FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

11月 20 2010

CFTC IMMポジション(11/16集計-11/20公表分)

IMM_20101116_1 11/16 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間11/20朝、公表されました。

「円」 は、ロングが前週比 -12.3%の減少で 47595枚(前週:54256枚)、ショートは前週比 40.5%の増加で 24737枚(前週:17602枚)、この結果、買い越しは前週比 -37.6%の大幅減少となり 22858枚(前週:36654枚)へと、9/15の日銀介入時を除けば6/29以来約半年ぶりに20000枚台まで減少しました。
レート的には、火曜時点、金曜終値とも83円中盤を維持し、前週同様に戻り基調となっております。ただ、上値は重く84円超えまで確実視できるほどの十分な上昇力までは持っていないようにも思われます。
チャート的に言えば、ここまで日足の一目雲下を下降してきたものが、先週後半で雲上端を抜けたのか抜け切らないのかの攻防で終わったという感じです。

IMM_20101116_2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 -11.0%の減少で 54708枚(前週:61477枚)、ショートは前週比 20.7%の増加で 46102枚(前週:39194枚)、この結果、買い越しは前週比 -63.0%の大量減少で 8606枚(前週:23283枚)と、こちらも買い越しに転じた9/21以来の10000枚以下レベルまで減少しました。
レートから見ると、金曜終値ではさほどの差なく1.3600台での引けですが、火曜日では1.3400台での引けと、ショート優勢(ドル買い戻し優位)が顕著です。
このように先週も対円、対ユーロとも明確にドル買い戻しが進んでおりますが、異常な円高の調整、QE2の認知、ユーロ圏の再びの不安などが複雑に絡んだ結果であり、真のドル回帰とまでは言えないのではないかと言う観もあります。

IMM_20101116_3 CFTCで扱われる通貨全体では、対円・対ユーロそれぞれでの売買逆転が功を奏し、買い越し枚数も20万枚を切り、16万1126枚となりました。
内訳はロングが前週比 約8%減で 30万5752枚、ショートが前週比 約8%増で 14万4626枚となっています。(いずれもメキシコペソ除く)
また、前週はカナダドル及びポンドが投機対象の的となっておりましたが、先週は売買が縮小した模様で、それだけに対円・対ユーロの売買逆転が大きく数字に出た。と言う形のようですね。

■ 資料ダウンロード
『11/16集計-11/20公表のIMMポジション』
 → IMM_20101116.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

11月 18 2010

CFTC IMMポジション(11/09集計-11/17公表分)

IMM_20101109_1 メルマガ購読の方には先に資料配付と共にお知らせした内容です。
平日はなかなか編集時間が取れないためBlog晩での掲載が遅れましたが、本日(11/20)既に最新分が公表されておりますので、11/09集計分にあっては数字の列挙に止めます。

米国祝日による日程調整から公表が順延となっておりました11/09 NYクローズ時点集計の米商品先物取引委員会(CFTC) IMM通貨先物取組(IMMポジション)が日本時間11/17朝、公表されました。

「円」 は、ロングが前週比 -14.0%の減少で 54256枚(前週:63061枚)、ショートは前週比 6.0%の増加で 17602枚(前週:16606枚)、この結果、買い越しは前週比 -21.1%の減少となり 36654枚(前週:46455枚)へと、10月初頭から続いていた40000枚超え買越しが30000万台へ減少しました。
レート的には、火曜時点では81円台後半でしたが、週末は82円台で引ける等、一時期の史上最安値目前レベルから徐々に戻しております。

IMM_20101109_2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 -12.4%の減少で 61477枚(前週:70185枚)、ショートは前週比 21.0%の増加で 38194枚(前週:31575枚)、この結果、買い越しは前週比 -39.7%の減少で 23283枚(前週:38610枚)と、こちらも10月中の40000枚超えレベルから前週の38610枚、そして今回23283枚と、20000枚台へと中腹付近まで減少しました。
レートから見ると、前週は一旦1.4000台に戻しましたが、今回集計時火曜終値で1.3800を切り、金曜終値では1.3700も切る 1.3691で引けたことから、ショート優勢(ドル買い戻し優位)が見て取れます。
対円、対ユーロとも明確にドル買い戻しが進んでいる模様です。

IMM_20101109_3 CFTCで扱われる通貨全体では、緩やかな買い越し減。と言う形ですが、個々に見ると対円、対ユーロでロング減少の反面、AUDを除く資源国通貨やポンドのロングが増加。またカナダドルに対しては売買とも増加で、投機対象の中心的存在だったという事が解ります。

■ 資料ダウンロード
『11/09集計-11/17公表のIMMポジション』
 → IMM_20101109.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: 米商品先物取引委員会 通貨先物 取組 IMMポジション CFTC CME ドル 投機筋 仮需 実需 円 ユーロ 売り越し 買い越し 円高 円安 日銀 金利 FOMC ADP ISM 雇用統計 欧州 ギリシャ 総選挙 QE3 緩和 緊縮

11月 15 2010

どうなるドル円(11/15版)

20101112 さて、昨晩書きました「先週(11/08~11/12)の為替動向」の中で「これだけ急な反発だと再調整があるかも」などと書きましたが、それではそのターゲットポイントはどこなのか?と言う考察です。

右のチャートはここ半年位のドル円日足ですが、トレンドラインが3本引かれています。
①は春先高値-介入後高値-直近高値
②はその一段下(落ち着いた高値)
④は安値つなぎです。

まず注目すべき点は、今回の反発は介入時の変動幅にほぼ等しいと言うことです。
と言うことは、現在少しトレンドラインを上抜いているかのように見えますが、許容出来る高値限界にもある。と言う見方が出来ます。よって、最も早い時期での反発限界は「今現在(82.50円付近)」と言うことになります。

次に③の水平線は介入時のレベル(82.90円)ですが、これも心理的には転換ポイントになりますね。

さて、チャートには載せていませんが、本年最高値94.97円を0%、最安値80.24円を100%とした場合、フィボナッチでは23.6%戻しが83.72円、38.2%戻しが85.87円となります。
ぱっと見、23.8%戻しは範疇だろう?と思えますが、現状そこに行くには雲越えしなければなりません。
現状の雲は下端が83.16円、上端がフィボナッチ23.8%戻しの83.72円です。
果たして雲越えするまでの戻しパワーはあるのか?それを考えた場合、雲下端である83.16円の方が現実味を帯びてきます。

次に雲越えし、なおかつまだパワーがある場合、次のターゲットは85.87円という事にになりますが、これはなんと介入高値に並ぶレートとなります。
フィボナッチ1段目と2段目が共に介入に絡んでくると言うのも不思議な感じですね。

これらのことを総合的に判断すると、とにかく83.16円は目指すでしょう。そしてあわよくば雲越えして83.72円。
ここでなおパワーがあれば、85.87円となりますが、さすがにチャネル幅2倍の反発は難しいのではないかと思います。

結論:まずは83円台に乗せるのか?そして83.16円に注目。
(なお、これはあくまで11/14現在の憶測です)

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 大反転 史上最安値 更新 ピボット 82円 83円 フィボナッチ 介入

11月 14 2010

先週(11/08~11/12)の為替動向

2010_1112_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 下落
■原油先物市場 = もみ合い・週末下落
■NY金先物市場 = もみ合い・週末下落
■ドル円    = 上昇
■ユーロドル  = もみ合い・週末下落
■ユーロ円   = もみ合い

株・原油・金・ユーロの下落、ドルの上昇、頭打ちを見せていたユーロドルはついに陥落、反対にドル円は2週連続の週足陽線出現と、大転換を思わせるような展開となりました。

月曜日週明けは81.20円台からスタート。午前中に81.43円まで上昇するが、先週来の81.50円の壁に阻まれ反落。その後は上値の重さからレンジ相場を形成。

火曜日に入り状況に変化。ユーロ圏財政問題や中国外為管理局の投機資金流入規制などが嫌気され市場は一気にリスクオフ。80.70円台まで下落。
NY時間となり日付が変わった頃、米国債利回りが上昇。翌日の30年債入札不調説が流れると勢いは更に加速、NYクローズ時には81.98円と82円目前に迫る。

Pivot_2010_1112 水曜日欧州参入後、米債利回り上昇機運に加え、BOEが四半期報告での景気物価見通し上方修正するとポンド円が上昇、ドル円は連れ高して82円を突破。NY時間以降、米貿易指標や米失業保険件数が好感され上昇し続け、一時は82.80円と83円にも迫る勢い。

その後はG20やAPECの進行状況を予想勘案しつつ、ポジション調整を中心とした値幅の大きなレンジとなり、最終的には82.50円で一週間を終えた。という流れでした。

11月要因や米債金利とレートの乖離等から、いずれ反発はあるだろう予想はありましたが、ここまで急激な上昇ともなると再調整もありそうです。
また例年のことですがHFの45日ルールの影響もあり、11月20日ぐらいまでは海外市場が軟調なりがちです。今週1週間は更なる上伸か再調整か、要注視ですね。

■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
USD/JPY Upper: 83.79 / Lower: 81.50
EUR/JPY Upper:114.50 / Lower:112.24
EUR/USD Upper:1.3888 / Lower:1.3375
GBP/JPY Upper:135.24 / Lower:131.44
GBP/USD Upper:1.6172 / Lower:1.5911

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 84.22 ~ 85.09 / R1 83.08 ~ 83.35
S1 80.51 ~ 80.79 / S2 78.77 ~ 79.64
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4295 ~ 1.4491 / R1 1.4039 ~ 1.4099
S1 1.3465 ~ 1.3526 / S2 1.3073 ~ 1.3269

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(11/08~11/12)の為替動向』
→ 2010_1112.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

«‹ 276 277 278 279›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes