FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments
  • Twitter
RSS
  • Home
  • 当ブログについて
  • 特集コーナー
    • なじらね流 Pivot_Trade
    • MT4をビデオ代わりに使う
    • MT4どうする?その1
      • MT4どうする?その2
      • MT4どうする?その3
      • MT4どうする?その4
      • MT4どうする?その5
  • Links

7月 20 2009

連載:その地合判断、正しいですか? (その5)

デマーク指標の隠れた使い方を発見!?

「連載:その地合判断、正しいですか? (その4)」で、
  今日のこれからの動きによっては、
  もう一つのデマーク指標の使い方の実証が出来ると思いますので
  ちょっと注意深く見ていきたいと思います。

などと書きましたが、どうやらこの手法はかなりの確実性を持っていそうなので
その種明かしをしたいと思います。

20090717_eurjpy 左のチャートは7/17のNY時間大詰め
日本時間で言えば7/18の深夜0時頃~朝方の
EUR/JPYの5分足チャートです。
なにがしかの米国決算発表があったのか、
2時半頃と3時半頃に大きく上昇と下降があります。
かなり反射神経の良い人なら
この変動に追随出来たかも知れませんが
それにしても利確(もしくは損切り)のタイミングは
難しかったのではないでしょうか。
しかし、このような急変動に対しても
デマーク指標は効力を発揮します。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

20090717_eurjpy_4hon_2 MT4をお使いの方なら
ヒストリーセンターを使い、
随時に4本値を取得することが可能です。
4本値があれば、
そうです。ピボットポイントやデマーク指標は
楽に算出できます。
そこでこの4本値をEXCELにエクスポートします。

20090717_eurjpy_xl 私は既にデマークカリキュレータと名付けた
デマーク指標計算用フォームを作ってありますが
現在の5分足から次の5分足の
高値安値予想値を割り出します。
次に、実際の5分足が先ほどの予想値に対し
どのくらいの位置にあるか?
を割り出します。(左図では乖離率としています)
この乖離率が+であれば上昇基調
乖離率が-であれば下落基調と判断できます。

上記EXCELSeatをご覧頂ければ「なるほど~」とお解り頂けるかも知れませんが
上図サムネイル画像でも上昇下落を色分けしているのが同期しているのが
見て取れるかと思います。

なお、一般にデマーク指標と呼ばれている価格レンジ予想には2種類あり、
「Demark Range Projection」 は直近の足とさらにその一つ前の足から
「真の高値/安値」を算出した後、続く足の高値安値予想値を計算しますが、
「Demark Pivot Points」 は直近足からだけ計算します。

「Demark Pivot Points」は、国内では見かけませんが
欧米のFXサイトではたまに解説を見かけます。
しかし、「Demark Range Projection」に関しては国内外を通じて
平田啓さんのセミナービデオ中でしか見れないような気もします。

デマーク指標の、隠れた効果的な使い方。
皆さんのお役に立てますでしょうか?

さらに研究したい方はこちら↓

平田啓
DVD 外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック

平田啓
パンローリング DVD 本編83分収録
2009年4月発売
5,040円 (税込)

 

 

トム・デマークデマークのチャート分析テクニック―マーケットの転換点を的確につかむ方法
トーマス・R・デマーク, 長尾慎太郎, 柳谷雅之, 森谷博之
パンローリング A5判 488頁 2002年8月発売
6,090円 (税込)

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: デマーク指標, ピボット, 予測, 価格レンジ, 安値, 急変動, 高値

7月 19 2009

先週(7/13~7/17)の為替動向

2009_0717_c 先週の米国株式、原油、為替相場は
下記のような流れでした。
なお、左記画像を含めた当文書は
以下のPDFとしても取り出せます。

「2009_0717.pdf」をダウンロード

■米国株式市場
 水曜日急騰、その後上昇基調

■WTI原油先物市場
 上昇基調、金曜日に急騰

■ユーロドル
 水曜日ユーロ高・ドル安、その後もみ合い

■ドル円
 ドル高・円安基調

■ユーロ円
 ユーロ高・円安基調

ドル円の先週終値は 94.17円
ユーロ円の先週終値は 132.74円だったので
前回書いた、「ドル円ならば1ドル=94円、
ユーロ円は1ユーロ=132円くらいに戻るかも」
とした予想は的中と言えるのではないでしょうか。

各為替の関係で言うなら
前回書いた「円独歩高の是正」により
クロス円で円売りされたことに加え
一連の決算発表から米国株式が上昇、
原油も上昇し、ユーロだけでなく
クロス円全体が上昇した。
と見るのが正しい気がします。
つまり、円独歩安ですね。

中盤から週末にかけて
ユーロドルではもみ合い状態になりましたが
週末の原油急騰を受けて
ユーロとドルが共に上昇し、
ちょっとダブルトップっぽく見えます。

よって、今週の寄りつき如何によっては前半にクロス円の下落か、
更なる上昇があった後、各通貨もみ合いか緩やかに下落するような気がします。

■各為替の週足デマーク指標値
 (Demark Range Projection / Demark Pivot Points)

ユーロ円
  予想高値  136.965 / 135.860
  予想安値  129.855 / 130.350
ドル円
  予想高値  97.285 / 95.685
  予想安値  92.945 / 92.945 
ユーロドル
  予想高値  1.4300 / 1.4266
  予想安値  1.3960 / 1.3996

※デマーク指標の予想には
 Demark Range Projection と
 Demark Pivot Points の2種ありますので
 両方を提示しています。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想

7月 16 2009

連載:その地合判断、正しいですか? (その4)

さて、下で「今週はユーロ円なら132円位に戻るかも」なんてことを書きましたが、
その根拠はデマーク指標だったりします。
EUR/JPYの先週終値は128.88円でしたが、4本値で書くと
始値:134.05 高値:134.08 安値:126.97 終値:128.88 となり、
さらにその前週の4本値は
始値:133.94 高値:136.91 安値:133.35 終値:134.07 となりまして、
ここからデマーク指標を計算してみると、
S1:124.37、R1:131.48となります。
加えて、今週に目白押しな決算発表や各種経済指標は好感される内容が多いだろう。
と言うことは、予想値よりもさらにユーロ高に振れる可能性が高い。と判断したわけです。
実際これを書いている時間帯ではEUR/JPYは132.50円を超えてますので
予想道理高値に振れたことになりますね。

今日のこれからの動きによっては、
もう一つのデマーク指標の使い方の実証が出来ると思いますので
ちょっと注意深く見ていきたいと思います。

ちなみに今日ここまでの私の成績は
家に帰ってきてから(19時頃から)現在までで、+58pipでした。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 分析・相場観・手法 • Tags: デマーク指標, ファンダメタリックテクニカル, ファンダメンタル, 相場感

7月 13 2009

先週(7/6~7/10)の為替動向

2009_0712_c 先週の為替動向から
今週の動きを予測してみたいと思います。
なお、左記画像を含む当文書は
以下のPDFとしても取り出せます。

「2009_0712.pdf」をダウンロード

■米国株式市場

 月曜日上昇後中盤に下落、その後も下落基調。

■WTI原油先物市場
 全般に下落基調
 水曜日に 60$(/1Barrel)を割り込む。

■ユーロドル
 全般にもみあい。

■ドル円
 WTIが 60$(/1Barrel)を割り込むと同時に
 急激に円高進行。

■ユーロ円
 ドル円同様、WTIが 60$(/1Barrel)を
 割り込むと同時に急激に円高進行。

特徴的な動きとしては、ドル円に久々の動きがあったことでしょうか。
そしてもう一つ特徴的な動きとしては
米国株が下落し、WTI原油先物が 60$(/1Barrel)を
割り込むと同時にユーロが下落する...と思えば、
ユーロ円とドル円で下落が見られ、
ユーロドルではもみ合っているので、けしてユーロ安とは言えない。
と言う状況だったことでしょうか。

つまり為替の力関係を簡単に言うと「円独歩高」だったことになります。

米国株安⇒原油安⇒ユーロ安 が今までの公式でしたが
ドルではなく円高に振れ、円独歩高になると言うのは、
新しい市場間連動性として注目すべきかもしれません。

しかしこういった場合、往々にして独歩高を是正する動きに変わります。 
つまり、来週は行き過ぎた独歩高を解消するような動きが想定されます。
ドル円ならば1ドル=94円、ユーロ円は1ユーロ=132円くらいに
戻るかもしれませんね。

外為ディーラーのテクニカル分析 デマーク指標に学ぶ普遍的テクニック
FXファンダメンタルズの読み方・使い方 3倍儲かる指標分析術
トレーダーズショップ 先月の投資関連書/投資DVD 月間総合ランキング

 

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

By najirane • 為替動向と予想 • Tags: 地合 ドル ユーロ 円 WTI 原油 DJIA30 ダウ デマーク指標

«‹ 335 336 337 338›»

トレーダーズショップ商品検索

トレーダーズショップ商品検索

TradingViewの解説本出来ました!

良い環境=良いトレード




another site and

なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑) なじらねブログ 撮鉄・乗鉄・呑鉄(笑)

長岡弁大辞典 長岡弁大辞典

UO ゲームタイム本日の価格

最近の投稿

  • CFTC IMMポジション 9/17付集計分(9/20公開)
  • CFTC IMMポジション 9/10付集計分(9/13公開)
  • CFTC IMMポジション 8/27付集計分(8/30公開)
  • CFTC IMMポジション 8/20付集計分(8/23公開)
  • CFTC IMMポジション 8/13付集計分(8/16公開)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Google AdSense


↑

© FX/Currencies/Stocks/etc -Sentiments 2025
Powered by WordPress • Themify WordPress Themes