FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

11月 7 2009

昨晩の米国雇用統計

2009_911_koyo_2 昨晩の米国雇用統計。
難しくなかったですか?
私はいつもユーロドルで待っているのですが、
昨晩の動きはこれまでの物とは勝手が違い、
チャート以上に私がバタバタしていました。(笑)

ちょっと過去の雇用統計を振り返ってみますと

2009/09/04
直前レート:1.4255
最安値:1.4191 (0時間36分後) – 64pip
最高値:1.4327 (3時間48分後) +136pip
2時間後:1.4221 / 3時間後:1.4231

2009/10/02
直前レート:1.4543
最安値:1.4479 (0時間03分後) – 64pip
最高値:1.4648 (2時間06分後) +169pip
2時間後:1.4626 / 3時間後:1.4612

2009/11/06(昨晩)
直前レート:1.4861
最安値:1.4813 (0時間21分後) – 48pip
最高値:1.4913 (1時間36分後) +100pip
2時間後:1.4871 / 3時間後:1.4854

ここ3回の雇用統計はいずれも「一旦下落した後反転上昇するばかりか
下落の倍ほど高い位置まで上昇した後、高値を維持する
」だったのですが、
昨晩のは「行って来い-のあと、指標発表以前の下落トレンドにそのまま乗る」
といったパターンでしたね。

もう一つはユーロドルの場合、
「本変動以前に必ず逆変動し、ワンテンポ遅れるように本変動に入る」のが
「逆変動のあと本変動...かと思えばもう一度本変動」と
フェイントのあと、一人時間差攻撃。とかなりの高テクニックを使われました。

さらにはスタート-最安値-最高値-復帰が、従来はわりと直線的だったのが
かなり雑なバンドワイズでの段階的上昇/下降と、読むのに一苦労。
読めた頃には終わっていた。といった有様でしたね。

この下に上げた「先週(10/26~10/30)の為替動向」でも少し触れましたが
この雇用統計発表時、ダウは激しく上昇下降を繰り返しながらも上昇、
WTI原油は終始一貫下落。という動きでした。
ユーロドルの価格はダウとWTI原油に大きく依存しますから
ダウと原油の相関の無さにユーロドルも翻弄されたのでしょうか。

探せばもっと違う何かもあるのかも知れませんが
とにかく今回の雇用統計は乗りにくかった。という印象が強かったので
後学のためにちょっと書いてみました。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 米国 雇用統計 ユーロドル 非農業雇用者数 失業率 ダウ WTI 原油

11月 7 2009

先週(11/02~11/06)の為替動向

2009_1106_c 先週の米国株式、原油、為替相場は
下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇

■WTI原油先物市場 = 週中盤は高値域 

■ドル円 = もみあい

■ユーロドル = ややユーロ高ドル安

■ユーロ円 = もみあい

ダウは一貫して緩やかな上昇ですが、
原油及び他の通貨はいずれも方向感がなく、
強いてならポンドが対ドル、対円で上昇、
ユーロがそれに準じているといった状態です。

株式市場は長期的かつ先行投資的に相場を見ますが
原油や為替市場では短期的かつ現状を見ます。
つまり、長期的な景気先行感は楽観視されているが
短期的と言うよりも現状まだまだ不透明。という
それぞれの市場参加者の思惑が
このような価格変動になったと思います。

週全般では、ドル売り円売りとも見えますが、
週末の米国雇用統計により円買いが進んだため
来週の初盤はこれを引きずるかも知れません。
また、米国では既に利益確定の時期に入ってますので
いきなりの投げ売りなどにも気をつけたいですね。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   92.69  (DRP) / 91.69  (DPP)
  予想安値   89.54  (DRP) / 89.54  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   138.95  (DRP) / 135.84  (DPP)
  予想安値   133.01  (DRP) / 133.39  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.5173  (DRP) / 1.5029  (DPP)
  予想安値   1.4735  (DRP) / 1.4735  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   153.54  (DRP) / 153.11  (DPP)
  予想安値   147.58  (DRP) / 147.58  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.6821  (DRP) / 1.6815  (DPP)
  予想安値   1.6434  (DRP) / 1.6439  (DPP)

※デマーク指標の予想には
 Demark Range Projection と
 Demark Pivot Points の2種ありますので
 両方を提示しています。

Pivot_2009_1106 週間為替リポート「2009_1106.pdf」をダウンロード

先週の4本値と今週のピボット
「Pivot_2009_1106.pdf」をダウンロード

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ダウ デマーク指標 Demark Range Projection Demark Pivot Points ユーロ円 ドル円 ユーロドル ポンド円 WTI 原油 為替相場 株式市場 短期筋 オプション 年末調整

11月 3 2009

カレンダーはやっぱり月曜始まり

過日、「不満ながら大満足(?)」というエントリーでも、
タイトルの通り、カレンダーは月曜始まりでなければならない。
というマイルール(笑)を書かせてもらいましたが、
何をどのように考えたら、日曜始まりになるのか、未だもって解りません。
何をどのように考えても、月曜始まりである方が理にかなっていませんか?

おそらくこれは、「月月火水木金金」の名残であって、
「月月火~」がそのまま「日月火~」になった物と考えられます。
「月火水木金マルハンマルハン」の方がまだ救いようがあります。(爆)

Hirose そんな中、やっぱり
ヒロセ通商
さんがやってくれました。
11/2~11/30で、来年のカレンダーが
もらえるキャンペーンを行っていますが
そのカレンダーがなんと「月曜始まり」

それ以外にも、■各国祝祭日や
■主要国の経済指標発表予定
■週足チャート ・一目均衡表
■月の満ち欠け、■六曜表
■銀行メンテナンス日程まで掲載の
まさにFX専用カレンダー。

これがたったの1万通貨取引で
全員プレゼントと言うから嬉しいじゃないですか。
hirose-FXは「hirose Food Exchangeの略」という
自虐ネタでも笑わせてくれるヒロセ通商
ですが
やっぱり押さえているところは押さえています。
実力あってこその余裕ですね。

多くのhiroseキャンペーンと同じく、このキャンペーンも申し込み制になっています。
もちろん私は既に申し込み済みですが、品切れも予感されますのでお早めに。



新規口座開設で、10000円のキャッシュバックと、各種中華食材(笑)と
カレンダーまでもらってしまう。って手もありますね。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報, ツール&ソフト, 書籍・雑誌・メディア • Tags: カレンダー 月曜始まり

11月 1 2009

異常な相場は戻る

2009_1030_2 全国で阿鼻叫喚、嘆きと怒号を生んだ
先週のドル円相場のチャートを見ていましたら
ある言葉を思い出しました。
「異常な相場は必ず戻す」
「急な上昇後は急な下落が来る」
短期的には指標発表時等の
「半値戻し」も同様なことが言えますね。

先週のドル円では、木曜日の米国GDP-3Qにより一段高となり、
金曜日のCITグループ破綻懸念から一段安、
結果として「「行って来い」を更に下抜けた」ような形になりましたが、
一週間を通して見ると上記のようなバンドが描けないでしょうか。
そうなると、「「行って来い」を更に下抜けた」のではなく、
本来進みたいラインバンドに戻っただけ。とも言えます。

2009_1030_3 ちょっと気になったので、直近に似たような物は
ないかと探しましたら、それは前週にありました。

週をまたいではいますが、10/15(木)の、
米国9月消費者物価コア指数が予想を上回る
+先週分の米新規失業保険申請件数が
予想を下回ったことからの一段上昇は、

翌週 10/20(火)に、米国9月生産者物価指数と
米国9月住宅着工件数が市場予想を下回ったことや、米国債利回りの低下
加えて、実需のドル売りから、これもやっぱり元の鞘に収まっています。

私はこのブログで1週間分のチャートと、同期間のニュースや指標を使用して
相場動向についてあれこれ書いていますが、
今更ながらにその重要性を見直してしまいました。

おそらくは、1ヶ月とか3ヶ月(1Q)とか1年といったスパンで見れば
それはそれとしてまた見えてくる物やアノマリーはあるでしょうが、
私のトレードスタイルがスキャルピング~超短期デイトレードなので
1週間というスパンは必要十分であり、また必須。なのではないかと思いました。

「目先の行方が解らなくなったら、PC画面を遠くから見てみる。」
とても重要なことを再確認しました。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: 異常な相場 戻す 急な上昇 急な下落 半値戻し 行って来い

«‹ 320 321 322 323›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes