2月 6 2011
CFTC IMMポジション(2/1集計-2/5公表分)
2/1 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間2/5朝、公表されました。
「円」 ロングは前週比 -3.4%の減少で 52648枚(前週:54495枚)、「円」ショートは前週比 -5.0%の減少で 21167枚(前週:22277枚)、共に減少した結果、売買比では買い越し継続。買い越し枚数は前週比 -2.3%の減少となり 31481枚(前週:32218枚)となりました。
レー ト変位では、前火曜→前金曜終値では82.20円→82.10円と円高、前金曜→今火曜終値では82.10円→81.31円と円高、今火曜→今金曜では 81.31円 →82.17円と円安、2週通算の前火曜→今金曜では82.20円→82.17円で円高と、今回のIMM集計後にドル買い戻しがありましたが、総じて円高方向といった様相です。
先々週来、しこっている(ドル円の)売りについて書いてますが、先週末の雇用統計時の戻しを割り引いて考えれば、先週来の淡々とした消化が継続しているかのようです。
月初の重要指標週間を終え今週からはより景況感が相場に反映されてくることになるかと思いますが、日本の国債格下げは一時的な物だったような観があるとはいえ、長期化が想定されるエジプト及び近隣諸国への飛び火懸念は根強くバイアスとなって残ると思います。はっきりとした景況感の具現が待たれますね。
「ユーロ」ロングは前週比 9.4%の増加で 80381枚(前週:73488枚)、「ユーロ」ショートは前週比 -20.0%の減少で 40447枚(前週:50587枚)、この結果、売買比は買い越し増加。買い越し枚数は前週比 74.4%の増加で 39934枚(前週:22901枚)と、昨年9月末の状況に酷似してきました。
レー ト変位では、前火曜→前金曜終値では1.3689→1.3613とユーロ安、前金曜→今火曜終値では1.3613→1.3833とユーロ高、今火曜→今金曜では 1.3833→1.3585とユーロ安、2週通算の前火曜→今金曜では 1.3689→1.3585とユーロ安となっており、集計時点での枚数では前項に書いたように先年9月末を踏襲捨ているようですが、集計後に大きく売られていることを考えると、振り出しに戻ったような形なのかな?とも思えます。
先週、ただ、先週1.3750台を付けた時点で頭打ちになったようにも見えますし、前段でも書いたエジプト状勢の悪化や米国指標によって、週末に作った約100ポイントの下落が再度の上昇を見せる押し目なのか反落の兆しなのかまったく予断を許さない状況と思います。などと書きましたが、一旦は押し目として機能をし、最後の一花で反落。という形に出た様相です。
レートの上昇下降と集計タイミングから勘案すると、どうやらほとんどが決済され、振り出しに戻っていると言うことが出来るかと思います。
CFTCで扱われる通貨全体(MXN除く)では、ロングが前週比 11.15%の増加で 348402枚(前週:313453枚)、ショートは前週比 -11.59%の減少で 139726枚(前週:158048枚)、この結果、売買比は買い越し継続。買い越し枚数は前週比 34.28%の増加で 208676枚(前週:155405枚)と、一層買い越し側にシフトしている様相如実です。
個別に見ると対ポンド・対豪ドル・対フランで買い増加、対フラン以外では軒並み売り減、また、対ユーロ・対ポンド・対豪ドル・対フランで買い越し幅増顕著と、円が蚊帳の外に置かれつつある状況は内心安心できるものがありますが、欧州通貨全般が買い越し増ということは、やはり今般チュニジアから飛び火したエジプト状勢が、他の周辺諸国にも再度飛び火しつつある状況を鑑み、産油国を筆頭とした外国からのリバトリや、自国債券売りの影響が出ているのかと言ったところです。
■ 資料ダウンロード
『2/1集計-2/5公表のIMMポジション』
→ IMM_20110201.pdf をダウンロード
↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓ | |||
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法 | |||
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック |
2月 6 2011
先週(1/31~2/4)の為替動向
先週の各主要相場は下記のような流れでした。
■米国株式市場 = 上昇
■原油先物市場 = もみ合い
■NY金先物市場 = もみ合い(週末一段高)
■ドル円 = もみ合い
■ユーロドル = もみ合い(上昇後下落)
■ユーロ円 = もみ合い
【週前半】エジプト問題に起因するリスクオフの円買いドル売りが継続される形で、週明けスタートは82.00円前後。その後は資源国通貨や欧州通貨が堅調模様となると、ストレートドル市場でのドル売り進行に引きずられじり安。
火曜日に発表の豪RBA理事会声明文で、洪水被害を深刻視してないことが伝わるとドル売りが更に強まる展開。米1月ISM製造業指数の良好な結果を受け、82円間近まで戻すが、金利低下に引きずられドル売り再燃、81.30円台へ。
【週中盤】日経平均が落ち着きを取戻し堅調模様となるとドル円もじり高展開に移行。米1月ADP全米雇用報告が市場予想より良かったことに反応して一時81.60円近くまで上昇したが、数字の信憑性からかすぐに反落、81.30円台。
【週後半】日本を除くアジア市場は旧正月で休場。欧州時間後、米債利回り上昇などから再び堅調模様。米1月ISM非製造業指数の良好な結果が伝えられると82円台に急騰するが、上値の重さに81.40円台まで急落。
最終日22:30に発表された米1月雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想を大きく下回るが失業率が9.0%へと低下したことが好感される股裂き状態。急落後即急騰の後はじり高推移し、82.50円近くまで上昇。週末の持ち高調整を経て、82.20円前後にて週を終える。
【先週のポイント】
・経済指数と株式と金利=米国景況感は一喜一憂
・雇用者数伸び悩みなのに失業率は改善?
=統計解釈難航はそのまま景況感判断の難航。
【今週のポイント】
・雇用統計発表明け=統計解釈がどう動くか
・2/9(水):ムーディーズによる国債格付説明会
・2/10(木):週間新規失業保険申請件数
・2/11(金):ミシガン大消費者信頼感指数(速報値)
■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)
TD Range Projection
USD/JPY Lower: 81.63 / Upper: 83.00
EUR/JPY Lower:106.31 / Upper:112.05
EUR/USD Lower:1.3403 / Upper:1.3723
GBP/JPY Lower:131.04 / Upper:134.17
GBP/USD Lower:1.5960 / Upper:1.6416
Fibonacci Zone USD/JPY
R2 83.28 ~ 83.80 / R1 82.59 ~ 82.75
S1 81.06 ~ 81.22 / S2 80.01 ~ 80.54
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.3982 ~ 1.4105 / R1 1.3822 ~ 1.3860
S1 1.3465 ~ 1.3502 / S2 1.3220 ~ 1.3342
■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(1/31~2/4)の為替動向』
→ 2011_0204.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF
にほんブログ村
為替・FXランキング
By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計