FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

3月 13 2011

先週(3/7~3/11)の為替動向

今般の東北地方太平洋沖地震においては筆舌を尽くす甚大な被害が発生し、直接間接に被害を受けた方々の
心境を察すればFXなど言っている場合ではありませんが、日々動くマーケット動向の記録配信は、淡々と蓄積されていく物であり、この情報を待っている人もいらっしゃいますので、あえて、これまで通り配信させて頂きます。

2011_0311_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落(最終日反発)
■原油先物市場 = 下落
■NY金先物市場 = 下落(最終日反発)
■ドル円    = 上昇(最終日反落)
■ユーロドル  = 下落(最終日反発)
■ユーロ円   = もみ合い(最終日下落)

【週前半】週明けは82.30円前後。原油価格の高騰から日本株は軟調、ドル円は連れ安。夕刻、ムーディーズがギリシャ国債を格下げ発表。下落は加速し82円割れまで続落。ただし下値は固い。

火曜日、カダフィがリビア議会開催を認める提案報道、82.40円近くまで反発上昇したが、妥協困難との続報。しかしクウェート石油相によるOPEC増産検討発言があり、これによりドル円含むクロス円は上昇、82.40円。
NY時間に入り、米系レポート誌が次回FOMCでの時間軸文言削除の可能性を報じ、米債利回りが上昇。ドル円もこれに連れて82.85円前後まで上昇。

Pivot_2011_0311 【週中盤】リスクオフ気運から堅調模様。
83円超えを伺うが、82.90円付近から厚い防戦売り。NY時間中の米10年債入札は好調な結果となり米債利回りは急落、ドル円も82.58円まで連れ安。

【週後半】堅調模様続くがレンジ相場の中、ムーデーズがスペイン国債格下げ報道。ユーロ売りドル買い円買い交錯から若干のドンパチ相場。米債利回り上昇に連れ高し、ドル円は一時83円超え。しかし、米新規失業保険が予想割れ、ダウ下落から米債利回りも低下、82.90円台に押し返される。
金曜日、14:45過ぎに発生した地震報道により円売り優勢から83.20円台まで急騰。しかしその直後、利益確定売りや後の円転懸念から急落。その後も下落は止まるところを知らず81.84円で終了。

■今週のポイント
・東北沖地震の経過状況
・円安要因/円高要因は双方多数あり予想は困難
・北アフリカ・中東情勢には引き続き注目
・米欧経済の回復期待と原油価格動向の現実
・3/15(火) FOMC政策金利発表。声明文に注目。
・米国は夏時間移行(時計は1時間繰り上げ)

今般のような国家規模の災害が起これば地政学リスクから、円は売られて当然なのですが、今回は瞬間売られたものの、その後続騰に次ぐ続騰となり、ドル円では今週の上昇を全て打ち消すレベルまで下落しました。

これは、保険支払いや当座の経済流動性確保のため、大量の円が必要になる「だろう」事から買われた物と思われますし、事実、阪神大震災の後、3ヶ月を経て79.75円の史上最安値がついています。
また、これを助長(あえて裏付けとは言いません)するかのようなこよのうなリポートまであります。
『ドル/円は75円に達する可能性、地震で大量の資金還流の見込み=米著名投資家』REUTERS

ただし、当時の国内金融機関等の通貨資産持ち分は、外貨資産依存していたため多量の円転が必要でしたが、昨今では円資産での持ち分の方が多数ですのでそこまでの円転は発生しないのではないかと見ています。

■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
Demark Range Projection / Fibonacci Zone

TD Range Projection
USD/JPY High: 80.94
Low : 82.59
EUR/JPY High: 112.95
Low : 115.13
EUR/USD High: 1.3685
Low : 1.3972
GBP/JPY High: 129.25
Low : 133.25
GBP/USD High: 1.5844
Low : 1.6211
Fibonacci Zone USD/JPY
R2 83.92 ~ 84.55
R1 83.10 ~ 83.29
S1 81.25 ~ 81.45
S2 79.99 ~ 80.62
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4185 ~ 1.4295
R1 1.4042 ~ 1.4075
S1 1.3721 ~ 1.3755
S2 1.3501 ~ 1.3611

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(03/07~03/11)の為替動向』
→ 2011_0311.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

3月 13 2011

CFTC IMMポジション(3/8集計-3/12公表分)

IMM_20110308_ページ_1 3/8 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間3/12朝、公表されました。

「円」 ロングは前週比 -30.8%の減少で 43205枚(前週:62396枚)、「円」ショートは前週比 25.7%の増加で 26549枚(前週:21122枚)。この結果、売買比は買越し継続、買越し枚数は前週比 -59.6%の減少となり 16656枚(前週:41274枚)、売買計は前週比 -16.5%の減少で 69754枚(前週:83518枚)となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で81.91円→82.32円と円安、前金曜→今火曜終値では82.32円→82.66円と円安、今火曜→今金曜では 82.66円→81.89円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では81.91円→81.89円で円高と言うことになりますが、最終金曜日の円高は今般の地震による売買の結果ととらえていた方が良く、週を明けても定位置が定まらない上下動があると思われます。

IMM_20110308_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 18.1%の増加で 98171枚(前週:83104枚)、「ユーロ」ショートは前週比 12.8%の増加で 35877枚(前週:31796枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 21.4%の増加で 62294枚(前週:51308枚)、売買計は 16.7%の増加で 134048枚(前週:114900枚)と、買い優勢傾向継続中といった状況となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値では 1.3777→1.3987とユーロ高、前金曜→今火曜終値では1.3987→1.3903とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3903→1.3907とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3777→1.3907とユーロ高となっております。

IMM_20110308_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 0.43%の増加で 402660枚(前週:400929枚)、ショートは前週比 -1.67%の減少で 110558枚(前週:112430枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 1.25%の増加で 292102枚(前週:288499枚)、売買計では前週比 -0.03%の増加で 513218枚(前週:513359枚)と、合計値では大きな増減無くゼロサム取引のようにも見えます。

個別に見ると対円・対NZドルにロングの減少があり、対ユーロに若干のロング増があります。ショート側は対円・対ユーロ・対NZドルがショート増、対ポンド・対AUドル・対加ドル・対フランにショート増があります。
売買数では、対ユーロ・対加ドルに増加以外は全て減少です。

■ 資料ダウンロード
『3/8集計-3/12公表のIMMポジション』
 → IMM_20110308.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

3月 9 2011

ドル円。方向性は出るのか?(3/9版)

20110309まず最初にこれまでのおさらいです。
第1回
「ドル円。方向性は出るのか?(2/20版)」
第2回
「ドル円。方向性は出るのか?(2/27版)」
第3回
「ドル円。方向性は出るのか?(3/6版)」

現在3/8(火)のロンドンフィクスを過ぎた時点ですが、ドル円はとても好ましい方向で上昇しています。これは今日になり好材料に恵まれてきたからなのですが、最初は15時頃に出てきた「OPECが石油増産について討議を始めた」という物でこれにより原油の高騰が緩和される=経済打撃が緩和される。と好感された事により欧州時間から上がり始めました。次に「カダフィが72時間以内に退陣するなら追訴しない」という報道が為されたことにより、リビア内戦の終息が近いと好感されたこと等があります。

3/6版では「米欧の景気回復期待感と北アフリカ状勢懸念の板挟み」という表現をしましたが、それを表しているのがチャートに表示された①と③による三角持ち合い(ペナント)を示しています。下値は米欧景気回復感により切り上げているのだけれど、上値は北アフリカに抑えられているといった状態です。
そしてこれは長引くのであれば、①と④による新たな三角持ち合いに移行するだろうと見ていました。
しかし、今日になり北アフリカ状勢に緩和期待が芽生えてきたことで、①と②による上昇チャネルに乗ってきた模様です。

20110305_2 具体的には今日時点の数字で言うと、82.60円以上で引ければ日足ボリンジャーバンド中心線(21MA)を上抜くこととなり、更にこれが82.65円以上であれば日足の一目均衡表の雲をも上抜くこととなり上昇気配は濃厚となります。
この場合、次の注意点は83.20円あたりで通過するボリンジャーバンド+1σ付近と言うことになります。もっと細かく見た場合は、現在2/16高値と3/2安値間でのフィボナッチ50%戻しの水準ですが、3/4に上抜けなかったフィボナッチ61.8%戻し(83.05円)を上抜けるかどうか、そして76.4%戻し(83.40円)を上抜けるかどうかというところが焦点になってくるかと思います。

以上、簡単ですが予想よりも早く状況が好転してきたので取り急ぎの経過報告でした。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 年初来安値 年初来高値 大転換 レンジ 三角持ち合い チャネル 雇用統計 QE2 QE3 戦後最安値

3月 6 2011

ドル円。方向性は出るのか?(3/6版)

20110305 半ばシリーズ化してきたこのエントリーですが、これまでのおさらいを紹介しておきます。
第1回
「ドル円。方向性は出るのか?(2/20版)」
第2回
「ドル円。方向性は出るのか?(2/27版)」

最初にシナリオを4つ書き、最初の絞り込み条件「81.60-75円メドまで落ち込む」事により、シナリオは3つとなりました。
その1は①と③に挟まれた三角持ち合い(ペナント)、その2は①と②に挟まれた上昇チャネル、その3は①を下抜けてしまういわゆる史上最安値攻勢。と言うことになります。

さて、先週木曜日のトリシェ会見によりユーロの利上げがほのめかされ市場が一気にリスクオンとなったことからドル円もその恩恵を受け、①のサポートラインからの上放れを確実な物としましたが、金曜日の雇用統計においてNFPは予想どおりだったものの失業率が8.9%と予想もしていなかった好数字をたたき出し、瞬間値で83.05円まで上伸しました。しかしここで利食い売りと北アフリカ状勢絡みの利食い先取りから急落、約3時間後には82.21円と、日足雲下限に位置し、再度の雲上抜けはかなわない形で引けることとなりました。

さて、今週は先週に比べれば重要指標もなく、3,10,30年債の国債入札3連戦くらいですが、雇用統計を初めとする各指標やユーロ利上げ観測に見られる景気回復感が北アフリカ状勢懸念との綱引きの中でどのくらい力を発揮できるかがポイントになってくると思います。
また、週明け直後での攻防としてはとにかく日足雲(週明け時点で82.35~70円位の範囲)を抜けることが出来るのか出来ないのかですね。この日足雲を抜けると同時に日足ボリン中心線も上抜くことになります。
その後2/16高値 83.96円に並び、反落するならシナリオその1(三角持ち合い)、上抜けて84円台に乗せればシナリオその2(上昇チャネル)と言うことになります。
しかし雲にはね返され、81.60円を割るようなことになれば、シナリオ3(史上最安値突入か?)となる点は変わっていません。
最後にまとめるなら上に行くも下に行くも北アフリカ次第。と言うことになりますね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 年初来安値 年初来高値 大転換 レンジ 三角持ち合い チャネル 雇用統計 QE2 QE3 戦後最安値

«‹ 264 265 266 267›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes