FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

2月 14 2010

先週(02/08~02/12)の為替動向

2010_0212_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇傾向
■原油先物市場 = 上昇、金曜日に失速
■NY金先物市場 = 上昇 
■ドル円    = 上昇(円安傾向)
■ユーロドル  
 = 前半上昇(ユーロ高)、後半下落(ユーロ安)
■ユーロ円
 = 前半上昇(ユーロ高)、後半下落(ユーロ安)

G7が特になんの材料も残さずに明けた今週も、
ギリシャ不安に端を発するユーロ一喜一憂相場でした。
また依然ドル高円高基調ではありますが、
円独歩高のニュアンスは薄れてきているようです。

Pivot_2010_0212 今週の大番狂わせは金曜日にありました。
上記に書いたように円独歩高基調が薄れての
クロス円上昇の週となるかと思えば
最終日のユーロ圏GDP-4Q発表直前に
今週不思議となりを潜めていた中国が
いきなり預金準備率を引き上げました。

瞬時に大量に円が買われ(避難先となり)
上昇基調にあったクロス円が一斉に暴落し
上昇傾向が下方シフトする結果となりました。

単発での預金準備率を引き上げならばもう少し影響は少なかったと思いますが
世界が注視するユーロ圏GDP-4Qの直前だったため、
不安を抱えた多くの人が訳も分からずに過剰にフライング反応してしまいました。

為替操作国中国はこのように虎視眈々と忘れた頃に何かを仕掛けてきます。
今後も注意が必要ですね。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   92.02  (DRP) / 90.88  (DPP)
  予想安値   89.28  (DRP) / 89.57  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   127.24  (DRP) / 124.26  (DPP)
  予想安値   122.32  (DRP) / 122.60  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.3821  (DRP) / 1.3727  (DPP)
  予想安値   1.3324  (DRP) / 1.3417  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   146.79  (DRP) / 143.20  (DPP)
  予想安値   139.71  (DRP) / 139.90  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.6147  (DRP) / 1.5843  (DPP)
  予想安値   1.5611  (DRP) / 1.5611  (DPP)

※デマーク指標の予想にはDemark Range Projection と
 Demark Pivot Points の2種ありますので 両方を提示しています。

■なお、今週号のメルマガ版 FX_勝てば官軍では
 為替操作国よりもっと怖いものは…と言うことを書いています。
 メルマガはまぐまぐ!のシステムをお借りしています。
 http://www.mag2.com/m/0001056844.html

■資料ダウンロード
◎先週の主要8相場チャート:2010_0212_cをダウンロード
◎先週の4本値と今週のPivot:Pivot_2010_0212をダウンロード
◎週間為替リポート保存版PDF:2010_0212をダウンロード

    ↓  ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓  ↓

FX・為替 人気ブログランキング
FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング
ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー
にほんブログ村 為替ブログ

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 中国 ギリシャ ダウ デマーク指標 Demark Range Projection Demark Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 NY金 米国 FFレート 公定歩合 ポンド懸念

2月 11 2010

意外と使えるGoogle Finance (その2)

過日「意外と使えるGoogle Finance」でお伝えした続報です。
チャートを表示しても何もしなければ開いたときのままです。
これは、Google Financeに限らず、Yahoo Financeでもその他でも同じ事ですが、
都度都度、自分でリロードしなければ更新しないなんて不便ですよね。

そこで、ブラウザにFireFoxをお使いの方だけの便利情報ですが
とても素晴らしいアドオンを見つけました。
アドオンから「Reload Every」の名前で検索してください。
もしくは⇒https://addons.mozilla.jp/firefox/details/115

Reloadevery_1 FireFoxユーザの方なら
あとはなんの説明も必要ないと思いますが
左のページが開かれたら
[FireFoxへインストール]ボタンを押します。

インストールが終わったら
一旦FireFoxを再起動します。
もうこれで別世界が始まります。

Reloadevery_2 使い方はとても簡単。
自動更新して欲しいページ上の
何もないところで右クリックすると
左のようなコンテクストメニューが出ます。
[Reload Every]から更新頻度を選び
[有効にする]をチェックするだけです。

するとそのタブでは
設定した頻度で自動更新が始まります。

なお、前回お知らせした上記の「ダウ・原油・金」の同時表示チャートURLは
URLの中で日時まで指定していたので必ず同じ画面になってしまいますので
以下のショートカットに置き換えてください。
Dow Jones Industrial Average – Google Finance

今後も有用なツールを見つけたらお知らせしますので
たまにチェックしてみてくださいね。

    ↓  ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓  ↓

FX・為替 人気ブログランキング
FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング
ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー
にほんブログ村 為替ブログ

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報, おすすめサイト, ツール&ソフト • Tags: Every, FireFox, GoogleFinance, Reload, YahooFinance, チャート, リロード, 自動更新

2月 10 2010

明日の東京市場休場は危険日?

2/6のエントリーで「月曜日は様子見、火曜日の東京仲値以降で判断」
と言うことを書きましたが、実際そのような動きになったようです。

また、2/7発行のメルマガの中で「雇用統計はけして悲観材料ではない」として
基準見直しがあったのに、予想値と結果とで違う物差しを使っても
比較対象にないことや、それが証拠に「ドル円は一目の雲下限をキープしている」
とも書きましたが、これを書いている今現在、下離れて雲中を浮遊しています。

20100210_d

中国問題が一段落した現在、市場はギリシャ問題に一喜一憂で振り回され
昨日はトリシェが帰国を1日早めただけで「緊急会合?」と解釈されたり、
昨晩、1時過ぎに「ユーロ圏政府がギリシャ救済を原則合意」と言う報道が流れ、
ユーロは一瞬吹け上がりましたが、その約1時間後、
「ギリシャ救済報道の根拠は無い」との否定声明を受け意気消沈。
ユーロばかりか、ダウ、クロス円まで連れ安となりました。

が、しかし「少なくとも見捨てられることはないだろう」と言う
コンセンサスは出来つつあるようで底堅く推移しています。

いよいよ明日、日本時間18:15からEU首脳会議開催され
日本時間24:45頃から記者会見が予定されていますが、
これほど市場が敏感ならばなおのこと、
会議前後の要人ポロリ発言には注意したいところです。

しかし、それよりも以前に日本は祝日で休場。
トヨタの次にはホンダもターゲットにされつつあるようです。
ホンダ:全世界43万台余の追加リコール-エアバッグ不具合(Update2)

この程度のリコールは本当は米国では日常茶飯なのですが
このタイミングでブルームバーグが書く。と言うところに
日本潰しの意図が見え隠れするようです。
東京勢不在の虚を突かれ、やられ放題な日にならぬよう祈りたいですね。

    ↓  ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓  ↓

FX・為替 人気ブログランキング
FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング
ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー
にほんブログ村 為替ブログ

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ギリシャ問題 雇用統計 EU首脳会議 ドル 円 ユーロ トリシェ

2月 7 2010

そろそろFX確定申告のご準備を

先週はISM、ADP、そして雇用統計で3段飛びするかと思えば
バンカメの元CEO提訴で「回れ!右!」
雇用統計は基準見直しでせっかくの大幅向上がマイナスに取られると言う、
テクニカルもファンダメンダルもあった物じゃない相場でした。

多くの人は既に来週の戦略立案を行っているかと思いますが、
来週またこんな大番狂わせがあったらたまったものじゃないですね。
と言うことで、何をして良いか解らないときはちょっと別な話題。
そう、そろそろ準備をしなければならないFX利益の確定申告です。

このブログを見ている多くの人はFX専業ではなく、サラリーマン(給与取得者)か、
主婦、学生(無職or低額所得者)である場合が多いと思いますが
FXでは1年の利益(正確には利益から必要経費を差し引いた額)が
給与取得者の場合は20万円を超えたら、
無職・低額所得者の場合は38万円を超えたら、
確定申告をして、税金を納めなければなりません。

では一体自分はいくら払わなきゃいけないのか?
もしお手元に昨年の年末調整後にもらった源泉徴収票があれば概算出来ます。

とても簡単にざっくり書くなら、
①源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」という項目を探します。
②上記金額にFXの利益(経費を引いたもの)を足します。(=雑所得)
③上記から「所得控除の額の合計額」の項目の額を引きます。
④上記に所得税税率を掛けます。(参照:平成21年度税率表)
⑤上記から既に支払済の「源泉徴収税額」を引きます。
⑥残った金額がFXの利益で収入が増えた分に係わる税額となります。

なんやら具体的にイメージが湧かない。と言う方は
上記手順内で引用している国税庁の税率表内で概算も出来ますのでお試しください。

さて、これで終わったら税務署レベルです。(言われるままに言い値で払う)
手順内でも書いているように、FX利益は「所得額から経費を引いたもの」です。
そも所得って?何が経費になるの?、ロスカット損失は?キャッシュバックはFX所得?
それらの申告方法により納める税金は大きく異なってくる場合があります。

所得税の税額というのは累進課税ですが完全比例ではなく段階式です。
その段階以上か以下かで税率も違えば控除額も違ってきます。
色々なケースを想定して計算すれば分かりますが、所得金額により、
必要経費等を申告した方が良い場合もやぶ蛇ってしまう場合もあります。

難しいですね。

FX投資家のための賢い税金の本 平成21-22年改訂版
 ここでお薦めの参考資料を紹介しておきます。
 昨年出版され大好評だった「FX投資家のための賢い税金の本」が
 今年度、平成21-22年改訂版として再版されました。

 (1)FXの税金の基礎から、誰もがつまずく素朴な疑問まで徹底解説、
 (2)ケーススタディで申告要不要を判断、
 (3)ポイントを押さえてすぐに活用できる確定申告書の記入例
 また、改訂版では、取引所FX「大証FX」や、「CFD」の税金も盛り込み、
 大幅にバージョンアップしました。

『FX投資家のための賢い税金の本 平成21-22年改訂版』
インヴァスト証券株式会社 A5版 126頁 2010年1月発売 840円 (税込

ただ、いくら上記のような懇切丁寧な書籍があるとは言っても
普段全く税金とは無関係無関心にある人が読んだ場合、
「家庭の医学」を読んでの素人の生兵法に陥る場合もあります。
税理士や公認会計士に相談されるのがベストな方法です。

ところで、蛇足な話になりますが、税理士にも2種類ありまして、
税務署を定年退職して税理士免許をもらった人と
自身で発起し、税理士試験を受けた人とでは
当然、クライアントに対する対応は異なります。
方や「言い値」の世界ですし、方や「脱税ではない節税」を教えてくれます。

しかし…、こういった話をしていると
パチンコで昨日○万勝ったとか、今週は勝ちっ放しですでに○十万とか、
自身の脱法的脱税を自慢するパチンコ狂いどもを
全員張り倒したくなってくる衝動も同時に起こってくる…。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 書籍・雑誌・メディア • Tags: FX, 公認会計士, 利益, 確定申告, 税率, 税理士, 税金, 税額, 節税, 納税, 脱税

«‹ 311 312 313 314›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes