FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 9 2010

先週(05/03~05/07)の為替動向

2010_0507_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落(木曜暴落)
■原油先物市場 = 下落
■NY金先物市場 = 前半もみ合い後半上昇 
■ドル円 = もみあい(木曜暴落)
■ユーロドル = 下落
■ユーロ円 = 下落(木曜暴落)

GW明けの先週は、年に何回もない
セリング・クライマックス(パニック売り)に
雇用統計までスルーされる結果となりました。

いつまでも終わりの見えないギリシャ問題は
5/5(水)夕刻頃から、民衆の暴動にまで発展し、
金融機関への襲撃や死傷者発生と、
手が付けられない状況が嫌気され、
リスク回避のための欧州通貨売りが加速。

Pivot_2010_0507明けて5/6(木)、イギリスの総選挙において
保守党優勢ながら過半数に満たない状況から
ユーロ安に続きポンド安が加速、
リスク回避の矛先が円と金に向かい始めた頃、
NY市場において原因不明の暴落が発生。
市場の悲観は最高潮に達しました。

しかしその後、原因不明ながら、
この暴落は何らかの事故であることが
報道され始めた頃から反発しましたが
市場はじり安状態で引けました。

過去に何回か書きましたが特に米国は、9.11のトラウマから、○○ショックのようなパニック的行動を起こしがちです。
市場がこれを一時的なパニックと見るかサブプライム問題のような修復不可能な連鎖複合的世界不況と見るかで復調と下落持続は判断が別れるでしょう。
今週以降もギリシャ問題が「琴線」です。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   93.27  (DRP) / 93.27  (DPP)
  予想安値   86.29  (DRP) / 86.29  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   121.44  (DRP) / 121.44  (DPP)
  予想安値   112.20  (DRP) / 118.48  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.3050  (DRP) / 1.3050  (DPP)
  予想安値   1.2230  (DRP) / 1.2230  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   140.20  (DRP) / 140.20  (DPP)
  予想安値   125.20  (DRP) / 125.20  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.5060  (DRP) / 1.5060  (DPP)
  予想安値   1.4216  (DRP) / 1.4216  (DPP)

※デマーク指標にはDemark Range Projection と
 Demark Pivot Points の2種ありますので両方を提示しています。

■資料ダウンロード:
 『先週(05/03~05/07)の為替動向』:
2010_0504をダウンロード
  
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円日足6ヶ月分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎主要通貨のIMMポジション(試作版)
◎週間為替リポート保存版PDF が同梱されています。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ギリシャ デマーク指標 Demark Range Projection Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 円高 リスク回避 IMMポジション

5月 4 2010

IMMポジション

Book1 先週、のCFTCレポートをネタにして、「ユーロのショートポジションが史上最高になった」と言う報道がありましたが、それはそれでおいといて
日本円(Japanese Yen)のIMMポジションに関していろいろなところを回ってみてちょっと気づいたことが。

CFTCのIMMポジションは、NY火曜日取引終了後の建玉数であることは周知ですが、多くのサイトでは参考レートとして週末終値を書いています。
些細かも知れませんがおかしいと思いませんか?

まぁ、週足4本値なら何も苦労せずどこからでも取得できますが、これが火曜日限となると、日足4本値を取りためて改めて計算しないことには出ません。
でも、そういう横着から出てきた数字も、もしかしたら投機筋は利用するのじゃ?なんて、投機筋に対する懐疑精神旺盛な(笑)私は思ってしまうわけです。

そこで、上の表はCFTCの公開データから年初来のポジション変化と毎週火曜日終値で締めたその週のOHLCを一覧にしてみました。
まだまだ荒削りな分析資料ですが、ここで気づいたことがひとつ。
ドル円が90円台以下ならロングポジションが積み上がり、91円台以上ならショートポジションが積み上がっている。と見えませんか?

今これを書いている時点で、ISM製造業景況指数が好感されドル円は94.70円近くまで上昇し、先週来高値と並びました。
でも、IMMポジションから逆読みすると、ショートを積み上げ始めて以来、先週火曜までの最高値は92.14円。
連中(投機筋)はだいたい200pips取りを目標に据えるので、想定最高レートは先週来(2回ほど超えましたが)レジスタンスラインとして機能していた94.15円止まりなのじゃ無かろうか?
となると、現在積み上がっているショートポジションで売り待ちになっている玉は少なく、ほとんど約定して今度は買い戻し待ち状態になっているのでは?等と考えています。

今現在では、94.60円ほどですが、この利益回収がいつになるのか興味津々です。
もし利益回収が実行された場合、200pips検討なら、もう一度92円台、ピークでなら92円割れにならないとIMMポジションはロングには移行していかない。と言うことになります。

IMMポジションはいろいろな人に利用されている指標ですが、先に述べたようにただでさえ遅れたデータに週末終値をかぶせるという不鮮明さに輪をかけたデータが世の中では一般的です。
冒頭の一覧表のように、ちょっと突っ込んだ改変を施した「勝てば官軍バージョン」を、もう少し作成の自動化が進んだら毎週お送りしている「先週の為替動向」に追加してリリースしてみたいと思います。
ご期待ください。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, CME, IMMポジション, ドル円, 投機筋

5月 1 2010

先週(04/26~04/30)の為替動向

2010_0430_c_1 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = もみあい(週中盤下落)
■原油先物市場 = もみあい(週中盤下落)
■NY金先物市場 = 上昇 
■ドル円 = もみあい(週中盤下落:円高)
■ユーロドル = もみ合い
■ユーロ円 = もみあい(週中盤下落:円高)

月末調整や日本のGW前調整となった今週は
ギリシャ問題に端を発する要素もさることながら
格付会社S&P(スタンダーズ&プアーズ)の
格付け引き下げ報道に踊らされた週でした。
先週「火種は豊富にある」と書きましたが、
S&Pがその火種を焚き付けた格好になります。

4/27 S&Pはギリシャの長期信用格付けを3段階、同国国債をジャンク級に格下げ。
次いでポルトガルの長期格付けを2段階格下げ。
2010_0430_c_2 4/28 S&Pはスペインの長期国債を1段階格下げ。
最後は4/30、NY時間に入り、大御所ムーディーズがイギリスを格下げの噂が流れポンドを中心に下落しましたが、イギリス本体ではなく
そのカバーボンドの格下げにとどまったことから買い戻しを誘発、市場は平静に向かいました。

これらの格下げは平常時であっても衝撃なのに
いずれも重要指標発表の直前直後にあったことから
市場は混迷を極め、一喜一憂どころではなく2010_0430_c_3何が何だか解らない展開となりました。

本来、この時期の市場の関心事は米国企業の1Q決算発表ですが、それが良くても悪くても
ダウや原油がどのように動こうとも全く関係なく
乱された相場を元に報道が為された観もあり
これが週明けの東京不在市場にどう影響するか
閑散が予想される(=動いたときは大きい)だけに全く予断を許さない状況です。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   94.21  (DRP) / 94.21  (DPP)
  予想安値   92.41  (DRP) / 92.41  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   126.20  (DRP) / 126.20  (DPP)
  予想安値   121.90  (DRP) / 122.33  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.3354  (DRP) / 1.3354  (DPP)
  予想安値   1.3053  (DRP) / 1.3053  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   144.60  (DRP) / 144.60  (DPP)
  予想安値   140.19  (DRP) / 140.19  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.5383  (DRP) / 1.5383  (DPP)
  予想安値   1.5009  (DRP) / 1.5009  (DPP)

■資料ダウンロード:今週から一つのファイルにとりまとめました。
『先週(04/26~04/30)の為替動向』:
2010_0430をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円日足6ヶ月分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF が同梱されています。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ギリシャ デマーク指標 Demark Range Projection Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 円高 リスク回避 IMMポジション

4月 29 2010

FOMCって意外と楽しい

休日の1日、皆様のトレードは調子良いですか?
ところで昨晩(本日未明)には米国FOMC(連邦公開市場委員会)がありましたが、
祝日前と言うことで私も初めてリアルタイム参加しました。
下記動画はその前後の様子ですが、FOMCって考えようによっては
大型経済指標中のどれよりもトレードチャンスをモノにしやすいかも知れません。

今回のFOMCでは以下の声明文が発表されました。
・政策金利を0.0%-0.25%の範囲で据え置く事を決定
・長期間(extended
period)、異例の低金利が正当化される可能性高い
・労働市場は改善を始めた
・経済活動は引き続き強まった
・雇用主は引き続
き従業員数の拡大には消極的
・政策措置は9対1で決定、反対はホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
・ホーニグ総裁、「長期間
(extended period)」に反対
・ホーニグ総裁、「長期間(extended period)」の文言は利上げの柔軟性を制限する

そこでもう一度動画をご覧頂きたいのですが、
「長期間(extended
period)、異例の低金利が正当化される可能性高い」という
「長期間」と言う文言に変更がないことにより失望売りから瞬間に30銭近く下げました。

しかし、「ホーニグ総裁、「長期間
(extended period)」に反対」の情報が伝わると
先行きへの期待感から、今度は一気に40銭強の急反発。その後収束へと向かったわけですが
雇用統計やGDPなどの一発勝負と違い、声明文が読み上げられるにつれ
事前期待との合致や相反から素直に相場が動いています。

と言うことは、事前に「市場が期待すること」の情報入手が為されていれば
声明文の内容によりどちらに行くか?読みやすい。と言うことです。

今回初めてリアルタイムで参加してみましたが、
FMOCは指標トレード初心者にもお勧めできるイベントではないでしょうか。
ただ、今回はたまたま祝前日でしたが通常は平日と言うことが痛いですけどね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: FOMC, 動画, 指標, 米国, 雇用統計

«‹ 298 299 300 301›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes