FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

7月 18 2010

大量ロスカットまであと2週間

Tcard_famima 最近、ファミマに行くたびに「Tポイントカードはお持ちですか?」とやられ、ほぼ毎回いらついて帰ってくる羽目になる。
ポイントカードの権利行使などしたいと思えば言われる前に行うだろうし、COOP(生協)のような会員制度でもないのなら、あえて「お持ちですか?」は無いだろうと思う。

これは別のファミマへの文句ではなく、利用者を見くびっているのか、選択の自由を奪っているのか、とにかく「余計なお世話」が多すぎると言いたいための引き合いで、車検制度や免許更新講習通知なども良い例だろう。
そして最近では「金融商品取引業等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」=いわゆる「FXのハイレバ規制」だ。

いよいよ来月、8月1日から個人口座を対象に一律最高レバレッジ50%が課せられ、来年8月1日からはこれが一律最高25%になる。
ハイレバ規制に関しては利用者保護かも知れないけどあくまで自己責任による自由選択で良いではないか。とこのブログでも繰り返し訴えてきたが、余計なお世話と言うよりも、「最適倍率の選択なんて、ど~せ出来ないでしょ?」と利用者を見くびらんばかりの圧政がついにスタートしてしまうわけだ。

ちなみに米国にもレバレッジ規制はあるが、こちらはメジャー通貨にあっては100倍、マイナー通貨にあっては25倍と、流動性や値飛びを考えれば自然選択的にこの辺に落ち着くでしょ。と言う内容になっている。

ともあれ、現在ドル円がここまで下がってくると、ユーロがここまで盛り返してくると、各種のロング/ショート建て玉数も当然増えているかと思いますが、証拠金維持率の確認は出来てますか?
FX取引会社によっても扱いや計算方法は違いますが、簡単に言うと7/31朝でのNYクローズ時点において、証拠金維持率が200%以上ないと、明けて8/2の取引開始時には100%を切る場合も出てくるわけで、そうなったらその瞬間にロスカットです。

くれぐれもお大事に。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, FX業者情報 • Tags: ハイレバ規制 レバレッジ 証拠金維持率 ロスカット

7月 17 2010

先週(07/12~07/16)の為替動向

2010_0716_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 前半上昇-金曜下落
■原油先物市場 = もみあい
■NY金先物市場 = もみあい 
■ドル円    = 下落(ドル安)
■ユーロドル  = 上昇(ドル安)
■ユーロ円  = もみあい

景気の先行き観好転から市場はリスクオンへと傾倒してきたかのように見えましたが、15日(木)未明に発表されたFOMC議事録で、これまでの「強まっている」文言が消え「穏やかな回復」と書き改められたため、これまでの順風は止まり市場はフリーズ状態。

そして、いきなり逆風となったのは16日(金)
GE、シティグループ及びバンカメはいずれも減益。
景況感にブレーキが掛かり重い気分の中発表されたミシガン大学消費者信頼感指数は予想を遙かに下回り、2009年8月以来の低水準と惨憺たる結果に終わると市場は一斉に投げ売りモードへと回れ右。

Pivot_2010_0716 この結果、ドル円は86.25円と年初来最安値を更新、ダウも一時10000ドルを切らんレベルまで急速下落。
しかし米国経済とドルとは裏腹に、ユーロは久々の1.3000ドル台乗せに成功する等、明暗がはっきり分かれてしまいました。

ところで、今週末に欧州銀行のストレステスト結果が公表されますが、事前の結果想定が「何の不安もない」と言うことばかり強調されているのが気になります。

米国とドルは一体であり世界経済の牽引役ですがユーロは欧州各国の集合体であり、格差もあります。それが一同揃って「健全である」確立はむしろ低い。と思うのが普通であると思うのですが「揃って健全」?
今般のドル転落のように期待が高ければ高いほど裏切られたときの転落は大きいものです・・・。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   87.87  (DRP) / 87.87  (DPP)
  予想安値   84.97  (DRP) / 84.97  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   112.03  (DRP) / 113.15  (DPP)
  予想安値   110.73  (DRP) / 109.62  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.3212  (DRP) / 1.3212  (DPP)
  予想安値   1.2725  (DRP) / 1.2725  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   134.10  (DRP) / 134.10  (DPP)
  予想安値   130.25  (DRP) / 130.25  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.5642  (DRP) / 1.5642  (DPP)
  予想安値   1.5117  (DRP) / 1.5117  (DPP)

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(07/12~07/16)の為替動向』
→
2010_0716をダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足1年分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 円高 リスク回避 リスク選好 ストレステスト バーナンキ 議会証言

7月 17 2010

CFTC IMMポジション(07/16集計分)

IMM_20100713_p1 「円」は、ロングが前週比
1.2%の微増でほぼ変わらず 63205枚、ショートは前週比
-35.5%の大量減で 15846枚、結果、売り越しは前週の -37926枚から -47359枚へと、更に買い越し増になり、ここ1年間では昨年暮れのドバイショック直後の5万枚強に迫る勢いです。

先回、火曜日→金曜日の建玉数と為替レートの逆転現象に言及しましたが、損切りを含むポジション決済/解消があったことは確かでも、計画的な目標達成ではなく、あくまで中途利益確定だったようです。

※本ブログで採用しているIMMポジションのグラフは他所の物と違い、IMMポジ
ションの集計日/発表日双方の終値を参考レートとして表示しています。

これにより、過去の時点における結果でしかなかった数値に経時変化要素を与え、指標数字のダマシに
引っかからないことを狙っています。

先週から本格化した米国企業の決算発表は好感が持たれる数字が続いておりますが、各種経済指標がそれをすべて打ち消し、ドル安の反動としての円高、資産逃避先としての円。と言う構造が明確になっています。

IMM_20100713_p2 続いて「ユーロ」は、ロングが前週比
-0.2%の微減で前週とほぼ同じ 56187枚、ショートは前週比
-12.6%減で 83237枚、結果、売り越しは前週の 38909枚から
27050枚へと買い越し減が進みました。

先週末にはついに1.3000台への復帰を果たしましたが、売り越し枚数が未だこれだけの水準にあると言うことはどこかで損切りや利益確定が出てくるかも知れません。
おそらく出てくるとすればそれは今週末23日に予定されている欧州銀行のストレステスト結果発表ではないでしょうか。
つまりストレステスト実施が発表された頃に既に持っていた玉を結果を見るまで処分保留。と言うことではないかと言うことです。
また、ストレステストの発表をもってユーロには大きな材料が無くなるので、材料出尽くしでの決算セールも懸念されるところです。

先週末はドル円やクロス円が超円高で終わるという結果になり大変な週末調整となりましたが、今週はそれがユーロに出ないかどうかが気になります。
 
■
資料ダウンロード
『7/9公表のIMMポジション』→
IMM_20100713.pdf をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • IMMポジション • Tags: CFTC, IMMポジション, ガイトナー, 中国, 介入, 利上げ, 売り越し, 実需筋, 投機筋, 日銀, 米証券先物取引委員会, 買い越し

7月 16 2010

日本人はマスコミ情報の格好のエサ(?)

Twitter0715 今日、Twittterから流れてきた情報なんですが、リンク先の図版を見ると、日本人は70.2%もの人がマスコミ情報を信頼し、ダントツの1位です。
同表によれば、アメリカ人は26.3%、イギリス人は14.2%と、日本に比べその差は歴然ですが、どうもトレードの「腕」と反比例しているようには思えませんか?

さて、今日書きたいのは実はこのことではなく、これを踏まえて各種のFX情報やアナリスト発言についてです。
まずは以下に2つのリンク先を参照してください。
[1]→「米ドル/円がそろそろトレンド転換する、と考えるのはなぜ危険なのか?」(松田哲)
[2]→「円買い逆流、90円回帰シナリオ」(吉田恒)
共に私が日々参照しているサイトの記述ですが、両者全く逆のことを言っています。
しかし、実はこれが「日本人はマスコミの格好のエサ」の実体でもあるように思います。

よく読んでみれば松田哲氏は時間軸のことを全く言及しておりません。対して吉田恒氏は7/15を起点として7月後半。と具体的に明示しています。
このブログでは日頃松田哲氏のことを良くは書かないどころか「胡散臭いオヤジ」呼ばわりする理由も実はそこにあります。
そんな何週間後なのか、何年後なのかも解らない話しならいつか当たるかも知れないじゃないですか。
松田氏の出版している各種トレード指南本しかりです。
短期トレードと言いつつどうもポジショントレードのことを書いているようだし、相変わらずスワップが・・・等と寝言を言ってみたり、手法の時間軸、書いている時間軸がまるでばらばら・・・。
対して吉田恒氏の言及はいつも理由も時間軸も明確です。

如何でしょうか。マスコミ情報は星の数ほどありますが、鵜呑みは危険です。
同じような手合いには日本経済新聞社なんてのもありますね。こちらも後付け講釈ばかりで明確な理論も信念も見られません。強いて役に立つのはアーカイブとしての有用性だけです。
でもアーカイブ資料が欲しいだけならもっと良い物はネット上に豊富にありますね。

私は小学生位の頃から私の父親に「新聞は主要5紙を読んで、同じところ違うところを見つけてそれは何故かを考えながら読め。更に言うならTVは娯楽と割り切れ」と教え込まれました。その教えは今、大変役に立っていると思います。

相場格言に「人の行く裏に道あり花の山」と言う物があります。これは何も天の邪鬼になれと言っているのではありません。マスコミに影響されやすい日本人など欧米のファンド勢にあっては格好の餌食です。
円高だ!円安だ!今が買い時!○○の噂が・・・。そんな躍り記事にカルガモのごとくこぞってついて行く。それも皆さん肩にネギをしょってね。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: アナリスト

«‹ 289 290 291 292›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes