FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

6月 21 2010

人民元、今日のところは据え置き?

20100621先週末発表された人民元柔軟化のニュースに、本日は早朝からドル円売りが集中し、一時期90円タッチまで下落、日本株の寄り付きが好感され若干のショートカバーが入り、90.50円ほどの水準となった10時15分。

衆人環視、全世界の注目を浴びた人民元の変動制移行初となる今日の中間値(東京中値のようなもの)が発表されました。

ところが、6.8275元/usdと、前週金曜日の中間値と同じ。さらには金曜日の引け値 6.826元/usdから見れば 0.0015元安となり、市場は一気にドル円買い戻し対応しました。

その後、90.80円ほどで頭を押さえられましたが欧州勢の参入と共に上伸。
91.45円と、早朝レートから1円以上跳ね上がった結果となります。
今現在(21時頃)はまた頭を押さえられている形ですが、NY勢が参入によりどのような変化をするか楽しみです。

20100620_tweet さて、このブログでも号外で出したメルマガでも、私はショートカバーの可能性を示唆しておりましたし、昨日昼頃には左記のようにtwitterでもつぶやきました。

と言うのも、先日のブログやメルマガでも書いているように、「ドル円だけが下落するのは異常」、「特に6月末はドル高円安で無いと日米両国の政府にも企業にも都合悪い」と言うこと以外に、中国は普段の指標発表から1時間2時間のフライングは当たり前、賄賂次第では1週間2週間先のことだって漏らす。と考えていたら、先週来のドル円下落もファンド勢や輩さんの織り込み済みな行動か「さもなくば仕掛けだ。」と気がついたからです。

案の定、先週終値を遙かにしのぐ91.45円と、ほぼ先週の平均値まで上昇(行って来い)しました。
多くのマスコミやFX会社のコメンテーター、Twitterやブログ上のFXブロガーやトレーダーは、私の見た範囲では私を含む約3名以外は全員「全面円高!ショート推奨!」中間値出たあとでも「戻り売り推奨!」でしたが、皆さんちゃんと生き残ることが出来たのでしょうか。

実はここにも落とし穴があります。私は昨日のブログで中国人民銀行の声明文(へのリンク)を示しましたが、多くのマスコミやFXアナリスト/トレーダー諸氏は又聞きでしかない「円高!」を頭から信じ込み、声明文の原文を確かめることなくドル円売りをあおり、これを受けて多くのトレーダーは付和雷同を起こしたわけです。

もちろん私が書いていることもたまには間違っています。
逆説的ですが、トレードの世界で信じることが出来るのは自分だけです。
間違った情報を鵜呑みにすることは、しなくて良い失敗を好んで行うに等しい行為です。
そのためにも、このブログやメルマガでは「これを見落としてませんか?」とか、「こういう側面もありますよ」と言った、相場観の押しつけや雑音ではない地合判断の付加検討材料
を提供しているつもりです。

まぁ、たまに神がかりで小数点以下2桁まで値動きを当ててしまうこともありますが、
それは私が集めた材料の中にたまたま外れがなかった。と言うことだと思います。
くれぐれも私が書く事を頭から信用しないでください。でも、多くのマスコミよりはまともな相場観を持ち、それに沿った順当なことを書いている自信はあります。(笑)

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: 中国 人民元 円高 ショートカバー ファンド勢 輩

6月 20 2010

人民元変動相場制に移行

Jinmingen 本日早朝から既に種々の怪情報が飛び交っていますが、今回の決定を事実だけで書くと、
 ・2005/07/21以降継続してきたドルペッグ制を廃止する意向
 ・通貨バスケット制への移行
 ・一度の切り上げではなく柔軟に変動を継続
 ・変動幅は従前と同様の範囲(※0.5%/日)
と、即日の切り上げを行ったわけでも具体的なレートを明示したわけでもありません。

人民元の変動相場制への移行声明文=中国人民銀行
(中文-Web版) (中文-Word形式) (英文-WEB版) (英文-Word形式)

そこで次に何が考えられるかですが、最終的な誘導目標が定まっているわけではなく、ドルペッグから通貨バスケットへ移行するだけのことなので、極端な変動はないと思えます。
しかし、20/07/21以来のドルペッグ制による固定相場が生んだゆがみは21%にもなるので、単純計算で最大で0.5%/日の切り上げを42営業日=約8週間継続する可能性があります。
人民元の変動は円の変動とリンクしてきますので、可能性だけの話なら、現状91円のドル円が8週間をかけて82円まで下落と言う想定も可能になります。

対抗策は政府日銀による大量円売り介入しかありませんが、野田財務大臣は昨晩のうちに切り上げ歓迎のコメントまで発表しています。
Reuter:「中国の人民元柔軟化を歓迎、世界経済の安定と均衡への貢献を期待=野田財務相」
 
昔日の日銀砲は・・・現政権では期待出来ませんね。
 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ:「「日銀砲」の実情が当事者の一人、谷垣自民総裁の口から語られる」

さて、実際の為替の動きですが順当に考えればドル円は下落します。
ただし、その大方の予想を利用してきわめて初期、またはある程度進んだところでヘッジファンドが仕掛けてくる可能性も十分にあります。
ドル円ショートを建玉しそのまま放置は危険です。
また、これまではドルペッグだけを考えれば良かったものが、通貨バスケットの配分内容で、例えばユーロの割合が高ければ、ユーロの再下落時に人民元も下落することになるので、このときは円安に進みます。

声明文通り「柔軟に対応」してください。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: 人民元 切り上げ ドルペッグ 変動相場制 固定相場制

6月 19 2010

先週(06/14~06/18)の為替動向

2010_0618_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇
■原油先物市場 = 上昇
■NY金先物市場 = 上昇 
■ドル円 = 下落(円高)
■ユーロドル = 上昇(ユーロ高ドル安)
■ユーロ円 = もみあい(ユーロ高円高)

相場の世界もW杯モードなのか大きな変動もなく淡々とした流れですが、株・原油・金が一斉横並び上昇です。
また、ユーロも同様に上昇してきてますので、相場はリスク選好型に移行しています。

先週、>>ドル円はドル高円高でもドル安円安でも同じようにもみ合い相場となる。と言うことを書きましたが、先週の相場は
対ドルでなら欧州通貨高ドル安 かつ 円高ドル安
対円でなら欧州通貨高円高 かつ ドル安円高、
対欧州通貨ならドル安欧州通貨高 かつ 円高欧州通貨高、と、もみ合う相手が変わってドル独歩安の状況です。

Pivot_2010_0618 冒頭、株・原油・金が一斉横並び、加えてユーロも上昇のリスク選好型と書きましたが、金の上昇は最高値更新を見たいだけのイベント主導のバブルだと見ています。
また、原油バブルは経済の萎縮を生みます。

つまり、上昇余地があるのは株だけで、株が更なる力を付ければ、原油・ユーロ・ドルを伴い、ベストミックスの形で経済全体が上昇基調。となるのは、そう遠く無いと見ております。

また、メルマガ読者の人なら、先週のドル安は特に対円での「押し目」と見るのが、実需筋からも投機筋からも望まれる形。とご理解頂けるかと思います。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   91.39  (DRP) / 91.39  (DPP)
  予想安値   89.70  (DRP) / 89.70  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   113.23  (DRP) / 113.23  (DPP)
  予想安値   107.85  (DRP) / 108.42  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.2553  (DRP) / 1.2552  (DPP)
  予想安値   1.2247  (DRP) / 1.2249  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   136.56  (DRP) / 136.50  (DPP)
  予想安値   133.84  (DRP) / 133.90  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.5028  (DRP) / 1.5025  (DPP)
  予想安値   1.4684  (DRP) / 1.4688  (DPP)

■資料ダウンロード(以下がひとつのファイルにとりまとめてあります。)
『先週(06/14~06/18)の為替動向』
→
2010_0618.pdfをダウンロード
◎先週の主要8相場チャート
◎先週限のドル円/ユーロドル日足6ヶ月分
◎先週の4本値と今週のPivot
◎週間為替リポート保存版PDF

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: デマーク指標 Demark Range Projection Pivot Points ユーロドル ドル円 クロス円 原油 為替 株式 米国 指標 ダウ 円高 リスク回避 リスク選好 ストレステスト バーナンキ 議会証言

6月 19 2010

消費税率について

Twitter_renho 今朝ある政治家のTweetを見て愕然とした。
この人を政治に関わらせて良いのだろうか?

例ではタンスだが、モノを変えてみると
「マイ箸、エコ箸は消費税率○%、誰それ先生の輪島塗箸は0%」でも良いことになってしまう。

マイ箸、エコ箸の購入は「消費」ですか?
輪島塗の箸の購入は「伝統工芸保護育成のため無税」ですか?
全く逆だと思います。
輪島塗の箸などむしろ奢侈税(日常生活に必要ない贅沢品にかける税金)として、100%以上の税率をかけても良いと思っています。
そして、一人にひとつ必ず必要なマイ箸なら無税。

私が関わる・・・というか生活している都市は大したことない集客しかないのに観光都市を標榜し、街中至る所に伝統工芸品の大店があったりしますが、その実、年間総観光客など、新宿駅はおろか大阪/梅田駅の1日の乗降客数にも劣ります。
この伝統文化工芸品以外では地元野菜、海産物をブランド化しての・・・内輪ウケ。

伝統文化・歴史的遺産と農産物だけではギリシャの二の舞ですよ。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感

«‹ 292 293 294 295›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes