FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

10月 12 2009

FFレート織り込み度

最近、FFレート織り込み度がすごく気になっています。というか未だ良く解りません。
気になる元を作ってくれたのは先週末に、
「景気が十分回復した時に備えて、金融引締政策を採る準備をしている。」
と解釈できる発言をバーナンキFRB議長が行ったからなのですが、
解らないのはその計算式。

CME Groupのサイト
(多くのインターネット上の情報ではCBOTとされていますが、
 CBOTはCME Groupに統合されているので、現在はCMEと言った方が正解です。)
※CBOT:Chicago Board of Trade (シカゴ商品取引所)
  CME :Chicago Mercantile Exchange (シカゴ(マーカンタイル)商業取引所)

から「30-Day Federal Funds Futures」のデータを取得し、
100から実取引価格をひいた差分をFFレート先物とし、
この差分=利上げもしくは利下げ期待値と、
現行レートと利上げもしくは利下げ後のレート差分の割合から計算されるわけですが、
何処の計算式を見ても、据え置く場合の答えは「0%」になってしまうんですよね。

FFレート織り込み度=利上げまたは利下げ期待とFOMCでの決定金利との差によって
100%織り込み済み=相場は大して動かない。
予想外な結果=サプライズまたはネガティブサプライズ。に成るわけですが、
据え置くと思っていた物が…の場合の計算は一体どうなるんでしょ?

どなたかお解りになる方はいらっしゃいませんか?

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: CBOT, CME, FFレート織り込み度, FOMC, バーナンキ, 政策金利, 誘導金利目標

10月 11 2009

先週(10/5~10/9)の為替動向

2009_1009_c 先週の米国株式、原油、為替相場は
下記のような流れでした。

■米国株式市場
 上昇

■WTI原油先物市場
 月曜、水曜に急な下落があったが、いずれも反発。
 全体としては上昇。

■ドル円
 木曜日に88円切れと思われた間際で反発。
 その後上昇(円安)。

■ユーロドル
 もみ合い。ドルの下落を受け緩やかに上昇していたが
 週末のドル買いから下落。

■ユーロ円
 前半は円高による下落、
 後半は円安による上昇。

8月初旬頃から同じような下降率で下がってきたドル円は
木曜日に「いよいよ80円切り」と思われたその瞬間、
88.01円の最安値から、中東筋と臆される大量円売りにより
ドルを筆頭にクロス円全般が上昇する形になりました。

その後、週末のバーナンキFRB議長の発言や
3連休前の調整などにより米長期金利が上昇。
為替相場はドル買いに大きく傾き、ドル円は上昇し、
ユーロドルは下落しました。

来週は東京市場休場からスタートします。
また目立った経済指標もないことから
シーズンインした米国の決算発表や、
それから連想される各種の経済活動、
つまりダウに連動した形の相場になると思います。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円   
  予想高値   91.31  / 90.88
  予想安値   88.88  / 88.88
ユーロ円   
  予想高値   133.10  / 133.09
  予想安値   131.42  / 131.42
ユーロドル   
  予想高値   1.4941  / 1.4891
  予想安値   1.4603  / 1.4653
ポンド円   
  予想高値   143.33  / 143.05
  予想安値   138.46  / 138.74
 ポンドドル   
  予想高値   1.5980  / 1.5977
  予想安値   1.5623  / 1.5681

Pivot_2009_1009 ※デマーク指標の予想には
 Demark Range Projection と
 Demark Pivot Points の2種ありますので
 両方を提示しています。

先週の為替動向リポート「2009_1009.pdf」をダウンロード
先週の4本値と今週のピボット「Pivot_2009_1009.pdf」をダウンロード

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

10月 10 2009

三京オクトから新ツール

最近のドル円は面白いですね。
私は最近まで、ドル円は動かないし、
かといってポンドはスペースマウンテンかドドンパみたいで心臓に悪いけど
ユーロドルはいたって素直。と言うことからユーロドルメインだったのですが、
最近のドル円は面白いです。
今週なら、「取りあえず89円台は売り、88円台は買い」なんて位で。

さてさて、この先どうなるかという相場予測。
もっと端的に言えばチャート形状予測と言えば、

FXプライムの「ぱっと見テクニカル」が有名でしたが
この度三京証券のオクトFXから、未来を予測する「サキヨミチャート」

と言う物がリリースされる発表がありました。
サキヨミチャートは10/16~リリースされるとのことですが
過去の価格推移から未来のチャートを予測する為替予測ツールです。
もう一つ、私はこちらの方が気になっているのですが
相場勢力パネルは相場の強弱が一目で分かるビジュアルなテクニカル分析ツールです。

例えば日本経済新聞ほどの媒体でも、
単純にドル円だけを見て円高だドル安だなどと書いていますが、
本当は、円/ドル/ユーロ/ポンド。加えてスイスフランやオセアニア通貨なども
同時に見ないと、通貨間でどのような配分になっているか解りません。
相場勢力パネルはそのような通貨バランスまでも
考えるよりも前に表示してくれるわけですね。

各種の規制強化によりFXを取り巻く環境は厳しい物になってきています。
システム的に話にならないところは勝手に消えてくれるとしても、
あとは情報量と気の利いたサービスの競争だろう。と以前書きましたが、
そのようなサービス拡充が為されていくことはFXユーザとしては大変嬉しいことですね。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • FX業者情報 • Tags: チャート形状予測 通貨インデックス 円高 円安

10月 4 2009

先週(9/28~10/2)の為替動向

2009_1002_c 先週の米国株式、原油、為替相場は
下記のような流れでした。

■米国株式市場
 日単位では上昇下降様々だが1週間で見れば下落。

■WTI原油先物市場
 前半低迷したが中盤に急上昇、後半は高値維持。

■ドル円
 もみあい。前半から中盤にかけ若干の円高是正
 中盤から後半は再度円高方向。

■ユーロドル
 もみあい。指標等による上下動はあったが、
 強いて言うならユーロ安方向。

■ユーロ円
 もみあい。前半から中盤にかけ若干の円高是正
 中盤から後半はダウ下落に伴う下降。

G20・金融サミット明けの相場はダウ復調と円高是正に
始まったかのように見えましたが、中盤からは一転し、
中盤のADP雇用統計、ISM製造業指数に萎縮して、
金曜日の雇用統計でポジション調整をした。
と言う流れでしたね。

本日、トルコで行われるG7で、為替については
大きな声明が無いことが予想されているので
週末の雇用統計での大きな動きがあったと思いますが
G7終了後の各国要人の(非公式な)グチ発言が
週明けの相場にどのような影響を与えるかに要注目です。

要人・世論とも「円・ユーロ高」なのか」「ドル独歩安」なのか
未だ結論付いていないように思えるので
要人それぞれの考え方、受け取り側の考え方次第で、
予想外に誇張された動きがあるかも知れません。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ドル円:
   予想高値   93.32  / 91.20
   予想安値   89.01  / 89.01
ユーロ円:
   予想高値   133.17  / 131.43
   予想安値   128.30  / 130.04
ユーロドル :
   予想高値   1.4706  / 1.4645
   予想安値   1.4343  / 1.4404
ポンド円:
   予想高値   152.09  / 146.23
   予想安値   141.41  / 141.41
 ポンドドル:
   予想高値   1.6202  / 1.6032
   予想安値   1.5505  / 1.5675

Pivot_2009_1002 ※デマーク指標の予想には
 Demark Range Projection と
 Demark Pivot Points の2種ありますので
 両方を提示しています。

※先週より、チャート/画像とも一旦PDFに起こした物を
 JPEG化してみましたので、従来より若干見易いかと思います。

※もちろん、元ファイルであるPDF文書としてダウンロードするのが
 もっとも精細なので、保存用にも適すると思います。

週間為替リポート「2009_1002.pdf」をダウンロード
先週の4本値と今週のピボット「Pivot_2009_1002.pdf」をダウンロード

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: ダウ G20 G7 金融サミット デマーク指標 Demark Range Projection Demark Pivot Points ユーロ円 ドル円 ユーロドル WTI 原油 為替相場 ポンド円 円高 ユーロ高 ドル安

«‹ 325 326 327 328›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes