FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

4月 21 2013

先週(~2013/4/19)の主要通貨4本値と次週のPivot

 

先週(4/15~4/19)及び過去4週(3/25~4/19)の主要通貨4本値と主要通貨チャート、及び次週(4/22~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2013_0419.pdf

なお為替にも影響のある話としてReuters等からHindenburg Omen(ヒンデンブルグ凶行)の話が出ていますね。
5月の米株急落に警戒、「ヒンデンブルグ・オーメン」が点灯

前回の発生時(2010年8月)にも当ブログで触れておりましたが、何を意味するかは他紙に譲るとして、以下にHindenburgOmenの発生条件と想定結果の定義を以下に記しておきます。

1-NYSE(NY証券取引所)において、52週の高値更新銘柄数と52週の安値更新銘柄数の双方ともが、NYSE総取引銘柄数の2.2%を超えている。
2-この2つの銘柄数の内、小さい方が75銘柄より多い。(絶対条件ではない)
3-NY証券取引所の10週移動平均線が上昇トレンドにある。
4-同日にマクレラン・オシレータ(MACDのような物)が負数を示している。
5-52週最高値数が、52週最安値数の2倍を越えないこと。(絶対条件)

6-Hindenburg omen の発生が確認された後、
・40日以内に株価が5%以上下落する(マーケットクラッシュ)確立は77%の確率。
・パニック売り発生の確率は41%。
・主要銘柄は24%の確率で暴落。
・Hindenburg omenの発生により、必ずしも上記の暴落が発生するわけではないが、1985年以降、NYSE株価暴落に先行して必ず Hindenburg omenが確認されている。

これを踏まえて各誌の記事をご覧いただくのが適切かと思います。

Pivot_2013_0419_P1

■PDF資料(計3p)の内容

●P1:ドル円/ユーロ円/ユーロドル/ポンド円/ポンドドルの過去5日分日足及び過去4週分(週足)の4本値と値幅、及びそこから算出されるWilderピボット/Demarkピボット/Demarkレンジ/フィボナッチゾーン

●P2:IMMで扱われる主要対ドル8通貨とダウ先/日経/金/オイルの過去5日分日足及び過去5週分週足の4本値

●P3:IMM取り扱いの対ドル主要8通貨の先週1週間チャート(1H足&週間Hi-Lo&SuperBollinger+スパンモデルもどき)

■次週(4/15~)用 週間Fibonacci Zone / TD Range Projection

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 102.18 ~ 103.66
R1 100.24 ~ 100.70
S1 96.36 ~ 95.90
S2 94.42 ~ 92.94
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3282 ~ 1.3358
R1 1.3183 ~ 1.3206
S1 1.2985 ~ 1.2962
S2 1.2886 ~ 1.2811

 

TD Range Projection
USD/JPY High: 101.50 Low: 97.62
EUR/JPY High: 130.78 Low: 123.25
EUR/USD High: 1.3126 Low: 1.2928
GBP/JPY High: 155.04 Low: 148.96
GBP/USD High: 1.5305 Low: 1.5138

 

先週(4/15~4/19)及び過去4週(3/25~4/19)の主要通貨4本値と主要通貨チャート、及び次週(4/22~)用各種ピボットデータ・フィボナッチゾーン等
資料PDFダウンロード → Pivot_2013_0419.pdf

こちらも併せてご覧ください。『なじらね流 Pivot_Trade (連載4回)』
第1回:PIVOTという概念
第2回:WilderのPivotとその概念図
第3回:Wilder “以外の” Pivot
第4回:BollingerBandとの関係

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍(トレーダーズショップ)
FX最強のテクニカル しろふくろうのPIVOTトレード術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 4本値, Demark, EUR, Fibonacci, Hindenburg Omen, JPY, Pivot, USD, Wilder, ヒンデンブルグオーメン, フィボナッチゾーン

4月 21 2013

CFTC IMMポジション(4/16集計-4/19公表分)

 

ドル円相場としては先週末~今回集計日には若干の押し目となり今週末には再び100円を狙わんとした値動きとなりましたが、対円ではロング増・ショート減から売り越し増・売買計は減、対ユーロでは対照的にロング増・ショート減となり売り越し減・売買高若干増となりました。また、IMM全体においては前週まで3週連続で売買とも双方縮小傾向だった物が今回は双方増に転じています。

CFTC IMMポジション(4/16集計-4/19公表分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20130416.pdf

IMM_20130416_P1

■資料PDF内容

・P1 対円投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P2 対ユーロ投機筋 ロング・ショートの枚数とその増減/売越し(買越し)の枚数のその増減/売買計とその増減/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P3 CFTC IMMポジションに管掌される8通貨の投機筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数

・P4 対円投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

・P5 対ユーロ投機筋+実需筋 ロング・ショートの枚数/売越し(買越し)の枚数/売買計/集計時(火曜)終値/参考値(金曜終値)

IMM_20130416_P3

※CFTC IMMポジションとは米商品先物取引委員会(CFTC)に全米の各取引所から報告された、International Monetary Market 通貨先物取組を集計したもので、毎週火曜日のNYクローズ時点での集計が金曜日のNYクローズ後(日本時間では土曜日早朝)に公表されます。
データ参照先:CFTC Historical Compressed

※IMMポジションは市場全体の動きではなく、あくまでCFTCに報告された数字だけであり、投機筋/実需筋という分け方も便宜的なものです、また、あくまで過去指標として為替の価格変動を後追いするだけの物であり、将来の価格変動を予測出来る材料ではないと言うことは否めませんが、現状の貿易収支や政治経済情勢を勘案し、過去の動向などに照らし合わせることにより、相場のファンダメンタル=特に市場の方向性や過熱感、いわば潮目として認識したり、相場のダイナミズムを数字から可視化していくことで大局観・相場観を得る事には有効です。

CFTC IMMポジション(4/16集計-4/19公表分) 資料を PDF(計5p)でダウンロード → IMM_20130416.pdf

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 勝者の手法でFXマーケットの転換点をつかめ
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 米証券先物取引委員会, 買い越し

4月 18 2013

見易い=解り易いチャート

 

IMG_0244私は相場状況をツイートする際にいつも TradeInterCeptor を使っていますが、昼間はiPhone版、夜間はiPad版とデバイスこそ違っていても、とりもなおさず見易いからそれを使っているわけですが、はたと
「ところで、自らのカスタマイズはあったにしても、なんで見易いんだろう?」
なんて思い、その辺のことを色々考えていたのですが、意外や意外な事実を発見し、再度
「ほぉ~…。」
と感嘆したお話を。

私の中では見易い=解りやすいと言うことです。そして何が解りやすいのかと言えば相場の動きであり潮目と言ってもいいかもしれません。
当然、潮目を見るためには定点観測じゃありませんがある程度の時間その変化度合いを見ていく必要があるわけで…。

IMG_0835 IMG_0837左のチャートは TradeInterCeptor iPhone版の縦使い、右は横使いにしたときの物ですが、メジャーツールを使用して足数を数えてみると、縦使いでは76本、横使いでは129本表示していることが解ります。
あれ?この数字、どこかで聞いたことがないですか?
そう、76は一目均衡表で言う「一巡(三期)」
129は同じく「一巡二期」であり長期波動の転換値と言われている数値になります。

IMG_0246 IMG_0245次に TradeInterCeptor iPad版の縦使い(2画面)では129本、横使いでは226本になりました。
129は先ほどと同じですが、226は一目均衡表で言う「一環」ですね。

自分で調整したとは言え、見易い=解りやすいと思えていたのはこのためだったのか…と、改めてチャート観の不思議と一目均衡表の奥深さ(=時間論)に感嘆した次第です。

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍
裁量トレーダーの心得 初心者編
裁量トレーダーの心得 スイングトレード編
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • TradeInterceptor, 分析・相場観・手法 • Tags: TradeInterCeptor, チャート, 一目均衡表, 基本数値

4月 16 2013

転換点=加速点or減速点

 

Tweet20130416_1今朝方の一連のツィートが後から読み返してみたらとんでも無く良いことを言っていたというか私の手法やスタンスを凝縮した内容だったので記事に起こしてみました。

なお左記のツィートキャプチャは私が使っているTwetterクライアントのJanetterの物ですが、国産クライアントとしてはSOICHA AIRと双璧をなす秀悦なクライアントと思っております。お試しの機会がありましたら是非。

さて、最初のツイートは
>>昨日夕刻に “-1σ~-3σの綺麗なバンドウォーク、でも戻りのはみ出しが-1σを超えたのが…”と書いていたその後は、4/8窓レベル(四角で囲んだとこ)でもんだ後、続落どころか雪崩落ちでしたね。

IMG_0240と言うものでしたが、もう一度そこで使ったチャートを見て見ます。
左記に薄オレンジで囲った四角がありますが、向かって左辺が4/8に生じた窓、右辺が上記で書いたもみもみ場となります。
この後のツイートで
>>行きはよいよい帰りは怖い…じゃないですが、サポがレジにレジがサポにと同様に加速点が減速点に減速点が加速点に…の良い見本だな。簡単に言えば平行線か。
と書いた通り、ローソク(レート)がトレンドラインを突き抜けたとき、それまでサポートだったものがレジスタンスに、逆にレジスタンスだったものがサポートになることが往々にしてあります。そして突き抜けるとき跳ね返されるときを別な言葉で言うと私が常ずね言う転換点=加速点となりこれは同時に転換点=加速点or減速点と言うことでもあります。
この辺は過去に特集した「なじらね流 PIVOT トレード」をお読みください。

IMG_0242

更に次のツイート
>>てぇことで、同じチャートを4時間で見ますが、現在の落ちきったこのあたりも実は3月上旬の高値ゾーン(黄色い四角)なので、もむか一気に加速するかのどっちかでしょ。と。
最初のツィートでは先週初の窓と昨日のもみ場が同じレベルでの出来事を図辞しただけですが、次のチャートでは今朝の突っ込みレベルが実は3月初旬の高値レベルとほぼ同じ。つまり、3月上旬にレジスタンスだったレベルが今朝はサポートとして機能した。と言うことを言いたかったわけです。

そして、ここまで平行線(平行バンド)に対して言及していたことに加えたのが次のツィート
>>平行線(平行バンド)とチャネルの違いは、そのときのブル/ベアトレンドとしてかかるバイアスの違い。と見てるので。私の中では同じ物。ブル/ベアどちらかにかかるバイアスが強ければ斜めるし、それが均衡(やることやり終えた後)すれば平行線。と。
ツイートのまんまですが、上昇/下降というのは買い勝ちなのか売り勝ちなのかの違いでその偏差がそれぞれの速度(角度)となって現れてくるわけで、ブルベアを加味すれば斜めに描けるチャネル。ブルベアを…例えば買い5の売り2なら3の上昇=売り5の買い2なら3の下落は方向が違うだけで同じ事…というような考えでブルベアの±を取った絶対値=平行線(平行バンド)と見ていることを表しています。妙な表現ですが売り買い同値もも均衡なら、絶対値での売買差同値も均衡という考え方です。

そしてちょうど良いところにコメントが飛んできたのでお答えした内容が
>>だもんでアタリを付けて、レンジ内に逆張り指し値+レンジ外に逆指し値の2段構えもあり。です。 QT @NakasujiDaisaku さすがにソコは揉みそうですが、抜ければ加速するでしょうね。かと言って、加速に賭けたポジションも取れず
PIVOTやボリンやトレンドラインとレートの交差は全て私からは転換点=加速点=減速点であることを踏まえて、そこが転換点となりそうなら逆張りで買い指し値なり売り指し値を入れておく、もし転換せず突き抜けたならそれは加速(新たなトレンド生成)が考えられるので逆指し値を置いておく。


IMG_0824例えば左のチャート。これは今日の昼頃使ったチャートで、既にBB中心線(この時点でなら97.50円あたり)に達してますが、こういう局面(になる1時間くらい前を想定してください)で転換点になるかもしれない97.50円よりも下、例えば97.45円あたりに売り指し値。同時に97.50円を超えた97.55円あたりに新たな買いの逆指し値と、先ほどの97.45円売りをキャンセルする逆買い指し値を入れておくわけです。
そうするとその後どうなるかって言うと…。

 

 

IMG_0829

21:45時点で約98.00円ですから、97.55円買い→98.00円利確 45pip + 97.45S→97.55円損切り -10pipで都合35pipは取れている。
と言うことになるわけです。

以上、朝っぱらからとても濃い内容の話をした。と言うお話でした。

…追伸、朝もツイートしましたが酒匂さんになったつもりでもう一度。

「皆さ~ん、簡単な事なんですよぉ。(レンジが見えたら)上がったら売れば良いし下がったら買えば良いんです、そしてレンジがはずれたら切れば(出直せば)良いだけなんですからねぇ。」

 

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング にほんブログ村 為替ブログ
PIVOTを使ったトレード関連書籍
裁量トレーダーの心得 初心者編
裁量トレーダーの心得 スイングトレード編
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法, 為替動向と予想 • Tags: Pivot, サポート, チャネル, トレンドライン, レジスタンス, 加速点, 平行線, 転換点

«‹ 185 186 187 188›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes
 

コメントを読み込み中…