FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

3月 31 2010

壮絶な期末日

2010_kimatsunakane_0 3月31日。
一昨日も書きましたが、今日は特異日です。
左記に日本時間での動きをのせますが
仲値を上昇中に迎え、一段落したかと思ったら
本来なら「昼の下押し」時間に最高値を更新。
その後、リファレンスタイムを安値で迎え
再び上昇。と言った形で、
今日の値動きは一昨年に似ていますね。
輸出企業勢の作戦勝ちと言った形かも知れません。

2010_kimatsunakane_1 さて、問題はその後。
私のTwitterをフォローしている方は
ご覧になったかと思いますが、
ADP雇用統計の発表20分前頃
>>ドル円。チャート的に本日2番天井狙いという感じだけど、ADP直前でこの形を取ると言うことは・・・落とす? でもここで落としたらLDN-FIXで落とせないから・・・シカゴで上げる?
<<

なんてことをつぶやいたら、ADP雇用統計では本当に下げてしまいました。
確かに誰もが好数字を期待していたのに(予想値:-2.4万人→+4万人に好転)
実際ふたを開けてみたら[-2.3万人]。これなら逆サプライズ当然です。

そして次につぶやいたのは、
>>ドル円。もしかしたら93円台って、今日だけのスペシャルだったとか?あとは上げようとしたら金曜日の雇用統計だけど、米国市場は休日休場だからボリュームが薄いのぢゃぁ・・・。とも思っている。でも月曜になると今度はEU圏が休場だから週末調整は壮絶?
<<
つまり、今現在の93円台って「下げるための上げじゃないのか?」と言うことです。
明日のISM、明後日の雇用統計と、市場にはビッグイベントが残っていますが
明日はともかく、金曜日は米国が休場で、雇用統計は「いつもの反応」が
いまいち不透明です。
しかし週明け月曜は今度は欧州が休場。

相場が迷走することを見越してのポジション狩りで、92円~93円を広範囲に掃除した?

私がいつも書くように投機筋、ファンド勢は何を考えるか?を考えれば
不自然な上昇も下落も「あ。それかぁ。」と読めるものが多いです。

期末日の今日。市場はまだまだ続きますが、
明日は久々超大型IPOの「第一生命株上場」と言うビッグイベントがありますね。
現在N225(日経平均)にリストされている株が売られ、第一生命株の売り買いが・・・。
となると
一時的にN225は下落することになりますが、これに為替がどう連動するかが
明日の見所ではないでしょうか。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 年末 期末日 輸出勢 ドル円 第一生命 IPO 仲値

3月 29 2010

期末相場

昨日、今週のドル円予想として「前半は円高気味、後半は円安?」
と言うことを書きましたが、今週初日の今日、ここまでの動きを見ると、
ドル円は東京仲値後に一旦小高くなりましたが、
LDNスタート付近から、徐々に軟化し、これを書いている現在(LDN正午頃)
再び先週末のレンジ幅=92.40-65に収まってきました。

↓2007年の3/31 ドル円 5分足
2007_kimatsunakane 今週はかなり特異な週であるため、
補正をしながらでないと何ともこうともです。
と言うのも今週は、月末週であると同時に、
2010年度1Qの期末でもあり、
大半の日本企業では決算期末になります。
さらに今週はその期末をまたぐ(月をまたぐ)ので
週末にはビッグイベント米国雇用統計がある。
と、全く予断を許しません。

↓2008年の3/31 ドル円 5分足
2008_kimatsunakane 例年のことですが、上記のようなことから
3月31日の東京仲値は、内外の輸出入企業や
内外金融機関の思惑が交錯し、
ジェットコースター状態になります。
基本的に、輸出業者は円安気味で、
反対に輸入業者は円高気味で
仲値裁定された方が
有り難い。と言うことになります。

↓2009年の3/31 ドル円 5分足
2009_kimatsunakaneところが、輸入業者の決済は支払い一覧や
支払い猶予手形(ユーザンス)等で
事前に銀行に決済額を知られているため、
銀行もそれなりに調整することができますが、
輸出業者は意図的に手形の持ち込みを遅らせ、
後出しじゃんけんの様に大量の手形を持ち込み、
仲値を高くすることができます。

そこで、期末の仲値は高めになることが多く、
その直後から(本来の水準に戻ろうと)
ドルが大きく下げる傾向があります。

そしてこれは、9:55の仲値(TTS)と、15:30のリファレンスとの2回に分けて
大きな波を作ります。(上記の過去3年分のチャートをご覧ください)
そしてこれらが一斉に近い形でなら指標発表時のような瞬間沸騰瞬間冷却になりますが
幾多の企業・銀行間で同じようなことが行われるため、荒れた相場ができあがってしまうわけです。

ただでさえ例年の期末仲値がこのような状態の中、
今週は更に、4月2日(金)に、3月の米国雇用統計が発表されます。
季節要因による臨時雇用の関係から、既にプラス予想がなされておりますが、
期末仲値がこれを織り込んで若干低めに設定される可能性もあり、
プラスではあっても予想値は下回ると、高めの設定になる場合もあり、
さらには予想値を遙かに上回った場合、下回った場合・・・、と
想定材料が多すぎて、都度都度の補正を入れないと何とも言えない。
と言う結果になってしまうわけです。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 決算 期末 1Q 東京仲値 TTS リファレンス ドル円 USD/JPY 輸入 輸出

3月 28 2010

明日(3/29)から欧州も夏時間です。

20100326_d 先週中盤のドル円爆上げの衝撃と、
週末調整のあっけなさに
未だ来週の戦略が定まりませんが
(←ここ半年のドル円日足)
その前に、

明日(正確には今日)から
欧州も夏時間に入っています。

つまり主要イベントの時間がすべて1時間早まると言うことで
先々週(3/15~)先に夏時間に入った米国と足並みが揃うと言うことになります。
ロンドン仲値(ロンパチ)が17時→16時に、LDN-Fixが25時→24時と
この二つの時間は最低限抑えておきたいですね。

さて、ドル円の話に戻りますが、
24,25日と2日続伸したドル円は26日の最終日、
小陰線(と言うよりもコマ)で終え、方向がつかめません。
これを、さらなるドル高(円安)へのスタミナ温存と見るか、
小陰線が孕まれているだけに転換しての下落と見るか
見る人によって様々だと思います。

ただ、2日連続続伸の間に、2月高値92.15円は上抜けましたが
1月高値の93.79円を上抜けることができなかったこと。
上にも書いたように、3日目は孕まれた小陰線であること。
日本企業の3月決算をにらんでの駆け込みレパトリ需要から
少なくとも週初(3月いっぱい)は、下落方向の力が強いのではないかな?と思います。

問題は4月に入ってからで、株高ドル高の本領発揮となるか、
下げすぎたユーロの買い戻しから、相対的にドルが売られるか、
このどちらかの転ぶだろう・・・の読みが、さてどっち?なのが歯がゆいですね。

と言うところで、3月総決算は企業だけの話ではなく
少なからずトレーダーにもあるわけで、戦略構築の一助となれば幸いです。

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FXに関する雑感, 分析・相場観・手法 • Tags: 欧州 夏時間 米国 ドル円 レパトリ 爆上げ ユーロ

3月 27 2010

先週(03/22~03/26)の為替動向

2010_0326_c 先週の各主要相場は下記のような流れでした。

■米国株式市場 = 上昇。
■原油先物市場 = もみあい
■NY金先物市場 = もみ合い(水曜日下落) 
■ドル円 = 水曜日急上昇(ドル高円安)
■ユーロドル = 水曜日下落(ドル高ユーロ安)
■ユーロ円 = 上昇(円安)

通貨間の力関係に交代が見られた週でした。
これまで一環して円独歩高またはドル高円高でしたが
今週はドル高>(ユーロ安|ユーロ高)>円安と、
ユーロが妙な立場に入ってきています。

いっこうに足並みの揃わなかったユーロ問題ですが、
先週末にEU首脳サミットが行われ
EUとIMFによる協調融資の枠組みが決定し、
ギリシャ支援に対し大筋合意できた事が好感され、
ユーロが買い戻される展開になりました。

Pivot_2010_0326これと平行して、好調な米国の経済指標、
それを交換しての金利上昇に伴い、
ドルキャリーの巻き戻しが始まった事で
円全面安の展開となった。と言うところです。

しかし、これも水曜木曜日までの話で
最終日、どのような週末調整が行われるか
期待でわくわくしたいたのに
対ユーロ以外は精彩を欠いた動きとなり
肩すかしで終わったような観があります。

来週はこの「株高ドル高」機運が本物なのか投機筋の撒き餌(だまし)なのか
慎重に対処したいと思います。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円    
  予想高値   94.32  (DRP) / 94.17  (DPP)
  予想安値   91.11  (DRP) / 91.25  (DPP)
ユーロ円    
  予想高値   125.80  (DRP) / 124.72  (DPP)
  予想安値   123.24  (DRP) / 123.45  (DPP)
ユーロドル    
  予想高値   1.3614  (DRP) / 1.3490  (DPP)
  予想安値   1.3062  (DRP) / 1.3186  (DPP)
ポンド円    
  予想高値   140.65  (DRP) / 139.39  (DPP)
  予想安値   136.45  (DRP) / 136.50  (DPP)
ポンドドル    
  予想高値   1.5140  (DRP) / 1.5006  (DPP)
  予想安値   1.4557  (DRP) / 1.4691  (DPP)

※デマーク指標にはDemark Range Projection と
  Demark Pivot Points の2種ありますので両方を提示しています。

■資料ダウンロード
◎先週の主要8相場チャート:2010_0326_cをダウンロード
◎先週の4本値と今週の Pivot:Pivot_2010_0326をダウンロード
◎週間為替リポート保存版PDF:2010_0326をダウンロード

↓ ↓ お役に立ちましたらこちらもよろしくお願いします ↓ ↓
FX・為替 人気ブログランキング FXブログポータルサイト 「FXの庭」ブログランキング ブログセンター ビジネス/経済/社会カテゴリー にほんブログ村 為替ブログ
外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: Demark Range Projection, EU首脳サミット, NY金, PivotPoints, ギリシャ, クロス円, デマーク指標, ドル円, ユーロドル, リスク回避, リスク選好, 円売り, 円安, 円高, 原油, 指標, 株式, 為替, 米国

«‹ 303 304 305 306›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes