FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

3月 6 2011

先週(2/28~3/4)の為替動向

2011_0304_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = もみ合い(上昇基調)
■原油先物市場 = 上昇
■NY金先物市場 = もみ合い(上昇基調)
■ドル円    = もみ合い(上昇基調)
■ユーロドル  = 上昇
■ユーロ円   = もみ合い(上昇基調)

【週前半】先週の東京スタートは81.70円付近。月末特有の実需売買は交錯すれど小動きに止まる。
火曜日、日本株の堅調により、82.20円台までじり高。NY時間に入り2年債利回りが急落、82円を割り込むが、ISM製造業指数が好感され82.20円台まで再反発、しかし同時に行われたバーナンキ議会証言やイランでのデモ発生報道から81.80円台まで下落。

【週中盤】動意薄く81.80-90円前後のナローレンジ。
米2月ADP全米雇用報告が予想を上回ると82.10円銭前後まで上ヒゲを伸ばすが、ドルスイスでスイスフランが史上最高値を付けるとシーソーでドル売り・円買い圧力が強まり81.50円台まで急落。

Pivot_2011_0304 【週後半】東京時間は81.80円前後で凪相場。
NY時間、米失業保険新規請求件数が予想外の改善、米国債利回りが上昇すると82.30円台まで上昇。ISM非製造業指数が後押しとなり82.50円台まで続伸。
金曜日、欧州時間中盤から雇用統計迎え待ちから82円70銭台まで上昇。注目の米2月雇用統計はNFPは予想通りだったものの、失業率は8.9%と躍進、一瞬83円台タッチするも、北アフリカ情勢への懸念から原油上昇/ダウ・米国債利回り下落、82.20円台まで急落。引け後、82.30円台へと若干戻した形で1週間を終わる。

■先週のポイント
・景気回復気配と北アフリカ状勢の板挟み

■今週のポイント
・3/8:3年債、3/9:10年債、3/10:30年債各入札
・3/11:ミシガン大学消費者景気信頼感指数・速報
・景気回復気配と北アフリカ状勢の板挟み
・円と同様に避難先通貨であるスイスフランの動向

■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
USD/JPY Lower: 82.00 / Upper: 82.72
EUR/JPY Lower:113.67 / Upper:114.95
EUR/USD Lower:1.3868 / Upper:1.4079
GBP/JPY Lower:132.76 / Upper:135.27
GBP/USD Lower:1.6190 / Upper:1.6403

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 82.65 ~ 82.81 / R1 82.44 ~ 82.49
S1 81.97 ~ 82.02 / S2 81.65 ~ 81.81
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4040 ~ 1.4081 / R1 1.3987 ~ 1.3999
S1 1.3867 ~ 1.3880 / S2 1.3785 ~ 1.3826

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(02/28~03/04)の為替動向』
→ 2011_0304.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

3月 6 2011

CFTC IMMポジション(3/1集計-3/5公表分)

IMM_20110301_ページ_1 3/1 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間3/5朝、公表されました。

「円」 ロングは前週比 166.0%の増加で 62396枚(前週:23457枚)、「円」ショートは前週比 -58.7%の減少で 21122枚(前週:51203枚)。この結果、売買比は再度買越しに一転、買越し枚数は前週比 248.8%の増加となり 41274枚(前週:-27746枚)、売買計は前週比 11.9%の増加で 83518枚(前週:74660枚)となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値で83.73円→81.67円と円高、前金曜→今火曜終値では81.67円→81.91円と円安、今火曜→今金曜では 81.91円 →82.32円と円安、2週通算の前火曜→今金曜では83.73円→82.32円で円高と、前々週・前週の円高傾向から若干戻しかけたような状況となっています。

先週、IMMポジションとレートの不整合、また、例年なら年度末リパトリ絡みの円安傾向になって良さそうな物が円高攻勢となるのは、売り方の締め上げ(ショートスクィーズ)が起こったと見るのが正解なのではないかと書きましたが、後日発見ではありますがREUTERSに同じような見方をした記事がありました。

IMM_20110301_ページ_4 そこで投機筋(仮需)だけでなく実需筋の数字も見直してみたらやはり思った通りでした。前々週・前週には普段IMMポジションとして掲載している投機筋の数字は確かに売り越しに転換するだけの売買逆転がありましたが、同時に実需筋でも売買の逆転があり、両社を合計してみた結果むしろ売り越しの増加となっていて、これらなレート変動に対し十分に辻褄がつきます。REUTERS記事の表現のように実需の本来の動きに合わせた当時筋のショートスクィーズであったということですね。

ともあれ、前2週のかき回しを経て先週は本来のポジション状況に戻ったように見えますが、未だしこり玉や仕掛けもあるようにも見えますので北アフリカ状勢やユーロ金利上げ観測等と合わせ、状況注視です。

IMM_20110301_ページ_2 「ユーロ」ロングは前週比 7.3%の増加で 83104枚(前週:77454枚)、「ユーロ」ショートは前週比 -0.2%の増加で 31796枚(前週:31856枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 12.5%の増加で 51308枚(前週:45598枚)、売買計は 5.1%の増加で 114900枚(前週:109310枚)と、買い優勢傾向継続中といった状況となりました。

レート変位では、前火曜→前金曜終値では1.3653→1.3750とユーロ高、前金曜→今火曜終値では1.3750→1.3777とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.3777→1.3987とユーロ高、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3653→1.3980とユーロ高となっており、こちらもポジションに沿った形で上伸継続中です。

ただチャート的には1.40台を上抜いた後1.42が近くなると押し目なのか、昨年10月後半と高値並びしWトップとなるのかといった攻防も予想されますが、つい先日トリシェ総裁からも利上げ観測をほのめかす発言がありましたのでどちらかと言えば強気な状況といえるのではないでしょうか。

IMM_20110301_ページ_3 CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 20.11%の増加で 400929枚(前週:333809枚)、ショートは前週比 -10.16%の減少で 112430枚(前週:125144枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 38.26%の増加で 288499枚(前週:208665枚)、売買計では前週比 10.60%の増加で 513359枚(前週:458953枚)と、売買の拡大傾向が見られます。

個別に見ると前週は対円以外はすべて買い越しでしたが先週は全て買い越しに戻り、対円では売買比逆転。ユーロ及び地震被害のNZドルは意外と静か、ポンドの売りが目立ち、スイスフランは売買とも盛ん。といった状況です。

売買比では特に突出したものはありませんが、対ユーロのロング増・対ポンドのロング減が好対照となり、売買計でも対ユーロで売買増、対ポンドで売買減となっております。

いっこうに収束が想定できないリビア及び北アフリカ状勢が注目の的ですが、原油産輸出に関しては最悪な事態を免れそうな状況でもあり、原油価格の今後に関しては当初危惧された暴騰というよりかは高騰継続と少し引けてきた観がありますが、まだまだ予断は出来ないという思惑の現れが、円買いやスイスフラン買いとなって如実に現れている気もします。
また前述しましたが、ユーロの利上げ観測や米国失業率の8%台への低下という景気回復要因も今後どのように展開するか注視する必要がありますね。

■ 資料ダウンロード
『3/1集計-3/5公表のIMMポジション』
 → IMM_20110301.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

2月 27 2011

ドル円。方向性は出るのか?(2/27版)

20110225 先週書いた「ドル円。方向性は出るのか?(2/20版)」ではシナリオを4つ書き、シナリオ1で書いた一時的な押し目パターン以外、どの場合であっても「81.60-75円メドまで落ち込む」事を書きましたが、先週終値は81.67円とぴったりのところで終わってくれました。

さて、この先ですが先週書いたシナリオ2,3,4を継続ですが、シナリオ2の条件が既に満たされているのでシナリオ3か4と言うことになります。

おさらいで書くとシナリオ3は、レジスタンスが2010/12/15高値起点のグリーンのラインに引き直されたと仮定して、ペナントの継続となり多少レンジ幅が拡大して(81円後半~83円後半)レンジ継続。となり、この場合は現在の水準を仮の底値に反発、83円台後半を目指す(ただし84円手前でレジスタンス)という物になります。

次にシナリオ4はもう一つ、2010/10/11を起点とするレジスタンスライン(オレンジのライン)が形成されていたとすると、昨年10/31安値で底を打ち、既に大転換し、上昇チャネルに乗っていることになり、現在の81.65円処を仮のそこに反発、その後84円台前半まで反転上昇。と言う形になります。

つまり、この後の攻防はいずれにしても反転上昇はするけれども、84円手前で一悶着あるでしょう。と言うことになります…が、リビア及び、石油関連での関係諸国&独裁君主制での関係諸国の動向如何が非常に気になるところです。不思議なことに本日(2/27(日))ではリビア状勢に新たな報道が伝わってきてないような気もしますが、週明け最初のニュースが朗報なのか悲報となるのか、不安を抱えたまま週明けを迎えそうです。

また今週は雇用統計を含むビッグウィークですのでなお一層の振幅も考えていた方が良いでしょう。上記で書いたように現状が三角持ち合いであっても上昇チャネルであっても仮の底値と仮定してますので、これを下抜く場合は新たな下方レンジブレイクとなり、下落がやむまで何の予想も立てられません。そしてこれが今週新たに加えるシナリオ5となります。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ドル円 年初来安値 年初来高値 大転換 レンジ 三角持ち合い チャネル 雇用統計 QE2 QE3 戦後最安値

2月 27 2011

先週(2/21~2/25)の為替動向

2011_0225_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落
■原油先物市場 = 上昇
■NY金先物市場 = 上昇
■ドル円    = 下落
■ユーロドル  = 上昇
■ユーロ円   = 下落

リビア及び関係諸国の情勢緊迫化、NZでは大地震、原油は2008/9月来2年半ぶりの100$超え、金は年始に次ぐ1400$超え、反面、ダウは12000$割れ、ドル円は82円割れを示現。と波乱に満ちた展開で、明確な株安/金・原油・円高・ユーロ高となりました。

【週前半】週明けスタートは83.10円付近。
NY市場休場ということもあり熱心な売買は見られない。火曜日朝、NZ地震を背景にクロス円全面安、と同時に日本国債の格下げを発表すると円売りドル買い、更に中東情勢混乱を嫌気したユーロ売りドル買いと三つ巴から市場は混乱、レート的にも諸処にスパイク発生。

【週中盤】レンジは82円台後半に一段階下落。
中東情勢緊迫化に加え米債利回り下落からドル円も82円台前半まで下落。一時的に反発するもじり安継続。

Pivot_2011_0225 【週後半】レンジは82円台ミドル。じり安止まらずN225の下落と共に午後に82円を割り込む。米債利回り下落は止まらず81.50円目前まで下落。
金曜朝、ゴトー日の仲値高値に助けられ、一時的に82円台復帰を果たすが、既に82円はレジスタンス化。欧州時間以降も米国債利回りの低下は止まらずGDP確報値は下方修正、ミシガン確報値は上方修正と、結局なんだか解らない事が嫌気され、週末調整を経て81.60円台で一週間を終わる。

■先週のポイント
・中東情勢・NZ地震等・格付報道等々によるリスクオフ
・逃避先として、スイスフラン・日本円は最適

■今週のポイント
・中東情勢
・雇用統計はじめ重要指標ウィーク

■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
USD/JPY Lower: 80.69 / Upper: 82.59
EUR/JPY Lower:110.00 / Upper:112.88
EUR/USD Lower:1.3637 / Upper:1.3950
GBP/JPY Lower:129.14 / Upper:133.52
GBP/USD Lower:1.5952 / Upper:1.6193

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 84.16 ~ 84.88 / R1 83.21 ~ 83.43
S1 81.08 ~ 81.31 / S2 79.63 ~ 80.36
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4017 ~ 1.4136 / R1 1.3860 ~ 1.3897
S1 1.3510 ~ 1.3547 / S2 1.3271 ~ 1.3391

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(02/21~02/25)の為替動向』
→ 2011_0225.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

«‹ 265 266 267 268›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes