4月 24 2011
先週(4/18~4/22)の為替動向
■米国株式市場 = 週初下落・以後上昇
■原油先物市場 = 週初下落・以後上昇
■NY金先物市場 = 週初下落・以後上昇
■ドル円 = 下落(ドル安円高)
■ユーロドル = もみ合い(ドル安基調)
■ユーロ円 = もみ合い(円高)
イースター休暇前、加えてFOMC前の先週は前週に続き、調整の継続と言った模様で、相場の流れも基調はドル安。一方、下落一途のドル円とは対照的にユーロドルは年初来はおろかここ1年間での最高値を更新。
【4/18:月】週明けは83.10円台でスタート。
仲値後にギリシャの債務再編懸念や日本株の軟調からクロス円下落に連れ安し、82円割れ。欧州時間以降、IMF筋の話として「ギリシャ債務再編要請」のニュースが伝わるとリスク回避から軒並み総下落。NY時間にS&Pが米国債ネガティブに引き下げたことからドル全面安が加速するとドル円も82.10円台に下落。
【4/19:火】朝方には82.60円台までは復調。しかし材料に乏しく82.30-50円台のレンジで一進一退。NY時間に発表の米住宅着工件数が予想超えで82.76円まで反発するも上値は重く82.30円台まで反落。
【4/20:水】ゴトウ日仲値に向けたドル買いに支えられ正午過ぎには83円台に復帰。しかし買い戻し一巡後は早々に83円を割り込み82.90円前後で欧州勢待ち。ギリシャ債務再編の蒸し返しや米債利回りが急落から82.20円台まで突っ込まれるが、早々に82.50円台に反発。
【4/21:木】豪ドルやスイスフランが対ドルで変動相場制史上の最高値を更新するとドル売りが優勢。ドル円もこの流れに沿って82円割れまで続落。欧州時間以降はポンド急騰のあおりを受けさらに続落。81.60円台まで一段安。その後はイースター休暇や翌週のFOMC睨みの模様眺めとなり方向感なく推移。
【4/22:金】東京は81.80円台で推移。早朝に82円超えにトライするも届くことなく足止め。アジア市場以降、イースター休暇市場が増えてくると全くの凪相場となり81.90円処で1週間を終わる。
【先週のポイント】
・米国債格付けが安定的→ネガティブに
・ギリシャ債務再編にIMFも関与
・長引く原発処理問題
【今週のポイント】
・豪ドルやスイスフランの更なる上伸の可能性と影響
・米国金融緩和の終了方法とその後の憶測
・4/26:米2年国債入札
・4/27:FOMC政策金利発表~バーナンキ議長会見
・4/27:米5年国債入札
・4/28:米3月期GDP速報/米7年国債入札
・4/29:バーナンキFRB議長講演
【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】
TD Range Projection
USD/JPY High: 82.57 / Low : 80.93
EUR/JPY High:127.35 / Low :118.47
EUR/USD High:1.4851 / Low :1.4359
GBP/JPY High:135.57 / Low :132.62
GBP/USD High:1.6771 / Low :1.6339
Fibonacci Zone USD/JPY
R2 83.89 ~ 84.52 / R1 83.07 ~ 83.27
S1 81.43 ~ 81.24 / S2 80.61 ~ 79.99
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4948 ~ 1.5136 R1 1.4702 ~ 1.4760
S1 1.4210 ~ 1.4152 S2 1.3964 ~ 1.3776
■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(04/18~04/22)の為替動向』
→ 2011_0422をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF
↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓ | |||
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法 | |||
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック | |||
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング |
4月 27 2011
mtm vs TradeInterCeptor #1
久々にモバイルトレード用ツールの話です。
現在私は左のiPhone版TradeInterCeptorを常用しておりますが、WindowsMobile時代に使っていたmtm(MetaTraderMobile)の質問もまだ来るので、両者を比較しながら両者の使い方なんかを書いていくシリーズにしたいかな?などと。
携帯/スマホ問わず、一般のモバイルアプリで何が気に入らないかって言えばチャート機能ですよね。レートと概ねの動きさえ解ればいいんだ。って場合には手軽で重宝なんですが、一体どっちに行きたい?どの辺りで止まる?そんなことを考え始めると常用インジケータが使いやすいアプリが欲しくなってくるわけです。
さて、私は兼業と言いますか、本業があるために確実に見れるのは出勤直後,10時休憩,昼休み,3時休憩くらいなのでモバイルトレードと言っても時間足辺りが流れの把握と予測には重宝なんですね。
という事で、左記を見て頂ければお解りになるかと思いますが、基本的に時間足にて、ボリンジャーバンド(0,±1σ,±2σ)、一目の雲と遅行線だけだけ、トレンドライン、デイリーピボットを参照できる環境にしています。
このシリーズでは真似をしろという意味でなく、多くの人に流用が効きそうなこれらインジケータを、どうやってこのライバルアプリに追加していくのか、どうやって活用するのかなんて事をシリーズ化して書いていきたいと思います。
なお、iPhone版TradeInterCeptorではFXCMのデモ口座にて、mtmはちょっと外道改造した元はODL版に121証券のリアル口座(これだとJST表示できるので)にて解説を進めていきたいと思います。
という事で、今日はご挨拶まで。(続く)
にほんブログ村
為替・FXランキング
By najirane • iPhone, MT4 & mtm, ツール&ソフト • Tags: iPhone, MetaTrader, Mobile, mtm, TradeInterCeptor, WindowsMobile