FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 25 2010

常在戦場

Jyouzai3 「常在戦場」はどこかの総理も多用した言葉ですが、私の出身地越後長岡藩の藩是でもあります。
さて、この「常在戦場」同じく長岡・・・と言うか栖吉出身の長尾景虎(上杉謙信)も好んで使っておりまして、世間ではそちらの方が有名になってしまったのか「常在戦場」=「常に臨戦態勢」と訳された物が多く出回っております。

が、長岡の「常在戦場」は「牛久保の壁書」に由来する牧野家の家訓から来ており、
平たく言うと「腹が減ったとかゆっくり寝たいだとか・・・、戦場の武士はもっとひもじくもっと疲れておる。それを思えば贅沢も安穏も出来まい。」と、質実剛健、刻苦勉励の気風を保てと言う教えで、これこそが米百俵の精神でもあります。
(この辺の話は長くなるので簡単にまとめると→広報とよかわ 2009.9.1号)
Kabegaki

何でこんな話を持ってきたかというと、Twitterでも各所ブログでもファンダメンタル不要論が多々散見され、今日なども「ファンダ分析は時間軸がずれまくるので将来起こると予測出来たにしてもほとんど意味はない」と言ったつぶやきがありました。

でも私の感覚だと「なりきってないからでしょ?」なんですよ。
たとえばあなたが「○○銀行」に預金を持っていたとします。
「○○銀行が危ないらしい」そんな噂が流れてきたらどうしますか?
考えるよりも何よりも、取る物とりあえず全額引き出しに行くでしょう。
でも傍観者だったら、「へぇ~」とか「○○が危ないと次は△△か?」ですよね。

ファンダメンタルが解らない。というのは傍観者だからです。
「当事者だったらこう動く」それを思い描くことがファンダメンタルです。

同じようなことを言わんとする文章がありました。
以久遠氏の Beauty,Business & Favorites マーケッティングとは「常在戦場」
ここでは「常在戦場」を「臨戦態勢」ではなく「共に在ること」を述べており、とても正しい理解であると思いました。
市場と共に在ること、企業活動、経済活動と共に在ること、相場と共に在ること。
長岡人(=牛久保の壁書の教え派)である私は、「常在戦場」をそう考えておりますし、それが真の意味と思います。

Kabegaki2

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感 • Tags: 常在戦場 ファンダメンタル テクニカル

5月 23 2010

IMMポジション(05/21公表分)

IMM_20100518_p1 「先週の為替動向」にも挿入していますが、私の自己資料用として作成している物が何となく形になって来たので定期公開に移したいと思います。

ただし、IMMポジションは各種通貨及びコモディテイありますが、私は「円」と「EURO」しか必要としていないので、当面この2種にとどめておきたいと思います。必要な方はご自身でダウンロード~加工してください。

さて、「円」は、ロングは前週比 8%減、ショートは 3.9%減と共に減少、これにより売り越しも若干減少の34289枚へと言うことで、横這いかやや投機対象から外れてきた。という見方も出来るかも知れません。

IMM_20100518_p2 次に「EURO」、
こちらはロングが前週比37.5%増、ショートが5.3%増と、反転上場を虎視眈々と狙っている状況が見えます。
しかし売り越しも変わらず107143枚と過去最高レベルにあることも変わりませんので、まだまだ楽観出来ませんね。

さて、左記グラフは2枚とも余所で見る物と違っていると思います。
IMMポジションそのものはCFTCデータですから同じかも知れませんが、通貨のレートは火曜日限の週間ピボットと、金曜日限の週足ピボットの2本引いています。
つまりこの落差(火→金)は積まれたポジションが消化されたのか、まだ積み増され中なのかを判断する手助けになると思っています。
たとえば円のグラフでは火曜日限が最後ちょこっと上げているように見え、金曜日限では下がっている。
逆にユーロのグラフでは、火曜日限では下げ続けなのに、金曜日限では最後に「ピョコ」っと上げているのが解りますよね?

日々のレートをきちんと追いかけているなら「そんなの毎日見てりゃ解るよ」ですが、既存の余所のIMMポジショングラフを見る場合、参考レートは金曜日限のみなので意外と間違った認識をしてしまう・・・というか。これもダマシの一種かな?と考えてしまうのが私なので、その辺の意図をくみ取っていただけると幸いです。(笑)

IMMポジション資料PDF→
IMM_20100518をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

5月 23 2010

先週(05/17~05/21)の為替動向

2010_0521_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落
■原油先物市場 = もみあい
■NY金先物市場 = 下落 
■ドル円    = 下落(ドル安)
■ユーロドル  = 上昇(ドル安)
■ユーロ円   = もみあい

先週は総じて急落急騰を繰り返す乱暴な相場でした。火を付けたのは火曜日の原油とユーロの暴落です。この火種となったのはシュタルクECB理事が、ドイツ紙FAZに「ECBの最近のユーロ安定化措置は単なる時間稼ぎだった」と語ったことにあります。

そして 5月18日のNY時間昼頃(日本時間深夜)、独当局が「空売りの一時的禁止措置」を発表。この「空売り禁止」にオーストリアは賛同、イギリスは支持、フランスは導入の意志無し。と、様々な反応を表明しましたが、種々の金融資産の流動性低下を危惧した
Pivot_2010_0521 投資家は一斉に手放し、我も我もとそれに続きました。

しかし水曜日。状況は一変しました。ユーロスイスに絡みスイス中銀が介入しました。

これ以外にもユーロの行きすぎた下落に対し各国が協調介入するのではと言う憶測が飛び、主にドル売りからユーロ・ポンドは急反発。

明けて木曜日、米国の金利低下とオーストラリアを始めとした資源国通貨の下落から今度はダウ及びクロス円が急落。

先週もそれ以前からも、ただでさえ手探りに加え不安情報には敏感に反応するので注意。と言うことを書いてきましたが、先週はそれを如実に示すような週となりました。

さて、今週以降の相場ですが、台風の眼は変わらずギリシャ問題です。そして急浮上は米金融規制法案。
その本質と注意すべき点はメルマガ版の方に書きますが、これに起因する動静には要注意です。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   91.48  (DRP) / 91.48  (DPP)
  予想安値   87.50  (DRP) / 87.50  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   119.29  (DRP) / 119.29  (DPP)
  予想安値   106.97  (DRP) / 104.28  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.2886  (DRP) / 1.2886  (DPP)
  予想安値   1.2356  (DRP) / 1.2356  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   132.50  (DRP) / 132.50  (DPP)
  予想安値   124.40  (DRP) / 124.40  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.4506  (DRP) / 1.4506  (DPP)
  予想安値   1.4190  (DRP) / 1.4190  (DPP)

■ 資料ダウンロード:『先週(05/17~05/21)の為替動向』
:
2010_0521.PDFをダウンロード
◎P1-週間為替リポート保存版PDF
◎P2-先週の主要8相場チャート
◎P3-先週限のドル円、ユーロドル日足6ヶ月分
◎P4-主要通貨のIMMポジション(試作版)
◎P5-先週の4本値と今週のPivot が同梱されています。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ギリシャ デマーク指標 Demark Range Projection Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 円高 リスク回避 IMMポジション

5月 19 2010

ユーロ壊滅

Nwj2010_0519-thumb-142xautoタイトルは『ニューズウィーク日本版』

5月19日号からもらいましたが、本当に壊滅もしくは空中分解しているようです。

事の起こりはシュタルクECB理事が、ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)にECBの最近のユーロ安定化措置は「単なる時間稼ぎ」だったと指摘し、国債の買い入れは一時的な対応だと述べた事が同紙日曜版(5/16発行)にて報道されたことです。
参照:(ブルームバーグ)

これだけなら何事もなく済んだかも知れない事に火を付けたのは、5月18日NY時間昼頃、独当局がいきなり「ユーロ圏の国債ならびに関連したクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を対象に、現物手当てのない空売り(ネーキッド・ショート・セリング)の一時的禁止措置」を発表、導入したことで、種々の支援策により、ようやく反転の兆しが見えてきたユーロは一気に奈落の底へ。

Eurusd_20100519この「空売り禁止」にオーストリアは賛同、イギリスは支持、フランスは導入の意志無し。と様々な反応。
右往左往したのは投資家です。
ユーロ絡みの為替を含む種々の金融資産の流動性低下を危惧し、一斉に手放し、我も我もと一般投資家までそれに続きました。
投機筋のみならず長期筋(韻を踏んだジョークです)もです。

更にシュタルク理事は今日になって再度、ドイツのZDFテレビとのインタビューで「救済策は時間を稼ぐのに役立つが、各国の根本的な問題は解決しない」と述べました。
 
そして極めつきはつい先ほど(19:37)、ドイツ連邦金融サービス監督庁(BaFin)が出した声明「ユーロは攻撃されている」
自らが蒔いた種なのに人ごとのように言ってのけるこの感覚。
いくら支援策の決定経緯でイニシャチブが取れなかったからと言って国家がこのような逆ギレ発言とは・・・。
もう、好きにしていろ。という感じですね。
Euroは既に壊滅もしくは空中分解しているのは確信の域です。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, ニュース, 経済・政治・国際

«‹ 296 297 298 299›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes