1.32弱で先週を引けている状態です。

先週は英中銀MPCやECB政策金利発表+ドラギ総裁会見、また中国PPI/CPI等、ユーロ取引の活発要因に加え、ギリシャの態度が大きく取り沙汰された一喜一憂相場となり、噂で買って事実売りの週末調整は1.3150付近での引けになるかと思えば、引け間際にギリシャ内閣が緊縮策承認との報道が伝わりユーロは多少買い戻して1.3197での引けとなりました。それだけまだ疑心暗鬼が続いていますし、この底堅さの要因がロング増ではなくショート減少と言う事は、未だ懐疑的と言った現れではないでしょうか。

IMM_20120207_ページ_3【全体概況】非商業ポジション(投機筋)
CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 16989枚(5.7%)の増加で 313065枚(前週:296076枚)、ショートは前週比 -20167枚(-5.6%)の減少で 340790枚(前週:360957枚)、この結果、売買比は売り越し継続ながら大幅縮小。売り越し枚数は前週比 -37156枚(-57.3%)の減少で 27725枚(前週:64881枚)。売買計では前週比 -3178枚(-0.5%)の減少で 653855枚(前週:657033枚)となりました。
これを金額に置き換えると、393.52億ドルのロング、480.31億ドルのショートにより、86.79億ドルの売り越しという事になります。(MXN除く7通貨計)

個別に見た場合、豪ドル以外のすべての通貨でロング増、円・ポンド。フランを除きショート減。と、今回の売り越し縮小の要因らしきもの見えますが、特にNZドルでのショート半減や加ドルでのロング増・ショート減による買い越し転換などが目立ちます。
全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3は 豪ドル・円・加ドル。ショートベスト3はユーロ・ポンド・加ドルとなっています。

資料ダウンロード 『2/7集計-2/10公表のIMMポジション』 → IMM_20120207.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

«‹ 221 222 223 224›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…