FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

2月 26 2011

CFTC IMMポジション(2/22集計-2/26公表分)

IMM_20110222_ページ_1 2/22 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間2/26朝、公表されました。

「円」 ロングは前週比 -3.8%の減少で 23457枚(前週:24389枚)、「円」ショートは前週比 19.3%の増加で 51203枚(前週:42937枚)。この結果、売買比では売り越し継続、売り越し枚数は前週比 49.6%の増加となり 27746枚(前週:18548枚)、売買計は前週比 10.9%の増加で 74660枚(前週:67326枚)となりました。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値で83.72円→83.18円と円高、前金曜→今火曜終値では83.18円→82.73円と円高、今火曜→今金曜では 82.73円 →81.67円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では83.72円→81.67円で円高と、通期円高となっています。

ただ、グラフをご覧いただければ一目瞭然のように、ショート増/ロング減によりこれだけ円売り越しが続伸しているにもかかわらず、ドル円レートとしてはむしろ下がっている点に注意が必要です。先週、>>一時的なアンバランスだけににわか円ショートの一気刈り取りが起こるのか、…<<と言うことを書きましたが、先々週の急激な売り越し転を受け、売り方の締め上げ(ショートスクィーズ)が起こったと見るのが正解なのではないでしょうか?であれば、この締め上げをはね返すか屈するかが次の焦点となってきます。例年この時期は本邦の年度末を睨んだリパトリ絡みの円安傾向になる物ですが、これに真っ向対抗したかのような攻防に今週も目が離せませんね。

IMM_20110222_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 22.2%の増加で 77454枚(前週:63395枚)、「ユーロ」ショートは前週比 3.0%の増加で 31856枚(前週:30931枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 40.5%の増加で 45598枚(前週:32464枚)、売買計は 15.9%の増加で 109310枚(前週:94326枚)と、前週に>>買い越しの押し目(?)<<と書いた通りの状況となりました。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値では1.3487→1.3693とユーロ高、前金曜→今火曜終値では1.3693→1.3653とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3653→1.3750とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3487→1.3750とユーロ高となっております。先週>>1/27起点ではなく2/1起点のレジスタンスであると考えれ ば、先週末高値は上方向ブレイクと言うことになるので、更なるロング積み増しもまたあり得ますね<<と言うことを書きましたが、レート的にも一旦押した後の上伸となりました。

IMM_20110222_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -1.83%の減少で 333809枚(前週:340019枚)、ショートは前週比 8.26%の増加で 125144枚(前週:115599枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 -7.02%の減少で 208665枚(前週:224420枚)、売買計では前週比 0.73%の増加で 458953枚(前週:455618枚)と、前週・前々週の動きが相殺され、売買共に約1万枚ずつ減少したうえで買い越し枚数が2/1時点の数字に戻ったかのような数字になっています。

個別に見ると対円以外はすべて買い越し。売買比では特に突出したものはありませんが、対ユーロのロング増・対ポンドのロング減が好対照となり、売買計でも対ユーロで売買増、対ポンドで売買減となっております。

現在はリビアのカダフィ大佐の去就が注目の的となっておりますが、湾岸近隣諸国やリビア同様に長期独裁政権下にある多国にも飛び火しつつある反対勢力のデモ行動とそれによる原油供給の滞り懸念による原油高・株安はいっこうにやむ気配が見えません。仏露米等は既に非難声明を出していますがこれに簡単に応じるはずもなく、最悪の場合、武力行使を含む今後の状況展開に注視する必要がありますね。

■ 資料ダウンロード
『2/22集計-2/26公表のIMMポジション』
 → IMM_20110222.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

2月 20 2011

ドル円。方向性は出るのか?(2/20版)

このブログの前エントリ「先週(2/14~2/18)の為替動向」ではペナントもどん詰まり。前々エントリ「CFTC IMMポジション(2/15集計-2/19公表分)」では、大転換と思うのは早計か?と書きましたが、実は現在4つほどのシナリオを同時に考えています。

20110218 まずこれが「ペナントもどん詰まり」パターンで、昨年9/17高値と12月初旬の戻り高値(Wトップ頂上域)、そして1月初旬・下旬辺りの高値つなぎをつないだレジスタンスと、昨年10/31安値と年末年始、そして2/1の安値をつないだサポートからなるペナント(三角持ち合い)になります。(水色のトレンドライン)

この場合、2/10に83円を上抜けた辺りで上方ブレイクしたことになりますが、2/16の83.96円を頂上に失速。これを押し目と考えれば83.65-70円あたりで旧来レジスタンスがサポートとなり再度反転上昇。となるのがシナリオ1。
しかしここで堪えきれずに旧来のペナント内に戻り、81.60-75円メドまで落ち込むというのがシナリオ2。
更にしかし、レジスタンスがオレンジ色のラインに引き直されたとすると、ペナントの継続となり多少レンジ幅が拡大して(81円後半~83円後半)レンジ継続。というのがシナリオ3です。

20110218_2 でも、もう一つ、ラインの引き方によっては左のようなものも考えられるんですよね。これは上記のサポートラインに平行するようにレジスタンスを書いたチャネルになりますが、この場合だと昨年10/31安値で底を打ち、既に大転換している。という言い方も出来ます。
ただ目先は上でも書いた81.60-75円位まで押しが入り、その後84円台前半まで反転上昇。と言う形になり、これがシナリオ4になります。

ただどのシナリオで考えても・・・結局は大転換済みなのかな?(ヲイ)

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 年初来安値 年初来高値 大転換 レンジ 三角持ち合い チャネル 雇用統計 QE2 QE3 戦後最安値

2月 20 2011

先週(2/14~2/18)の為替動向

2011_0218_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇
■原油先物市場 = もみ合い
■NY金先物市場 = 上昇
■ドル円    = もみ合い
■ユーロドル  = 上昇
■ユーロ円   = 上昇

先週は方向性が未だ定まらぬまま小動きにもみ合い、ドル円の週足値幅も1円未満とペナントもどん詰まりの様相でしたが、一言で言うと「ドル安・円安」でした。

【週前半】83.50円付近からスタート。本邦輸出勢と思われる売りに押されるも下値は底堅く、米債利回り上昇に助長されても上値重く、一進一退。
火曜日、中国CPI鈍化から利上げ観測が後退、加えて米国債利回りの上昇などを背景に83.91円と年初来高値を更新。

【週中盤】高値追い気運と本邦輸出税の売り気運が交錯、高値から一歩引いたレベルで推移するも米住宅指標とPPIが好感されると83.96円と年初来最高値を更新。
しかし84円の壁は厚く、続くFOMC議事録公表に備えまたも一歩後退、FOMC議事録は無難に通過するが83円ミドルまでじり安となり、週初の位置まで戻る。

Pivot_2011_0218 【週後半】米1月CPIが好感されると83.70円まで上伸するも同時発表の失業保険新規請求件数増加や中東情勢を背景にドル全面安となり83.20円台まで下落。
金曜日、前日から噂されていた83円-83.50円のDNTを意識した動きから一時83.50円をタッチしかけたが、追随する買いもなく意気消沈、すると今度は下値を追うが結局83円を割れることなく1週間を終わる。

【今週のポイント】
・2/21:米国祝日(プレジデンツデー)
・週中盤の住宅関連指標/2/25:米GDP改定値
・次週に米重要指標ウィークが到来するため
早期の模様眺めモードとなるか?

■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
USD/JPY Lower: 82.64 / Upper: 83.58
EUR/JPY Lower:112.70 / Upper:114.11
EUR/USD Lower:1.3561 / Upper:1.3848
GBP/JPY Lower:134.19 / Upper:136.52
GBP/USD Lower:1.6117 / Upper:1.6398

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 84.33 ~ 84.69 / R1 83.86 ~ 83.97
S1 82.81 ~ 82.92 / S2 82.09 ~ 82.45
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3899 ~ 1.4009 / R1 1.3756 ~ 1.3789
S1 1.3435 ~ 1.3469 / S2 1.3215 ~ 1.3325

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(02/14~02/18)の為替動向』
→ 2011_0218.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

2月 20 2011

CFTC IMMポジション(2/15集計-2/19公表分)

IMM_20110215_ページ_1 2/15 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間2/19朝、公表されました。

「円」 ロングは前週比 -56.9%の減少で 24389枚(前週:56607枚)、「円」ショートは前週比 116%の増加で 42937枚(前週:19876枚)。この結果、売買比では昨年6/15以来35週ぶりに売り越しに転換、売り越し枚数は前週比 150.5%の増加となり 18548枚(前週:-36731枚)、売買計は前週比 -12.0%の減少で 67326枚(前週:76483枚)となりました。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値では82.28円→83.44円と円安、前金曜→今火曜終値では83.44円→83.72円と円安、今火曜→今金曜では 83.72円 →83.18円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では82.28円→83.18円で円安と、1週間半を経て急騰した後、半値戻しという形になっております。

先週、>>それにしても先週後半の騰がり方は急激とも思われますので、今週の数字を注視したく思います。<< と書きましたが、その予感は的中。何と35週ぶりの売り越し反転という答えが待っていました。おそらくは83円を超えた時点で多量の円ロング解消が生じ、新たな円ショートが構築されたのではないでしょうか?そして、現在ドル円レートとしては半値戻し状態にあるわけですが、これを単に押し目と見て更なる円ショート積み増し(円ショート継続)となるのか、一時的なアンバランスだけでにわか円ショートの一気刈り取りが起こるのか、また、週明け米加市場休場の隙間をついた陽動が見られるのか、今週前半はひとつの山場ですね。

IMM_20110215_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 -13.8%の減少で 63395枚(前週:73502枚)、「ユーロ」ショートは前週比 -20.2%の減少で 30931枚(前週:38768枚)、この結果、売買比は買い越し増加。買い越し枚数は前週比 -6.5%の減少で 32464枚(前週:34734枚)、売買計は -1.0%の減少で 94326枚(前週:112270枚)と、こちらも前5週の流れを見ると買い越しの押し目(?)といった状況です。

レー ト変位では、前火曜→前金曜終値では1.3629→1.3550とユーロ安、前金曜→今火曜終値では1.3550→1.3487とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.3487→1.3693とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3629→1.3693とユーロ高となっており、この状況を考えると先週月曜ににここ直近の最安値=1.3428を作った際にロングショートとも手仕舞いが行われ、先週火曜以降に新規ロングが増えつつある状況のようにも思えます。

が、1/27,2/9,そして先週末の高値をつなぐレジスタンスが効いたなら、ここでもう一回ショートの巻き返しもあり得ると思います。と同時に、1/27起点ではなく2/1起点のレジスタンスであると考えれば、先週末高値は上方向ブレイクと言うことになるので、更なるロング積み増しもまたあり得ますね。こちらも状況注視です。
IMM_20110215_ページ_3
CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -10.86%の減少で 340019枚(前週:381443枚)、ショートは前週比 -25.27%の減少で 115599枚(前週:154696枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 -1.03%の減少で 224420枚(前週:226747枚)、売買計では前週比 -17.67%の減少で 455618枚(前週:536139枚)と、ロングショート双方が減少しながら売り越し数はほとんど変化無しという状況から、前週にロングショートともに増加した分がそのままごっそり消化されたのではないかという感じですね。

個別に見ると対ポンドでロング勝ちした結果全売買数が増加した以外は、対円でショート増、対加ドルでロング増以外は他の通貨全てがロングショート共に減少しております。

2月初旬の米国指標に景気高揚感が芽生え、エジプト及び近隣諸国が抱える問題が水を差し、そうこうしているうちにユーロ不調和、中国が利上げと、次から次へ不安要素は消えることなく次から次に出ては消えていき、本邦においては年度末のリパトリも視野に入ってくるような時期となり、何がどっちに動いても不思議ではないような状況にあります。また、前週での売買とも増加も先週での売買とも減少も結局は行って来いのような変化と言えますので、先週と前週の数字変化を元に考えるのは少し危険があるように思えます。5週ほど通してみれば、やはり全体としては少しずつ買い越し側にシフトしていっているのではないか?と言う見方は出来ますが…。

■ 資料ダウンロード
『2/15集計-2/19公表のIMMポジション』
 → IMM_20110215.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

«‹ 266 267 268 269›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes