FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

8月 21 2010

CFTC IMMポジション(08/21公表分)

IMM_20100817_1 日本時間8/21午前に、8/17 NYクローズ時点で集計のCFTC IMMポジションが公表されました。

「円」は、ロングが前週比
-3.9%の減少で 62745枚、ショートは前週比 -0.5%の微減で 12776枚、結果、売り越しは前週の -52478枚から
-49969枚へと、若干後退しましたが変わらず最高レベルにあります。

ドル円レートから見ると、前々週に比べレンジ幅は少なくなっていますが逆に言うと大きく売られることも買われることもなかった事になります。

現在、介入するしないが取りざたされていますが、度重なる口先介入効果なのか、実需主導で均衡が保たれているのか、先週のように大きな変動を伴わない状況が続くのであれば、より一層、介入は為されないことは明確と言えるでしょう。

IMM_20100817_2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 9.9%の増加で 61324枚、ショートは前週比
27.6%の大量増で 75951枚、結果、売り越しは前週の 3731枚から 14627枚へと、6週連続の減少から一転増となりました。
スクエアか逆に買い越しに転じるか?と思われていただけにこの反転増には驚きです。

確かに週後半にはユーロが売られる材料が各種出てきましたが、そのきっかけとなった独シュピーゲル誌のギリシャ緊縮財政報道(8/18報)が未だ出ていないはずの火曜日(8/17)時点で、既にこれだけのユーロショートが建玉されていたというのはとても興味深いところでもあります。

■
資料ダウンロード
『8/21公表のIMMポジション』→ 
IMM_20100817.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

8月 14 2010

先週(08/09~08/13)の為替動向

2010_0813_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落
■原油先物市場 = 下落
■NY金先物市場 = もみ合い
■ドル円    = 上昇(ドル高)
■ユーロドル  = 下落(ドル高)
■ユーロ円   = 下落

市場の注目と期待を集めた8/10(火)の日銀及びFRBの金融政策決定会合とその発表は、市場が満足する結果ではなく不発に終わり、ダウや原油及びユーロの下落を誘発しました。

明けて8/11(水)の東京時間はドル円がじり下げ。ロンドン市場に移った20時頃、ついに84.72円の年初来最安値かつ15年ぶりの水準にまでドル円は下落を見ました。

しかしそのような状況の中、日銀及び政府筋から、次々と円高を問題視する発言が相次ぎ、8/12(金)ついに半年ぶりの取引を前提とした日銀レートチェックが報じられると、ドル円の下値攻めにも躊躇が見られるようになり、加えて最終日8/12(金)発表のミシガン大が好感され、ドル円は週終値で86.19円まで反発となりました。

Pivot_2010_0813 さて、直接の取引材料ではありませんが、最近、米国市場関係者の話題の中で「Hindenburg omen」(ヒンデンブルグ凶兆)が取りざたされることが多くなってきています。

価格推移から見た一種のテクニカル指標ですが、ある条件(詳しくはメルマガ参照)が揃った場合、概ね40日以内に44%の確立でパニック売りが出て、77%の確立でマーケットクラッシュが訪れる。と言う物です。

これは条件が揃えば必ず発生する物では無いですが、1985年以来、NY市場大暴落時には前兆として必ず「Hindenburg omen」が見られた。と言う事ですので用心するに越したことはありませんね。

■各為替の週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
 (Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
 USD/JPY Upper: 87.13 / Lower: 85.45
 EUR/JPY Upper: 112.32 / Lower: 107.48
 EUR/USD Upper: 1.3029 / Lower: 1.2469
 GBP/JPY Upper: 135.75 / Lower: 131.43
 GBP/USD Upper: 1.5797 / Lower: 1.5360

Fibonacci Zone USD/JPY
  R2 87.44 ~ 88.09 / R1 86.60 ~ 86.80
  S1 84.73 ~ 84.92 / S2 83.44 ~ 84.08
Fibonacci Zone EUR/USD
  R2 1.3495 ~ 1.3709 / R1 1.3215 ~ 1.3281
  S1 1.2589 ~ 1.2655 / S2 1.2161 ~ 1.2375 

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)

『先週(08/09~08/13)の為替動向』
→
2010_0813.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

8月 14 2010

CFTC IMMポジション(08/10集計分)

IMM_20100810_p1 CFTCが8/10 NYクローズ時点で集計したIMMポジションが、日本時間8/14午前に公表されました。

「円」は、ロングが前週比
5.8%の増加で 65314枚、ショートは前週比 -6.5%の減少で 12836枚、結果、売り越しは前週の -47998枚から -52478枚へと、更にその度合いを増し、ここ半年での最高値。かつ、ここ1年内では昨年12/1の -56907に次ぐ第2位の買い越し枚数となりました。

ドル円レートから見ると、この集計が為された時点から数時間後に、84.72円の年初来最安値(かつ15年ぶり水準)を付けています。
しかし、その時点からドル円は上昇を続け、8/13NYクローズでは86.19円まで反発して引けています。

先週お知らせしたFRB及び日銀の政策決定会合発表はどちらも不発気味に終わった観がありますが、週中盤から始まった日本政府・日銀他関係要人らによる口先介入が功を奏したのか、これ以上の円高攻勢はよほど何か他の材料がないと一旦退却したかのように見えます。
このことからも来週の数字変化だどのようになるのか見逃せません。

IMM_20100810_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 -7.6%の減少で 55797枚、ショートは前週比
-12.1%の減少で 59528枚、共に減少した結果、売り越しは前週の 7297枚から更に縮小し 3731枚へ買い越し側へシフト量更新。早ければ来週には、ほぼスクエアか買越転になりそうな勢いです。

欧州ストレステストはおろか欧州危機そのものが、世界経済低迷の根源は米国経済の低迷と言うことにすり替えられ、あまり取りざたされないような気運ですが、目立った取引材料がないことから取引量もそれに伴って減少していると言うことですね。

先週、堅調なユーロも米国を置き去りにしてのリスク選好もユーロだけの発展もある話しではないのでいずれどこかで頭打ち、そして下落。と言う可能性は否めない…と言うことを書きましたが、予想通りユーロ堅調度合いも一服。
先々週、1.3282で引けた市場もかなり軟調化し、先週は 1.2750での引けと、取引の人気とレートの相関はここにも出たようです。

■
資料ダウンロード
『8/13公表のIMMポジション』→
IMM_20100810.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

8月 8 2010

先週(08/02~08/06)の為替動向

2010_0806_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 月曜上昇後もみあい
■原油先物市場 = 月曜上昇後もみあい
■NY金先物市場 = 上昇
■ドル円    = 下落(ドル安)
■ユーロドル  = 上昇(ドル安)
■ユーロ円   = もみあい

先々週発表の各種指標に一喜一憂し不安と期待が交錯する中迎えた雇用統計ウィーク。

・月曜日には、ISM製造業指数の好結果に反応して一時86.80円近くまで上昇するも、米2年債利回りが0.57%で頭打ちとなり86円台半ばに押し返される。

・火曜日には、米2年債利回りが更に下落し0.52%台半ばと史上最低水準に落ち込み、さらに米消費・住宅関連指標も嫌気され、一時85.66円と年初来安値を更新。

Pivot_2010_0806 ・水曜日には、東京時間に85.30円と年初来安値を更新するも、NY時間に入って発表されたADP全米雇用報告・ISM非製造業指数が共に予想を上回る良好な結果になり86.30円まで急騰。

・木曜日には、米失業保険新規請求件数が予想より弱かったこと、及び米2年債利回りが0.52%台まで下落したことから、ドル円も一時85.70円台に下落。

・そして迎えた金曜日、注目の中迎えた雇用統計は非農業部門雇用者数が-13.1万人と予想の-6.5万人を超える雇用減、民間部門雇用者数も+7.1万人と予想の9.0万人に満たない増加にとどまったことから85.02円の年初来安値まで急落…。

と、米国の各種経済指標に素直に反応した週となりました。
来週は日銀とFRBの金融政策決定会合とその発表が更なる下落決定打になるのかカウンターパンチとなるのか目が離せません。

※なお今週発行のメルマガでは雇用統計の数字他かなり突っ込んだ意見を述べさせて貰っています。

■各為替の週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
 (Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
     USD/JPY  Upper: 86.19 / Lower: 84.31
     EUR/JPY  Upper:114.79 / Lower:112.09
     EUR/USD  Upper:1.3452 / Lower:1.3164
     GBP/JPY  Upper:138.20 / Lower:135.87
     GBP/USD  Upper:1.6134 / Lower:1.5814

Fibonacci Zone USD/JPY
     R2 87.67 ~ 88.39 / R1  86.73 ~ 86.95
     S1 84.63 ~ 84.85 / S2  83.19 ~ 83.91
Fibonacci Zone EUR/USD
     R2 1.3504 ~ 1.3612 / R1 1.3363 ~ 1.3396
     S1 1.3048 ~ 1.3081 / S2 1.2832 ~ 1.2940

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)

『先週(08/02~08/06)の為替動向』
→
2010_0806.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

«‹ 286 287 288 289›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes