FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

5月 11 2009

連載:押し目(戻り)なのか転換点なのか? その7

『転換点の定義』

今ほど、最近パンローリング社から刊行されたセミナーDVD
「為替ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック」
を一気に見終わりました。
そしてその中で今までこのブログ中でも頻繁ながら観念で使っていた
「トレンド」や「転換点」の定義を明確に知ることが出来ました。

曰く、「テクニカル分析の最大の目的は転換点を知ること」だそうで、
サポート(またはレジスタンス)を3回切り上げ(切り下げ)したらトレンドが形成され
その傾向を為し得なくなったとき(サポートまたはレジスタンスラインを割ったとき)
つまり「ブレイク」したときが転換点である。ということです。
DVDを見て改めて「なるほど~」と思ったのですが、ふと平田氏の
「FX 誰も教えてくれなかった外為ディーラーの儲け方」を読み返したら
[思考4](P162~)の項目でもしっかりと触れていたんですね。

ともあれ、ここ最近のこのブログでの私の命題「押し目なのか転換点なのか」に対し
かなり明確な指針を与えてくれたことは確かですし、
デマーク指標が何故有用なのかに関しても
(このDVDではあまり深くは突っ込んでいませんが)

□従来指標 → デマーク指標
・主観的 → 客観的
・アナログ → 機械的
・流動的 → 一貫性
と言った解りやすい違いを挙げての説明に納得した次第です。
と言うのも、「裁量とシステムトレード」と言う命題も私にはあるからで
より一層、デマーク指標を学習する意欲に火が付いたようです。

お薦めです↓

平田啓_DVD
平田啓_書籍
トム・デマーク

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: テクニカル分析, デマーク指標, トレンド, 戻り, 押し目, 転換点

5月 10 2009

なんか3分足が良さそうだ>EUR/USD

先週末のユーロ爆上げはすごかったですね。
実は私、木曜日のECB政策金利~トリシェ会見付近で都合 100pip
金曜日の米国雇用統計付近で 60pipほど儲けさせてもらっていたのですが
ロンドンフィックス後のユーロ爆上げでほとんど全部持って行かれました。(爆&泣)

今、その頃のチャートを見直していたのですが、妙なことに気が付きました。
以下の4枚のチャートをご覧ください。

20090509_m1_2 20090509_m3_3 

 

  

20090509_m5 20090509_m15 

    
いずれも、2009/05/08の取引終了間際における EUR/USD を
左上から 1分足/3分足/5分足/15分足で表示してみた物です。(MT4 by 121証券)

注目するのは右上の3分足ではないでしょうか。
ボリンジャーバンドの-2δ + 一目の雲上端 + 75日平均線が見事に一致し
一目の雲そのものを200日平均線が下から支えているようです。
1分足ではぐちゃぐちゃでさっぱり解らず。
5分や15分足では押し目は確かだけどはっきりした方向性が…ですが、
3分足では如実に、極めて正確に、捕らえてますよね。
ここまで出来すぎた、まさに絵に描いたようなチャートというのも久々に見ました。

実はこの爆上げの最中に妙なことに気付いてまして
それは「誰か押し目ダマシを仕掛けている」と言うことです。
各種の指標(私はデマーク指標を主にボリンジャー/MACD/RSI併用ですが)に対して
後から見た移動平均では普通に見えてもその移動平均の偏差の中で
例えば1,2,3,4,5,6と予想通りな動きをして、7で建て玉したら、
8,9と想定外の動きに引っかかり、でも10で移動平均の範囲に合うように修正動作があり、
通してみたら「普通に押し目上がり」になっている。と言った感じだったんですね。
ただしこれは、1分足と5分足で見ていたら。の前提でして
最初から3分足で見ていたらもしかしたら引っかからなかったのか?と
ダマシを仕掛けていた連中の、手の内の一部を垣間見たような気分です。
(標準仕様のトレーダーには見抜けまい…。なんてね。)

おしっ! 来週は3分足でリベンジだ!(笑)

※なお、標準仕様のMT4では3分足は出せません。
 MT4で3分足を使う方法は MQL4 Communityの以下のアーティクルを参考にしてください。
 Period Converter Optimized (Authorerd by wfy05)

 ちなみに All英語なので「結局やり方が解らない」と言う場合はご質問ください。
 (質問が多い場合、そのうちどこかで解説するかも知れません)

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: 3分足, EURUSD, mt4, 爆上げ

5月 7 2009

最近のマイブーム=デマーク指標

20090506_2  最近の私のマイブームはデマーク指標です。
デマーク指標は単一のインジケータ/オシレータではなく
各種のロジックを組み合わせた
統合現状把握+予測システムのようなものですが、
TD-Sequenceという物が
その真骨頂と言えるものらしいです。
(左図チャート参照)

チャートはEUR/USD 30分足のものですが、ピンクの丸で囲んだ部分をみてください。
陰線/陽線の上下に小さな数字が見えるでしょうか?
赤数字はTD-Sequence Revel-1による BuySetup
緑数字はTD-Sequence Revel-1による SellSetup
そしてオレンジ数字はTD-Sequence Revel-2による CountDownと呼ばれる数字で
これらCountをした後に、ほぼ正確にトレンド転換しています。
((3)の転換直後の急騰はADP雇用統計による物でハズレたわけではありません)

正確にはもっと深いのですが簡易的には、
BuySetupのCountが9まで続いた後は少し下がる。
SellSetupのCountが9まで続いた後は少し上がる。
CountDownのCountが13まで続いた場合はトレンド転換の可能性大。と使います。

私もこれまで多くの指標を使ってきましたが、これほど如実に先が読める指標というのは
これまでお目にかかったことがありませんでした。
で、過日書いたように関係図書を「ポチッとな」しちゃったわけなんですね。

中でもお薦めなのは平田啓さんが最近パンローリングから出されたセミナーDVD
「為替ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック」
だと思います。

平田啓さんは現在、株式会社フィナンシャルエクセレンス 代表取締役ですが
ボストン大学経営大学院(MBA)卒後、外為ディーラー(現三菱東京UFJ銀行)や
ブローカー(現セントラル短資グループ)を経て、
ブルームバーグにてFX市場分析ツール開発のため3000人の機関投資家をヒアリング。
と言う経歴を持ち、そして得た答え「もっとも信頼できる指標は何か」が
デマーク指標だったというわけです。

私もこれから研究を深めたいと思いますが、
まずは「こんなに良い物があるよ」というお薦めでした。

平田啓
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック

平田啓
パンローリング DVD 本編83分収録
2009年4月発売
5,040円 (税込)

トム・デマークデマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
トーマス・R・デマーク, 長尾慎太郎, 柳谷雅之, 森谷博之
パンローリング A5判 488頁 2002年8月発売
6,090円 (税込)

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: TD-Sequence, デマーク指標

5月 6 2009

指標発表前後の密かな楽しみ

20090506 左のチャートは本日の21:15前後、
米国ADP雇用統計の指標が出た頃の
EUR/USD 1分足を表示したもので、
左は121証券
のMetaTrader4での表示、
右はヒロセ通商
LION FXの物です。

さすが雇用統計の前後らしく大きく動き、直後の振幅も大きな物になっています。
(個人的にはADP雇用統計だけではなく、ほぼ同時刻に報じられた
米軍のアフガニスタン空爆が「相場の葛藤」を呼んだ相乗効果と思っている)

121証券
を使ったことがある人なら、MetaTrader4の俊敏な振幅に乗じた
瞬間スキャル技を知っている人も多いかと思いますが
と言うか、懐かしく思う方も多いかと思います。(今となってはね)

ところが、ヒロセ通商
LION FXではこの瞬間スキャル技が今でも使えてしまいます。
チャートを見比べればお解りのように実にリニアです。
そしてその約定力は私がこれまで使ったFX業者の中ではピカイチ!
先月来300回近くのトレードで待たされたことも滑ったことは1回もありません。
スリッページの設定が無くとも、1pipも滑らないなんてのは神業に近いですね。

と言うことで今日のADP雇用統計(+米軍のアフガニスタン空爆)で
数回の瞬間ドテンスキャルを愉しませてもらいました。




 


More

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報, おすすめサイト • Tags: ADP, ドテン, 瞬間スキャル, 雇用統計

«‹ 343 344 345 346›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes