FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

4月 27 2011

mtm vs TradeInterCeptor #1

IMG_0806 久々にモバイルトレード用ツールの話です。
現在私は左のiPhone版TradeInterCeptorを常用しておりますが、WindowsMobile時代に使っていたmtm(MetaTraderMobile)の質問もまだ来るので、両者を比較しながら両者の使い方なんかを書いていくシリーズにしたいかな?などと。

携帯/スマホ問わず、一般のモバイルアプリで何が気に入らないかって言えばチャート機能ですよね。レートと概ねの動きさえ解ればいいんだ。って場合には手軽で重宝なんですが、一体どっちに行きたい?どの辺りで止まる?そんなことを考え始めると常用インジケータが使いやすいアプリが欲しくなってくるわけです。

さて、私は兼業と言いますか、本業があるために確実に見れるのは出勤直後,10時休憩,昼休み,3時休憩くらいなのでモバイルトレードと言っても時間足辺りが流れの把握と予測には重宝なんですね。

20110427204732 という事で、左記を見て頂ければお解りになるかと思いますが、基本的に時間足にて、ボリンジャーバンド(0,±1σ,±2σ)、一目の雲と遅行線だけだけ、トレンドライン、デイリーピボットを参照できる環境にしています。

このシリーズでは真似をしろという意味でなく、多くの人に流用が効きそうなこれらインジケータを、どうやってこのライバルアプリに追加していくのか、どうやって活用するのかなんて事をシリーズ化して書いていきたいと思います。

なお、iPhone版TradeInterCeptorではFXCMのデモ口座にて、mtmはちょっと外道改造した元はODL版に121証券のリアル口座(これだとJST表示できるので)にて解説を進めていきたいと思います。

という事で、今日はご挨拶まで。(続く)

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • iPhone, MT4 & mtm, ツール&ソフト • Tags: iPhone, MetaTrader, Mobile, mtm, TradeInterCeptor, WindowsMobile

4月 24 2011

先週(4/18~4/22)の為替動向

2011_0422_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 週初下落・以後上昇
■原油先物市場 = 週初下落・以後上昇
■NY金先物市場 = 週初下落・以後上昇
■ドル円    = 下落(ドル安円高)
■ユーロドル  = もみ合い(ドル安基調)
■ユーロ円   = もみ合い(円高)

イースター休暇前、加えてFOMC前の先週は前週に続き、調整の継続と言った模様で、相場の流れも基調はドル安。一方、下落一途のドル円とは対照的にユーロドルは年初来はおろかここ1年間での最高値を更新。

【4/18:月】週明けは83.10円台でスタート。
仲値後にギリシャの債務再編懸念や日本株の軟調からクロス円下落に連れ安し、82円割れ。欧州時間以降、IMF筋の話として「ギリシャ債務再編要請」のニュースが伝わるとリスク回避から軒並み総下落。NY時間にS&Pが米国債ネガティブに引き下げたことからドル全面安が加速するとドル円も82.10円台に下落。

【4/19:火】朝方には82.60円台までは復調。しかし材料に乏しく82.30-50円台のレンジで一進一退。NY時間に発表の米住宅着工件数が予想超えで82.76円まで反発するも上値は重く82.30円台まで反落。

Pivot_2011_0422 【4/20:水】ゴトウ日仲値に向けたドル買いに支えられ正午過ぎには83円台に復帰。しかし買い戻し一巡後は早々に83円を割り込み82.90円前後で欧州勢待ち。ギリシャ債務再編の蒸し返しや米債利回りが急落から82.20円台まで突っ込まれるが、早々に82.50円台に反発。

【4/21:木】豪ドルやスイスフランが対ドルで変動相場制史上の最高値を更新するとドル売りが優勢。ドル円もこの流れに沿って82円割れまで続落。欧州時間以降はポンド急騰のあおりを受けさらに続落。81.60円台まで一段安。その後はイースター休暇や翌週のFOMC睨みの模様眺めとなり方向感なく推移。

【4/22:金】東京は81.80円台で推移。早朝に82円超えにトライするも届くことなく足止め。アジア市場以降、イースター休暇市場が増えてくると全くの凪相場となり81.90円処で1週間を終わる。

【先週のポイント】
・米国債格付けが安定的→ネガティブに
・ギリシャ債務再編にIMFも関与
・長引く原発処理問題

【今週のポイント】
・豪ドルやスイスフランの更なる上伸の可能性と影響
・米国金融緩和の終了方法とその後の憶測
・4/26:米2年国債入札
・4/27:FOMC政策金利発表~バーナンキ議長会見
・4/27:米5年国債入札
・4/28:米3月期GDP速報/米7年国債入札
・4/29:バーナンキFRB議長講演

【週足デマーク指標/フィボナッチゾーン】

TD Range Projection
USD/JPY High: 82.57 / Low : 80.93
EUR/JPY High:127.35 / Low :118.47
EUR/USD High:1.4851 / Low :1.4359
GBP/JPY High:135.57 / Low :132.62
GBP/USD High:1.6771 / Low :1.6339

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 83.89 ~ 84.52 / R1 83.07 ~ 83.27
S1 81.43 ~ 81.24 / S2 80.61 ~ 79.99

Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4948 ~ 1.5136 R1 1.4702 ~ 1.4760
S1 1.4210 ~ 1.4152 S2 1.3964 ~ 1.3776

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(04/18~04/22)の為替動向』
→ 2011_0422をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

4月 24 2011

CFTC IMMポジション(4/19集計-4/23公表分)

IMM_20110419_ページ_1 4/19 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間 4/23朝、公表されました。

「円」 ロングは前週比 -8.8%の減少で 12935枚(前週:14183枚)、「円」ショートは前週比 -1.7%の減少で 65918枚(前週:67060枚)。この結果、売買比は売り越し継続。売り越し枚数は前週比 0.2%の増加で 52983枚(前週:52877枚)、売買計は前週比 -2.9%の減少で 78853枚(前週:81243枚)となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で83.55円→83.12円と円高、前金曜→今火曜終値では83.12円→82.57円と円高、今火曜→今金曜では 82.57円→81.88円と円高、2週通算の前火曜→今金曜では83.55円→81.88円で通期円高と言うことになりました。

4月第2週の85.50円処までの戻り高値があまりに急上昇だったのか、その反動と思われる下落が依然続いている状況となっていますが、このブログの別記事にも載せたように、現在は昨年9月から始まっているレンジ内に戻っている状況で、下値余地を考えた場合、更に1円程度の下落(円買い)は考えても良いかも知れません。そうなるとIMMでのこの円売りもそろそろ売り戻しのネタが尽きてきたか、逆に(ドル円としての)ショートスクィーズに堪えられなくなってきた頃になるので「Sell in may」ではありませんが、円の買い戻し=ドル円下値攻め=2番底攻め」と言う構図も何となく信憑性が出てきそうですが、それよりも何よりも「円売りむなしくドル独歩安」がドル円相場の正体と言えば正体になりますね。今週以降の値動きのきっかけはやはりFOMCという事になりましょうか。

IMM_20110419_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 -2.6%の減少で 102686枚(前週:105425枚)、「ユーロ」ショートは前週比 0.1%の増加で 40491枚(前週:40440枚)。この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 -4.3%の減少で 62195枚(前週:64985枚)、売買計は -1.8%の増加で 143177枚(前週:145865枚)となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で 1.4477→1.4429とユーロ安、前金曜→今火曜終値で1.4429→1.4331とユーロ安、今火曜→今金曜では 1.4331→1.4561とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.4477→1.4561とユーロ高となっており、今回のIMM統計後ではありますが4/21(木)には1.4648の年初来かつ直近1年間での最高値を更新しております。

本来ユーロには加盟諸国の財務状況不信や北アフリカ問題等、懸念材料はあっても高騰材料はないはずなのですが、「円売りむなしくドル独歩安」の裏返しで、このユーロ高騰も米ドル独歩安が生んでいる状況とも言えるので、この先まだ上げるのか(1.5000狙い)、調整に入るのか、全く見当が付きません。

IMM_20110419_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 -0.74%の減少で 370264枚(前週:373043枚)、ショートは前週比 -2.97%の減少で 154168枚(前週:158879枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 0.90%の増加で 216096枚(前週:214164枚)、売買計では前週比 -1.43%の減少で 524432枚(前週:531922枚)となりました。

全般的にイースター前と言うこともありいずれの通貨も調整の域と言えますが、個別に見ると対円・対ポンドで売買とも減少、対フラン・対NZドルで売買盛んという感じで、対フランを除けば対NZドルのロング、対ポンドのショートが多少目立つかな?と言う数字に見えます。

また、前週も似たようなことを書きましたが、対円・対ポンド・対ユーロと言ったドルを含めたメジャー4通貨での総売買高が減少、それ以外は増加していることから、投資対象の再配分といった動きがあるようにも思えます。ドルキャリートレードなんて話が出てくる由縁でしょうか。

■ 資料ダウンロード
『4/19集計-4/23公表のIMMポジション』
 → IMM_20110419.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

4月 24 2011

長いレンジと短いレンジ

20110422_w 私は、このブログに毎週アップしている「先週の為替動向」や「IMM取り組み状況」をまとめる前にまず1週間の為替等の流れや1年分の日足を確認するのですが、先週1週間に関しては(上のチャート)後半はイースター前と翌週に控えるFOMC睨みで動かなかったのは解るとしても、1年分の日足(下のチャート)を見て改めて「あら~こっちもレンジなんじゃないですか」と改めて気付きました。

20110422 この1年間の最高値は昨年5月5日の94.98円、最安値は先月3月16日の76.49円となりますが、それを基準としたフィボナッチを引いてみると、昨年9月15日介入で付けた戻り高値レベル83.50円処(=フィボナッチ38.2%戻し)と、昨年11月初旬の年間底値レベル80.85円処(=フィボナッチ23.6%戻し)のレンジを基準に、先月今月に多少行きすぎがあった程度なんですね。

現在はその戻り高値から下落の一途となっておりますが、こうやってみると次の重要ポイントはやっぱり80.85円処なのだろう。という事が一目瞭然と言うことになってしまいますね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログ為替レート にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
トレーダーズショップ 投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: ドル円 USDJPY USD/JPY 年間 日足 FOMC イースター レンジ フィボナッチ

«‹ 258 259 260 261›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes