FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 16 2010

続・IMMポジション

Image1 おそらく国内で最も目にされるIMMポジションのグラフとその数値は外為どっとコムの物かと思われます。
※左図は外為どっとコム-IMMポジションより

ただ、先回も書きましたがIMMポジション数値は火曜日、参考為替レートは金曜日。では、モノサシが違うのではないでしょうか?

Image2 左図はIMMポジションと参考レートを、IMMポジションに関してはそのまま(nonCommercialのLong/Short/売り越し)、
為替レートは火曜日終値/火曜日で締めた当該週ピボット値 及び、金曜日終値/金曜日で締めた当該週Pivot値でそれぞれ線グラフを載せて描いてみた物です。

通常皆さんは左図の折れ線グラフでは赤い線(金曜終値)を見ています。
でも、これを火曜日(青い線)にするだけで、Pivot値(緑の線)にするだけで、かなり印象が違ってきませんか?

終値とPivot値(HLCC/4)ではほぼ似たような物ですが、その数値を火曜で取るのと金曜で取るのとではここ4週分に至ってはほぼ逆転しているような状態です。
この逆転はすなわち、火曜日締めのIMMポジションが消化されたのか/積み増しされたのかの判断材料になるのではないでしょうか。
Image3 更にこちらはIMMポジションはそのまま売り越しのみを表示、為替レートは日次のPivot値を折れ線にしてみた物です。
このグラフだと、先々週(5/4締め)に2007年7月以降での最高値に積み増されたショートポジションがあったからこその5/6の暴落。と言ったような雰囲気が見えてきますよね。

IMMポジションに関しては、判断材料に有効とする人も「見てもショーガナイ」とまで言い切る人(※もっとも、私はこの人を全く信用していませんが)もいます。
しかしどんな道具も「馬鹿と鋏は使いよう」ですし、その数字が直接どうのこうのするわけではなく「その数字が出来た背景は何か?」と考える方が正解。と思っています。
つまり盲信は間違いだけど、さも解ったように切って捨てるのはもっと間違いなのではないでしょうか。
世の中、持論や自身に自信がない人に限って「あんな物、そんな物」とライバルを切って捨てますが、私は「あんな物、そんな物」を言い出す人間の論こそ「あんな物、そんな物」だと思っています。
前述の「見てもショーガナイ」を言った人は誰でも知っている高名なFX指南者ですが、以前から胡散臭いと思っていた氏を「やっぱりね」と確信させたのは「IMMポジション=見てもショーガナイ」発言でした。
IMMポジションは経済指標のひとつですが、テクニカルに見る物ではなく、ファンダメンダルズ的に見る物だと思えば、けしてそのような評価はしないと思うのですが、それが出来ないようなら「その程度の人」なんでしょうね。

ところで、5月11日付けIMMポジションでは売り越し状態は変わらずですが、円Longが87.2%も増加し、円Shortは25.8%減少しています。
そろそろ買い越し状態への転換(円高ドル安)なのか、暴落後の調整なのか、ちょっと面白い状態ですね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, CME, IMMポジション, ドル円, 円安, 円高, 売り越し, 買い越し

5月 15 2010

先週(05/10~05/14)の為替動向

2010_0514_P3 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 =前半もみ合い、金曜下落
■原油先物市場 =下落
■NY金先物市場 =前半上昇、後半もみ合い 
■ドル円 =もみあい
■ユーロドル =下落
■ユーロ円 =下落

先週のセリング・クライマックスを引きずり、ユーロは変わらず下落を続け、ドル高、円高によりクロス円は総じて下落、ドル円はもみ合いとなった。と言う週です。
特に最終日は各種の疑心暗鬼が噴出し、リスク資産から資金を引き揚げる動きを強め、米株、原油が大幅に下落し相場は乱れました。

2010_0514_P4

しかし、米国は景気指標や雇用改善が認められ、ゴールドマンサックスの提訴も和解へ向かい、その他の金融機関への不信も緩和方向にあること。
現在の世界不況の震源地であるギリシア問題も個別の問題が脚色され大げさに伝わり、その度に相場を短期的に大きく揺らすも、世界景気が回復に向かっていることも確かです。

たとえば大荒れだった最終日も「サルコジ仏大統領がユーロ離脱を示唆」とか、「フランスが格下げされる」という報道がありましたが、フランスのユーロ離脱に関しては決意の現れが逆説的表現で脚色されただけのことでしたし、フランスの格下げは単に噂に終わりました。

2010_0514_P5 日本に限らず世界のマスコミはこのように不安要因をあおる報道を多々行います。
さらには投機筋からの依頼で誘導記事やありそうな噂さえ出すこともあります。
「噂で買って事実で売る」人は良いですが、どちらかだけ見て、短絡的に行動してしまうのは、振り回され、往復びんたを喰らう元です。

■各為替の週足デマーク指標値

 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円     
  予想高値   93.27  (DRP) / 93.27  (DPP)
  予想安値   86.29  (DRP) / 86.29  (DPP)
ユーロ円     
  予想高値   121.44  (DRP) / 121.44  (DPP)
  予想安値   112.20  (DRP) / 118.48  (DPP)
ユーロドル     
  予想高値   1.3050  (DRP) / 1.3050  (DPP)
  予想安値   1.2230  (DRP) / 1.2230  (DPP)
ポンド円     
  予想高値   140.20  (DRP) / 140.20  (DPP)
  予想安値   125.20  (DRP) / 125.20  (DPP)
ポンドドル     
  予想高値   1.5060  (DRP) / 1.5060  (DPP)
  予想安値   1.4216  (DRP) / 1.4216  (DPP)

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(05/10~05/14)の為替動向』:
2010_0514.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎5/11までのIMMポジション(JPY-Yen)
◎先週限のドル円/ユーロドル日足6ヶ月分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ギリシャ デマーク指標 Demark Range Projection Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 円高 リスク回避 IMMポジション

5月 13 2010

続・今週のドル円状況


20100513_usd 昨晩このブログで
>>かなりの買い溜まってきているので
はないでしょうか?

>>問題はそれらの刈り取りがいつ行われるかですが、
(中略)
>>更に裏を読んで「木曜日」かな?「悲劇の木曜日再び!」とか。
などと書いておりましたが、
そこまで大型ではないにしてもやっぱり来ましたね。

値動きは上のチャートでごらん頂く通りです。
(昨晩のNY午後(日本時間 2時頃)から日本時間20時頃までの物)

さて、滅多に書かないんですが、今日の私の行動を書いてみると
昨晩書いたように近近の下落を予想していたため、
昨晩の就寝前に売り玉を2件建てていました。
しかし、今朝になっても動く気配なし。
予想外の動きになっては元も子もないため、この2件は早々に利食いました。


Image8
状況に変化が出たのは4時頃。
私は携帯の待ち受けに セントラル短資FXの待ち受けアプリを入れて、定期的にレートを確認しているのですが、今日は朝からずっと、93.10-20を行ったり来たりの超ナローレンジ。
それがいきなり93.37円くらいを表示してたんですね。
「来たか!」と思いました。
「この上昇は確実に下げるための上昇だ」と。
すかさず、93.42円,93.50円,93.57円に売りの指し値を入れました。
ほどなくすべて約定。

5時前にもう一度今度はチャートを見たら三尊を形成中。
このときTwitterにも書き込みましたが、私はこのとき下落を確信した次第です。

Image10 仕事の終わり間際、再度確認したら更に下落幅が進み、「早く家に帰りて~!」とTwitterに書き込み、終業後、急いで家に帰ったら下値攻め真っ最中!

と言うことで、今日の戦績です。
画面でお解りのように私はヒロセ通商の【LION FX】
を使ってます。

①のあたりが今朝ほど煮え切らない相場に早々に利食った物。
②のあたりが、三尊形成中に仕込んで帰宅時に決済した物。
③のあたりはその戻りで今度は買いにてカウンターパンチ。
※よく見ると途中に 5/6の建て玉をようやく決済している物がありますが、まぁそんなこともあると言うことで。(笑)

都合、10件=2+10+2+37+50+69+5+2+10+23pips=210 pips
実は昨日もカウンターパンチで稼がせてもらいましたが、ここ最近、こんな風に過去の往復びんたの仕返しが多いです。
ようやくまともに勝負できるようになってきたのかな? > σ(^^;

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

5月 12 2010

今週のドル円状況

20100512_usd 先週木曜日の大暴落の余韻なのか
根強いユーロ不安か、英国議会か
各国ドル供給オペへの疑心暗鬼なのか、
神経質な相場が続いていますね。

さてさて、左図は先週の大暴落を含む
ドル円-週間30分足ですが、
これだけナローレンジが続いてしまうと
・暴落後の早い復帰。・米国株高=ドル高? なんていう期待から
かなりの買い溜まってきているのではないでしょうか?

問題はそれらの刈り取りがいつ行われるかですが、
ECBとBOJ(日銀)は来週 5月18日に第1回目のドル供給オペ入札を行います。
結果次第ではドルが大量供給=金利低下=ドル安と言う流れになるので
ここかな?とも思えますが連中(投機筋)はそこまで待たないと思います。

となると、中国元切り上げ1回目と臆されている5月15日説が気になります。
それにぶつけてくるとしたら、今週の週末・・・とまでは誰もが考えるので
更に裏を読んで「木曜日」かな?「悲劇の木曜日再び!」とか。

投機筋の方々(輩とも言いますが)、何故かチャートの様式美に凝ってみたり
いわれのある日やタイトルをつけやすい事件にしたがるので
そこから読む何てのもアリでしょうか。
ともあれ、今現在「凪」なだけに、今週の週末も油断大敵ですね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 暴落 木曜日 ドル円 投機筋 NR7

«‹ 297 298 299 300›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes