FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

10月 24 2010

CFTC IMMポジション(10/23公表分)

IMM_20101019_p1 日本時間 10/23午前に、10/19 NYクローズ時点で集計のCFTC IMMポジションが公表されました。

「円」 は、ロングが前週比 -5.9%の減少で 62554枚(前週:66463枚)、ショートは前週比 -8.1%の減少で 16698枚(前週:18178枚)、売買とも減少した結果、買い越しは前週比 -5.0%の減少となり 45856枚(前週:48285枚)へ減少しました。

QE2の実施観測、G20を控えての模様眺め、そして何よりも11月2,3,4日の米国中間選挙,FOMC開催と、基本はドル安ながらポジション調整や模様眺めが続くかと思われていましたが、10/19夕刻に突然、中国が0.25%の利上げを実施。一時81.91円まで上伸しましたが、NYクローズ時点では 81.56円まで押され、ここまでが今回のIMMポジションの数字となった訳です。

ところがその後は既定のドル安路線が再燃し、翌日のNY開始直後に「次回FOMCで5000億ドル程度の国債買い入れを決定」と言う情報が流れると、猛烈な売り攻勢から、一時80.84円と15年来安値を新値更新しましたが、
明けて10/20の東京時間、安値攻勢が80.98円を付けた瞬間、米WSJが報じたガイトナー財務長官記事をきっかけとし81.81円まで瞬間沸騰、しかしこれは本人の弁ではないと81.08円まで瞬間冷却の壮絶な行って来いとなり、その後はドル安路線を既定とするポジション調整に戻りましたが、火曜日水曜日を挟んでの週間最高値域/安値域を行って来いは次回のIMMポジションにどのような変化となって現れるか、興味深い物があります。

IMM_20101019_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 8.9%の増加で 74855枚(前週:68718枚)、ショートは前週比 3.3%の増加で 28107枚(前週:27207枚)、売買とも増加の結果、買い越しは前週比 12.6%の増加で 46748枚(前週:41511枚)となりました。

これは前週末のバーナンキ発言から盛り上がったユーロ高が、前段に書いた中国の利上げから急速な持ち高調整が行われた事も数字に影響していると思われますが、こちらも売買比・買い越し枚数とも年間最大級の水準のまま、米国QE2、中間選挙、FOMC待ちのポジション調整が行われている。と見て良いように思えます。

レートから見ると、10/15(金)のバーナンキ議長講演~米国指標発表時に1.4157の10ヶ月ぶり高値更新がありましたが、中国利上げの影響から、10/20朝には 1.3697の週間最安値まで下落と、大きな変動がありましたが、週末には1.3979円で引ける。と言ったように、ユーロ高は未だ健在と見て良いように思います。

IMM_20101019_p3 CFTCで扱われる通貨全体では、ユーロで買い越しが進んだ以外はいずれも買い越しが減少傾向にあり、全体では前週比 12.6%の買い越し枚数減少になっています。

特に、スイスフランの買い越し減少が目立ちますが、次いでカナダドル、英国ポンド、豪ドル、NZドル、円が追いかけるといった形で、いずれも減少傾向にあり、ユーロ1本に絞ったのか全体傾向としてのドル高への復帰(反転)なのか、今後も目を離せません。

■ 資料ダウンロード
『10/23公表のIMMポジション』→ IMM_20101019.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, CME, IMMポジション, ガイトナー, ドル, ユーロ, 中国, 介入, 円, 円安, 円高, 利上げ, 売り越し, 日銀, 最安値, 買い越し

10月 16 2010

先週(10/11~10/15)の為替動向

2010_1015_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇
■原油先物市場 = もみあい
■NY金先物市場 = 上昇
■ドル円    = 下落
■ユーロドル  = もみあい
■ユーロ円   = もみあい

東京市場が祝日休場で始まった先週は米追加金融緩和期待に後押しされ
ドル円は15年来安値を更新、ユーロドルは10ヶ月来高値を更新、米ドル・豪ドル・加ドルはパリティと、ドル安を象徴するような波乱の週末でした。

週初は火曜日深夜に公表されるFOMC議事録での追加緩和策に対する期待と、介入を警戒しながらも小刻みな円買いが進行しましたが、FOMC議事録に追加緩和策が明確に言及されていたため、リスク選好からダウ/金/ユーロが上昇。

Pivot_2010_1015 そして事件は木曜日、意外なところが火種でした。シンガポール当局が自国通貨高・米ドル安を容認する金融緊縮策を示したことに端を発しドル全面安。欧州勢参入後、一時80.87円まで円高進行。その後、菅首相が「為替の急激な変動は好ましくない」「どうしてもという場合は断固たる措置をとる」と発言。ショートカバーからNY序盤には81.50円台まで反発しました。

明けて金曜日、東京時間午後からは円買いが進行。夕刻には81.10円台まで下落。
21:15に始まったバーナンキFRB議長の講演と、21:30に発表の米国指標が交錯し乱高下。昨日安値と同値の80.88円まで下落したかと思えば、指標を好感し81.40円台に反発。その後は週末調整に入り、81.40円台にて引けました。

さて、相場は「まさか」で大きく動きます。
今週末にはG20。「まさか」この時期介入は出来ない?米国追加金融緩和の実施は確実。規模は「まさか!?」何が何処でどうなることか、予断を許しません。

■週足デマーク指標/フィボナッチゾーン
(Demark Range Projection / Fibonacci Zone)

TD Range Projection
USD/JPY Upper: 81.89 / Lower: 80.42
EUR/JPY Upper:116.06 / Lower:112.62
EUR/USD Upper:1.4067 / Lower:1.3681
GBP/JPY Upper:130.62 / Lower:128.51
GBP/USD Upper:1.6221 / Lower:1.5873

Fibonacci Zone USD/JPY
R2 83.02 ~ 83.58 / R1 82.28 ~ 82.46
S1 80.64 ~ 80.81 / S2 79.52 ~ 80.08
Fibonacci Zone EUR/USD
R2 1.4354 ~ 1.4501 / R1 1.4161 ~ 1.4207
S1 1.3729 ~ 1.3775 / S2 1.3435 ~ 1.3582

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(10/11~10/15)の為替動向』
→ 2010_1015.pdf をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Fibonacci Zone ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 介入 日銀 金融緩和 FRB ECB QE2 QE3 FOMC バーナンキ 出口戦略 ギリシャ イタリア スペイン 緊縮財政 雇用統計

10月 16 2010

CFTC IMMポジション(10/16公表分)

 

IMM_20101012_p1 日本時間 10/16午前に、10/12 NYクローズ時点で集計のCFTC IMMポジションが公表されました。

「円」 は、ロングが前週比 -0.6%の微減で 66463枚(前週:66866枚)、ショートは前週比 2.9%の増加で 18178枚(前週:17660枚)、結果、買い越しは前週比 -1.9%の微減となり 48285枚(前週:49206枚)へと、あまり変化が無いように見えますが、週末に大事件が起こりました。

地合として前回(9/21)のFOMC以降、追加緩和政策(QE2)の実施期待が高まりドル安円高は着々と進行しておりましたが、10/14(木)にはシンガポールの金融緊縮策が、10/15(金)にはバーナンキFRB議長講演が引き金となり共に80.88円と、15年来安値を更新しました。

ただ、2日間続けて同じ下値で面合わせというのは偶然に起きる話ではなく日銀が前日安値にBIDを置いていたか、HF勢が調整したか、どちらにせよ何か意図的なものを感じます。
しかし、この2日間の大幅な値動きと追加緩和に対する思惑とで次週のポジションにも大きな変化があると思われますし、このような大きな一喜一憂や駆け引きは次回FOMC(11/2,3)まで続くかと思われますので、引き続き要注目です。

IMM_20101012_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比 -5.8%%の減少で 68718枚(前週:72979枚)、ショートは前週比 10%の増加で 27207枚(前週:24736枚)、結果、買い越しは前週比 -14%%の減少となりました。
ピークを過ぎたのか中だるみなのかは解りませんが、売買比・買い越し枚数とも年間最大級の水準であることに変わりはありません。

レートから見ると、ドル円でも触れた10/15(金)のバーナンキ議長講演~米国指標発表時に1.4157の10ヶ月ぶり高値更新があり、ユーロ高は未だ健在を印象付けられました。
先週、主客交代時期であるかどうか?または両者ともこのトレンドが継続し、最高値/最安値更新があるのか?と言うことを書きましたが、先週の状況を見る限りトレンドの継続。だった模様です。

IMM_20101012_p3 CFTCで扱われる通貨全体では、前週比 -5%程度のドル売り越し縮小という形ですが、ドル円は15年来安値更新。ユーロは10ヶ月来高値更新。
そして米ドル/豪ドル/カナダドルはパリティ。と、為替相場は大揺れに揺れました。それぞれの目的を果たした(?)今週は、転換を迎えるのか更に輪をかけたトレンド継続となるのか、目が離せません。

■ 資料ダウンロード
『10/16公表のIMMポジション』→ IMM_20101012をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

10月 12 2010

FOMCメンバー

今日は朝からNZ/AU市場で81.37円と15年ぶり安値を更新してしまう事態が発生しましたが、その後は重要指標もなく明後日未明のFOMC議事録公表(9/21)待ちモードかという動意のない状態が続いています。
重要指標は特にありませんが米国連銀総裁等の発言は多々あり、FOMC議事録公表内容とのギャップというか、誰が何を推し進め/反対したのか。それは今後どのような変化を生むのか…探りたい。と言ったところではないでしょうか。

ところで、FOMCは米国の金融政策を決定する最高機関ですが、そのメンバーはFRBの理事7名及び地区連銀総裁の内から5名の持ち回りで構成されており、自然、タカ派ハト派中間派の色分けが出てきます。
以下はその色分け、また、青字太表記が本年(2010年)の投票権保持者となります。

◎タカ派(インフレをより懸念)
トーマス・ホーニグ(カンザスシティー連銀総裁)2010
ジェフリー・ラッカー(リッチモンド連銀総裁)2012
チャールズ・プロッサー(フィラデルフィア連銀総裁)2011

○ややタカ派
ナラヤナ・コチャラコタ(ミネアポリス連銀総裁)2011
リチャード・フィッシャー(ダラス連銀総裁)2011
ケビン・ウォーシュ(理事)

◎中間派
ベン・バーナンキ(議長)
デニス・ロックハート(アトランタ連銀総裁)2012
チャールズ・エバンズ(シカゴ連銀総裁)2011
ジョン・ムーア(サンフランシスコ連銀第1副総裁)2012
エリザベス・デューク(理事)

○ややハト派
ウィリアム・ダドリー(ニューヨーク連銀総裁)2010,2011,2012
サラ・ブルーム・ラスキン(理事)
ダニエル・タルーロ(理事)
サンドラ・ピアナルト(クリーブランド連銀総裁)2010,2012
ジェームズ・ブラード(セントルイス連銀総裁)2010

◎ハト派(成長促進を望む)
エリック・ローゼングレン(ボストン連銀総裁)2010
ジャネット・イエレン(副議長)

ということでハト派が多い(=緩和支持者が多い)ことがとても気になる訳です。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
デマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック 
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: FOMC, FRB, ボードメンバー, 総裁, 連銀

«‹ 279 280 281 282›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes