FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 8 2011

週明け付近の予想

20110506Twitterで簡単に書いても良かったのだけど、チャート見ながら一緒に考えてもらいたかったのでこっちで。

週明けどうなるかと言うことを色々考えてましたが、左記のチャート(30m5営業日=1週間分)を改めて眺めていて2つのことが。

1)しっかりTLが見え、チャネルを形成している。
2)200MAを3度上抜けていないが、月曜水曜は20MAが75MAを上抜けてないが、金曜日には上抜けに成功している。

という事で、
a)最初に考えられる動きは明確に200MAを上抜けようとすること。
レートで言えば金曜終了時点で80.66円を明確に上抜けて80.70~80円台上をキープする時間足を数本描けるくらい。が達成されれば、79.56円を一応の底として反転~上昇トレンドが形成と見ても良い。
b)反面、200MA及びレジスタンスTLにはね返された場合、金曜終了時点で79.95円がサポートTLなので、ここで再度反発した場合、下降チャネルの継続が濃厚。
c)更にTL上抜けに同様、80円割れの時間足が数本描けるならダウントレンド加速どころか一段安もあり得るという事にもなるかな?と。

ま、週明けから週中盤くらいまでの短期予想なのであまり参考にはならないかも知れませんが。
それでは皆々様の今週のご健闘をお祈りいたします。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 USD JPY 短期予想

5月 8 2011

先週(5/2~5/6)の為替動向

2011_0506_c GW全開の先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落
■原油先物市場 = 下落
■NY金先物市場 = 下落
■ドル円    = 下落(後半で持ち直し)
■ユーロドル  = 後半で下落(ユーロ安)
■ユーロ円   = 下落(ユーロ安)

先週の相場は基調は円高/後半欧州通貨安で、3月中旬以来の低水準まで落ち込んだドル円も欧州通貨安のシーソーゲームで助けられた形です。

【5/2:月】GW中唯一の営業日は81.20円付近から。昼間際にビンラディン死亡の報が伝わると81.68円まで急騰するが、81.40前後で様子見。
欧州時間はロンドン休場で薄商い。NY時間以降はビンラディン死亡が再度材料視されリスクオフモードから資源国・欧州通貨が買われ、ドル売りのあおりからドル円も81円間際まで連れ安。

【5/3:火】GW後半初日は81円付近の攻防から。午後から欧州時間にかけ軟化が進み80.60円台へ。NY時間に発表の指標が好感され81円台に復帰も方向感無く81円弱の狭いレンジにて膠着。

Pivot_2011_0506 【5/4:水】9時頃に30銭幅程度で急騰急落の大玉の撃ち合いがあったが以降の東京時間は膠着。欧州時間以降、まとまった規模のユーロ買いの噂や英国中銀が近々利上げとの情報からクロス円が上昇。ドル円も連れ高し81.20円付近まで上昇するがNY時間帯にローゼングレン・ボストン連銀総裁のハト派発言をきっかけに81円割れ。その後に発表のADP・ISM非製造業とも予想割れから米債利回り低下。ドル売り・円買いが再燃し、80.42円まで続落。

【5/5:木】未明までに80.60円台まで戻してスタート。午前に豪指標の予想外な悪化から豪ドル円が急落、ドル円も連れ安し80.40円台。その後ジリ安推移。欧州時間以降、原油先物下落から資源国通貨下落、欧州指標の悪化が拍車をかけ欧州通貨も下落、しわ寄せは一気に円に襲来し、円全面高からドル円79.56円と協調介入以来の水準にまで急落。
欧州時間終盤にトリシェECB総裁の発言に早期利上げ暗示の「strong vigilance(強い警戒)」が使用されなかったことでユーロドルが急落。対欧州通貨を中心にドルの買い戻しが優勢になり、NY午後には80円台に復帰。

【5/6:金】ビッグイベント雇用統計を控えた最終日。欧州通貨安の流れ継続からドル円は買い戻しが優勢。80.60円台まで上昇して欧州時間入りするが、原油価格続落から勢いは途切れドル円も80.20円付近。米4月雇用統計では雇用者数増加なるも失業率上昇。瞬間的に80.93円まで急騰後、利益確定売りやギリシャのユーロ離脱疑念報道から80.20円付近まで断続的に下落。その後緩やかに上昇し80.60円付近で1週間を終了。

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】

■TD Range Projection
USD/JPY High: 81.16 / Low : 79.04
EUR/JPY High:119.81 / Low :118.63
EUR/USD High:1.4629 / Low :1.3999
GBP/JPY High:134.03 / Low :128.82
GBP/USD High:1.6551 / Low :1.6168

■Fibonacci Zone USD/JPY
R2 82.74 ~ 83.55 / R1 81.68 ~ 81.93
S1 79.57 ~ 79.32 / S2 78.51 ~ 77.70
■Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.5152 ~ 1.5392 / R1 1.4837 ~ 1.4912
S1 1.4208 ~ 1.4133 / S2 1.3893 ~ 1.3653

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(05/02~05/06)の為替動向』
→ 2011_0506.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

5月 7 2011

CFTC IMMポジション(5/3集計-5/7公表分)

  5/3 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間 5/7朝、公表されました。

IMM_20110503_ページ_1「円」 ロングは前週比 40.6%の増加で 19779枚(前週:14063枚)、「円」ショートは前週比 -24.4%の減少で 38598枚(前週:51060枚)。この結果、売買比は売り越し継続。売り越し枚数は前週比 -49.1%の減少で 18819枚(前週:36997枚)、売買計は前週比 -10.4%の減少で 58377枚(前週:65123枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングは全ロング枚数の4.9%(前週:3.8%)で1.1%増加、ショートは全ショート枚数の28.4%(前週:36.6%)で-8.3%の減少となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で81.60円→81.20円と円高、前金曜→今火曜終値では81.20円→80.97円と円高、今火曜→今金曜では 80.97円→80.63円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では81.60円→80.63円で通期連続の円高と言うことになりました。

この集計が為された5/3NYクローズの前日、5/2 20時頃(JST)ドル円は先週の最高値 81.68円をつけましたが、集計翌々日の5/5 20時頃(JST)、ドル円は再度80円を割り込み、今週最安値 79.56円をつけました。
つまり先週、円ロングは40%超えの増加を見せましたが、集計時点においては未だ80.97円の水準にあり、2日後に79.56円まで下げるためには、更なる積み増しが必要になるはずです。
そこで、今週(5/10集計)の数字を見て納得できる数字であれば先週の79.56円は当面の底なのかどうなのか。と言う話になってくることになります。
先々週から「Sell in may」を書いてますが、79.56円で終わったのかどうなのか?5月はあと3週間もあります。

IMM_20110503_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 21.6%の増加で 128460枚(前週:105683枚)、「ユーロ」ショートは前週比 -22.6%の減少で 28944枚(前週:37404枚)。この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 45.7%の増加で 99516枚(前週:68279枚)、売買計は 10.0%の増加で 157404枚(前週:143087枚)となりました。

全体売買枚数構成比(MXN除く)では、ロングは全ロング枚数の31.6%(前週:28.3%)で3.3%増加、ショートは全ショート枚数の21.3%(前週:26.8%)で -5.6%の減少となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で 1.4648→1.4808とユーロ高、前金曜→今火曜終値で1.4808→1.4822とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.4822→1.4317とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.4648→1.4317とユーロ安となっております。

ドル円に同じくユーロにも激変があり、こちらは今回集計翌日の5/4 23時頃(JST)1.4939の週間どころか年初来高値をつけたかと思えば、週末5/6 NYクローズ時点(JST 5/7 未明)には1.4300を切ろうかという水準まで売り込まれています。
先週のユーロロング建玉枚数、12.8万枚は2007年4月以来の水準で、利上げ期待があるからと言って明らかな買われ過ぎを呈していましたが、それが5/5のトリシェ会見にて少なくとも当月中の利上げがないことが明らかになると一気に失望売りが巻き起こり、重ねに重ねたロングも一気に解消されたかのような印象です。

ただし、ドル円の項でも書いたように今週(5/10集計)の数字を見て、本当に解消なのかどうかを見極める必要はあるかと思います。つまりこちらも同様、「Sell in may」…5月はあと3週間もあります。

IMM_20110503_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 8.75%の増加で 406236枚(前週:373535枚)、ショートは前週比 -2.40%の減少で 136089枚(前週:139442枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 15.40%の増加で 270147枚(前週:234093枚)。
売買計では前週比 5.41%の増加で 542325枚(前週:512977枚)となりました。

個別に見ると対円・対ユーロでのロング増・ショート減が目立つ他は、対加ドル・対豪ドルでのショート増が大きい印象です。
全体売買枚数構成比から見るとさほど変位がないのに売買枚数で見ると大きな変位となっているのは市場の大きさでしょうか。

なお、全体売買枚数構成比から言ったロングベスト3はユーロ・豪ドル・加ドル・ポンド(3位同率)。ショートベスト3は円・豪ドル・ユーロ(2位同率)と言った順列になっております。

■ 資料ダウンロード
『5/3集計-5/7公表のIMMポジション』
 → IMM_20110503.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

5月 5 2011

TradeInterCeptor 設定編 #4

3-1 続いて今回はPivotPointを追加します。
手順はもう書くまでもないほどにヒョイヒョイと勝手に指が動くようになって来たか思いますが(笑)、チャート画面右下のインジケータボタンをタップして、indicators画面で[+]ボタンをタップします。
PivotPointの設定は色と期間くらいです。私は左記のようにデイリーで設定し、チャートのローソクの色に合わせた色に変更しています。

3-2 あえて言うまでもないことですが、PivotPointは設定した過去期間の価格を用いて相応する未来期間のサポート(支持)/レジスタンス(抵抗)水準を予測しようという指標で、基本的にはWilderによる式が採用されており、上値抵抗(R)と下値支持(S)で何らかの転換(=Pivot)が起こる事が多い。と言うのが基本です。

使い方としては、S1/S2に価格が到達あるいは接近した時が買いサインもしくは売りサインと考え、

【サポート=S】S1を下抜けた場合、S1で建てた買いポジションを手仕舞いしS2で買う。又は手仕舞いせずにS2で買い増しする。
【レジスタンス=R】 R1を上抜けた場合、R1で建てた売りポジションを手仕舞いしR2で売る。又は手仕舞いせずにR2で売り増しする。と言った使い方となります。

3-3 これでnajirane流チャートの完成です。
それぞれの手法を理解されている方であれば、これらをどのように使うかは自ずとお解りになるかと思いますが、スーパーボリンジャー(もどき)でこれから向かわんとする方向やその勢いを計り、Pivotでそのレートに見当をつける。という事です。
もちろん、相場の行方はチャートだけでは解らないファンダメンダルズが大きく影響しますから、常に情報入手し、互いを補完し、値動きに納得を見たらトレード。と言う流れが良いですね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • iPhone, ツール&ソフト • Tags: FXCM, GMT, iPhone, JST, MetaTrader, Mobile, mt4, mtm, ODL, Pivot, TradeInterCeptor, WindowsMobile, スーパーボリンジャー, タイムスケール, ピボット, マーフィー, 一目均衡表, 柾木利彦

«‹ 255 256 257 258›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes